ベートーヴェン交響曲第6番ヘ長調「田園」
初夏and/orまもなく梅雨…といった感じのきょうこの頃。爽やかな緑、風そよぐ高原、木蔭の逍遥…そんな風景を思い浮かべながら、こんな盤を取り出した。

ベートーヴェン交響曲第6番ヘ長調「田園」。アンドレ・クリュイタンス指揮ベルリンフィルハーモニーよる全集中の一枚。手持ちのセットは十数年間に激安ボックスセットで出たときのもの。その後もパッケージを替えて幾度となくリリースされている。もっともぼくら世代の愛好家には70年代廉価盤セラフィムシリーズのLP盤でお馴染みだ。 録音は1957~1960年。すでにベルリンフィルのシェフはカラヤンの時代になっていたが、そのボスを差し置いて、ベルリンフィルにとっては初めてのステレオ録音でのベートーヴェン全集となった。
クリュイタンス( 1905-1967)と聞くとベルギー/フランス系指揮者というプロフィルからして、ベートーヴェンは?と思う向きもいるだろうが、実はワグナーとはじめドイツ音楽にも精通し、当時彼の指揮するベートーヴェン・チクルスのチケットはすぐに売り切れたそうだ。実際このベルリンフィルとのベートーヴェンも素晴らしい出来栄えだ。
先ほどからヘッドフォンから流れる「田園」を聴いている。実はベートーヴェンの交響曲の中でぼく自身もっとも聴く機会が少ない曲なのだが、こうして聴き出すと、やはりのその素晴らしさに惹かれて聴き入ってしまう。そして同時に、この盤のベルリンフィルの音にいつもながらほれぼれとする。重厚かつしなやかな音色で、その後のカラヤン時代やその前にフルトヴェングラー時代いずれとも違う音色感だ。弦の響きはしっかりした低弦群に支えられたピラミッド型のエネルギーバランスだが、けっして重くはなく、ヴァイオリン系はピッチがよく合い整っていて、絹糸をつむぐようにしなやかに響く。木管や金管はやや渋めの音色で弦とよく調和して申し分のないバランスだ。それらととらえた録音も、カラヤン盤で聴かれる独グラモフォンのそれとは違い、ステレオ感を左右いっぱいに広げ、中低音が重くなり過ぎることもなく、中高音に少しだけピークを持たせている。そのあたりがヴァイオリン系のシルキーでしやなかな音色につながっているのだろう。
同じベートーヴェンの第9などでは、かなりロマンティックに寄った演奏を聴かせるこのコンビだが、この第6番では重厚長大路線を基本としながらも古典的様相を崩さない。テンポにほとんど変化をつけず淡々を進む。変化の少なさが、聴くほどにじわじわとスケール感の大きさに変化していくあたりが絶妙。 ベートーヴェンの交響曲全集はあまたあるが、往時のベルリンフィルの素晴らしい音色と、クリュイタンスの重厚かつしなやかな歌いっぷりを楽しめるこの盤は、録音から半世紀以上経った今でもバリバリの現役イチオシだ。
この盤の音源で全楽章。
中編成の洗足学園・学生オケによる演奏。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事