E・ヨッフム&RCO:ブルックナー第5交響曲オットーボイレン・ライヴ
先日聴いたブルックナー第7交響曲で久々にマイ・ブルックナー・ハートに火がついて、今夜はこんな盤を取り出した。

ブルックナーの交響曲第5番変ロ長調。ヨッフム指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ(ロイヤル・コンセルトヘボウ)管による演奏。1964年、南ドイツ・バイエルン州オットーボイレンの修道院で行われた演奏会ライヴ。ヨッフムファンあるいはブルックナーファンの間では<オットーボイレン・ライヴ>としてつとに知られた名盤だ。手持ちの盤は2003年に今は無きフィリップスレーベルの廉価盤で出たときに手に入れたもの。全曲75分がCD1枚に収録されている。
オイゲン・ヨッフム(1902-1987)は70年代半ば世にブルックナーブームなるものが訪れるずっと前からブルックナーのオーソリティーだった。国際ブルックナー協会の会長もつとめ、ブルックナー交響曲全集をステレオ時代に2度完成させている。晩年の1982年と1986年の来日でもブルックナーの名演を聴かせてくれた。中でもこの5番は得意にしていたようで、確かSP時代から数種類の録音が残っていたはずだ。
取るに足らない我が音楽道楽人生ではあるが、二十歳前後の若い時期にブルックナーの交響曲に出会い、心酔したことは、今思い起こしても幸いだったと思うことの一つだ。出会わなかった人を不幸とは言わないが、音楽の楽しみのうち、確実に何パーセントかは享受せずに終わってしまうのではないかと、他人事ながら思うほどだ。中でも第5番は9曲プラスαあるブルックナーの交響曲のうち、もっとも感動的な作品の一つだ。豊かな旋律による歌謡性に富む第4番、第7番に対し、第5番はまさにゴシック建築を思わせる構造的な大きさに圧倒される。
第5番の第1楽章は、聴こえるか聴こえないかの低弦群のピチカートで始まる。LP時代にこのピチカートを、十分なSN比を確保しながらしっかり聴き取れる録音は稀だった。それに続いて響き渡る全奏のコラール。初めて聴いたときは、それこそ腰が抜ける程に感動したものだ。深い叙情と悲痛な歌に満ちた第2楽章。そして何と言っても圧巻は終楽章だ。第1楽章と第2楽章の主題回顧に始まり、やがてそれが巨大な二重フーガに発展していく。コーダではコラール主題が圧倒的なスケールで鳴り響いて曲を閉じる。 ぼくにとってのこの曲のベストはケンペ&ミュンヘンフィル盤だが、このヨッフムのライヴももちろん素晴らしい。壮年期のヨッフムらしく、全編覇気に満ち、ときに大胆にテンポやディナーミクを揺らす。演奏は第2楽章の途中あたりから熱を帯び始め、ライヴの感興もあって終楽章は感動的な大団円を迎える。
この盤の音源。全4楽章。
第4楽章の終盤。ブロムシュテット&ライプツィッヒゲヴァントハウス管@2002年東京。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- セルのハイドン (2019/07/01)
- バーンスタイン&VPO ブラームス交響曲第2番ニ長調 (2019/06/10)
- E・ヨッフム&RCO:ブルックナー第5交響曲オットーボイレン・ライヴ (2019/06/06)
- ベートーヴェン交響曲第6番ヘ長調「田園」 (2019/06/04)
- ブロムシュテット&SKD:ブルックナー第7 (2019/06/02)