ガーシュイン「キューバ序曲」他



乗り掛かった舟というわけでもないが、ガーシュインで暑気払い続く。今夜取り出したのはこの盤。


201907_Gershwin.jpg

ジョージ・ガーシュウイン作曲の「キューバ組曲」。アンドレ・プレヴィン指揮ロンドン交響楽団による演奏。1980年録音。手持ちの盤はEMI輸入盤。これもネット激安箱買いの釣果。収録曲は以下の通り。第2ラプソディのピアノを当時売り出し中だったブラジル出身の女流ピアニスト:クリスティーナ・オルティス(1950-)が弾いている。

 <A面>
 交響的絵画<ポーギーとベス>
 <B面>
 「第2ラプソディ」(ピアノと管弦楽のための)
 「キューバ序曲」

交響的絵画「ポーギーとベス」は原曲「ポーギーとベス」をロバート・ラッセル・ベネットがアレンジしたもの。 ぼく自身はガーシュインファンでもないのだが、たまたま手元に先回の記事に書いたガーシュウイン作品集3枚組セットがあって、時々聴く。ガーシュウインというと、もっぱら例の2曲ばかりが有名だが、他の曲も劣らず優れたエンターテイメントにあふれている。「第2ラプソディ」は彼のもっともポピュラーな作品となった「ラプソディ・イン・ブルー」のあと数年たった1931年に完成している。
「キューバ序曲」はガーシュインがキューバへ旅行したのをきっかけに作られたという10分ほどの曲。冒頭からラテンパーカッションを交えたルンバのリズムで曲は活気を帯びて始まる。クールダウンする中間部では、ブルーノートを効果的に生かした静けさが支配し、熱帯の夜を思わせる。スパニッシュテイストのブリッジを経て、冒頭のルンバが回帰され、大団円となる。
昨今は吹奏楽のレパートリーとしても多いに演奏されるようだが、プレヴィンとロンドン響によるこの盤の演奏は、編成の大きな管弦楽を駆使しながら、迫力とノリで押すような演奏ではない。響きはシンフォニックで、アンサンブルやバランスも整然としている。こういう曲を吹奏楽やジャズラテンバンドなどで演奏すると、とかく派手さが前面に出たノリ優先の演奏になりがちで、それはそれで醍醐味の一つだが、こういうクラシカルな作法で真面目に演奏された演奏も捨てがたい。


この盤の音源「キューバ組曲」プレヴィン指揮ロンドン響


同曲の吹奏楽版


第2ラプソディー(ピアノと管弦楽のための)



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ガーシュイン「ポーギーとベス」



関東地方梅雨明け。いよいよ来るぜ!オレの夏!…な~んてな元気はとうの昔に無くなった。ヤレヤレと溜息の夏本番。さて今夜も音盤暑気払い。先回の「パリのアメリカ人」で思い出し、今夜もガーシュイン推し。こんな盤を取り出した。


201907_Porgy_Bess.jpg


エラ・フィッツジェラルド(1917-1996)とルイ・アームストロング(1901-1971)が歌うジョージ・ガーシュイン(1898-1937)の傑作オペラ「ポーギーとベス」のアルバム。1957年録音。ストリングスを含むビッグバンドオーケストラをバックに、エラとルイが名曲の数々を歌っている。もちろんルイのトランペットをフューチャーした曲も入っている。

何とも味わいのあるアルバム。ジャズの手法を入れたクラシックという域に留まらず、20世紀ポピュラー音楽のベースにもなったガーシュインの曲が極上なのはもちろんだが、ヴォーカリストとしてのエラの歌唱はクラシック畑のオペラ歌手にひけをとらない伸びやかで表情豊かな歌いっぷりだし、ルイ・アームストロングの歌は正にワン・アンド・オンリー。あの独特の声だが、それが実に暖かく柔らかい。特に二人で歌う「サマー・タイム」そして「ベス、お前は俺のものだ」は最高だ。「なんでもそうとは限らない」ではエラ得意のスキャットも楽しめる。上質のエンターテイメントとはこういうアルバムをいうのだろう。


エラとルイの歌う「ベス、お前は俺のものだ:Bess,You is my woman now」


同曲のオペラ版


「俺らはないもだらけ:I got plenty o'nuttin'」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ガーシュイン「パリのアメリカ人」


早いもので七月も下旬。昨年とは打って変わって長引く梅雨空。ちょいと一人暑気払いをと思い、思案の末に取り出したのはこの盤だ。


201907_American_in_Paris.jpg


ジョージ・ガーシュイン(1898-1937)作曲の管弦楽曲「パリのアメリカ人」手持のLP盤はワーナー・パイオニア盤のセントルイス交響楽団の芸術というシリーズ物の中の1枚。十数年前にネット経由で激安箱買いした中に入っていたもので、ガーシュインの協奏・管弦楽作品集として3枚が揃っている。1974年録音。

パリ市中を歩く軽快なステップのモチーフ、クラクションの喧騒…音を聴くだけでまだ見ぬ花の都が目に浮かぶ。ブルージーでノスタルジックな中間部を経て、再び華やかな都会の描写が続く。夕べの静けさを感じさせるようなフレーズを交えながら、最後は冒頭のテーマが戻って大団円となる。十数分のコンパクトな曲だが、しばしの暑気払いにはもってこいだ。
セントルイス交響楽団の芸術と銘打っただけのことはあって、演奏・録音とも優秀。指揮者レナード・スラトキン(1944-)はこの録音の数年あとには同団の音楽監督に就き、黄金期を迎えることになる。


デトロイト交響楽団によるライヴ。


ジーン・ケリー主演のミュージカル映画「巴里のアメリカ人」 有名なI got rhythmのひと駒。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

Somethin'n Else



今週に入ってから、じわじわと気温上昇中。 きょうはいつもより少し早く帰宅。薄暮の中、パピーの散歩をすると、思いのほか大汗をかいた。夜更けて、程よくエアコンの効いた部屋で、今夜は久しぶりにジャズ。音盤棚を見渡し、こんな盤を取り出した。確かLP盤もあったはずだが…まぁ、いっか。


201907_Somthin_Else.jpg


マイルス・デイヴィス、キャノンポール・アダレイらによる名盤「Somethin' Else」。ジャズの名盤案内に登場する確率が最も高い「あまりに有名な」アルバムのひとつだ。リーダー名義はキャノンボール・アダレイだが、実際はマイルス・デイヴィスが主導するアルバム。契約の関係でマイルスの名を前に出せなかった由。1958年録音。そしてシャンソンの名曲<枯葉>をジャズの世界に持ち込み、スタンダードとして定着させた盤としても有名だ。

まずその<枯葉>を聴く。やや不安定な和声で意味深長なイントロがあったあと、マイルスのミュートトランペットがよく知られたメロディーを繰り出す。贅肉をそぎ落とした最小限の音数でありながら、緊張と詩情を併せもつ素晴らしいプレイだ。マイルスがモード手法を織り交ぜたソロをひとしきり吹いたところで、キャノンポール・アダレイのサックスに代る。ミュートトランペットのあとに聴くサックスの音はふくよかで暖かく、一気に気分が緩む。のちのコルトレーンとのバトルを繰り広げる名盤「Cannonball Adderley Quintet In Chicago」での彼とは別人のように滑らかで美しい。アルバム全体のコンセプトとマイルスの方向性をよく理解し意識しているのだろう。そのあともバラードからミディアムテンポのリリカルな曲が続く。そしてオリジナルLPには収録されていない<Alison's Uncle>がいい雰囲気だ。ややアップテンポながら決して空騒ぎにならず、程よい熱っぽさと共に洗練されたセンスを感じるチューンだ。この盤、久々に聴いたのだが、やはり名盤と言われるだけのことはあると、納得の一枚だ。


<Autumn Leaves>


<Alison’s Uncle>


<Love For Sale>



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

カラヤン没後30年



先回の若杉弘没後10年の記事で思い出したのだが、先週火曜日7月16日はヘルベルト・フォン・カラヤン(1908-1989)の命日だった。1989年7月16日に81歳で亡くなった。没後30年か…と述懐しつつ、ふと思い出し、こんな盤を取り出した。


201907_Karajan_1988_Tokyo.jpg


1988年カラヤン最後の来日公演の模様を収めたサントリーホールでのライヴ録音。このときの来日公演は5月2日サントリーホール、5月4日東京文化会館、5月5日サントリーホールと3回行われ、そのいずれもが十年程前にCD化された。このうち2枚が手元にある。今夜取り出したのは5月5日のもので、モーツァルトの交響曲第39番変ホ長調とブラームスの交響曲第1番ハ短調が収められている。とき正にバブル期ピークに向かってまっしぐらの時代。高いチケットも飛ぶように売れたことだろう。地方のメーカー勤めのぼくには無縁で、様々に報道される常軌を逸した世相を、まるで外国のことのように眺めていたものだ。

拍手に続いてモーツァルトが始まる。この39番の序奏部冒頭、さしもの黄金コンビも緊張したのだろうか、ヴァイオリン群の下降スケールでアンサンブルがわずかに乱れる。序奏が終わってAllegroの主部に入るとようやくオケの硬さも取れてくる。ベルリンフィルはもちろん上手し、音の安定感抜群だが、ときに力ずくのところが耳につく。全体の響きも筋肉質というよりはかなり脂がのったトーンだ。モーツァルトの相応しいかどうかというと意見が分かれるだろうが、カラヤンとベルリンフィルという、20世紀のクラシック界をけん引してきたといってよいコンビの貴重な記録だ。
続くブラームスの第1番。こちらはモーツァルトで気になった部分がプラスに働く。ベルリンのフィルの音はカラヤン以降現代までのトーンとは異なり、どっしりと腰のすわった重心の低さを残す。テンポはカラヤンのそれまでの録音の比して遅めだが、どこまでも厚く切れ目がない弦のレガートは変わりがない。力を込める部分での力感も圧倒的だ。第3楽章での木管群の音も中々渋く、一昔前のオケの音に戻ったかのように響く。終楽章の重量感と輝かしさも比類がない。

このアルバムジャケットにはラスト・コンサートと記されているが、カラヤンのラストコンサートはこの東京ライヴの1年後、1989年4月ウィーンでの演奏会だった。このあたりのことは、中川右介「巨匠たちのラストコンサート」に詳しい。


この盤の音源。モーツァルト交響曲第39番。


同ブラームスの1番


小澤征爾と。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

若杉弘没後10年



相変わらず梅雨空の週末日曜日。何気なくPCを覗いていたら、きょう7月21日は指揮者若杉弘の命日と出ていた。2009年のきょう7月21日に74歳で亡くなった。没後10年。そうかぁと思い出し、今夜はこの盤を取り出した。


201907_Wakasugi_Hiroshi.jpg 201907_Wakasugi.jpg


アルノルト・シェーンベルク(1874-1951)によるブラームス(1833-1897)ピアノ四重奏曲ト短調の管弦楽編曲版。若杉弘(1935-2009)指揮ケルン放送交響楽団による演奏。1978年のライヴ録音。十年程前にALTUSレーベルからリリースされたもの。同じくブラームスの悲劇的序曲がカップリングされている。

若杉弘(1935-2009)は70年代から90年代にかけてドイツに根を下ろして完全に現地のスタイルを身に付け、溶け込んで活躍した。音楽や言葉はもちろん、ドイツやヨーロッパの歴史、文化など様々なものに精通し現地の人をも驚かせたという。「指揮者とは音楽的教養だ」と言ったのは誰だったか。 彼こそは日本人にしてその資格を持ち合わせた指揮者だった。この盤には1980年前後、彼がケルンを本拠地としてコンサート指揮者として、また歌劇場のシェフとして活躍を本格化させた時期の録音が収められている。今夜はその中から、シェーンベルクによる管弦楽編曲のピアノ四重奏曲ト短調を選んでプレイボタンを押した。

まったく隙のない、整然とし、かつ深くドイツの伝統に根ざした演奏だ。まずケルン放送交響楽団の音が素晴らしい。弦楽群を中心にすべての音がよく溶け合い、どこかのパートが突出することはない。同時にそれらのブレンドされた音響が決して肥大化してぼってりとはならず、溶け合いながら同時に分離もよい。タクトポイントに対してやや遅れて入ってくるアインザッツがいかにもドイツ風で鳥肌が立ちそうになる。オケのメンバーが互いによく聴き合っているのだろうし、そもそもドイツの音楽、それもブラームスをどう演奏するかを身体で知っているに違いない。そしてもちろんそれらを統率して彼らの力を引き出している若杉弘のコントロールによるところも大きい。

この曲に限らずブラームスの交響曲や管弦楽曲は後期ロマン派ながら構成としては古典的かつ室内楽的に作られていると思うのだが、ついドイツ的重厚長大さを前面に出して、重く肥大化させてしまう演奏も多い。それはそれで一つの魅力ではあるのだが、この若杉弘とケルン放響きの演奏を聴くと、これが本来のブラームスだと納得する。シェーンベルクのアレンジは総じてよく出来ていて、違和感なく楽しめる。原曲のピアノ四重奏版ももちろん渋く素晴らしいが、こうして管弦楽版を聴くと、見落としがちなモチーフや経過句にもスポットライトが当たったようにクローズアップされてくる。スコアを見るとごくシンプルに書かれてはいるが音の響きが厚く、いかにもブラームスだ。また四分音符を刻むパートと一緒に、付点音形や三連符が同時進行するブラームスの特徴的な音形。渋い第1楽章、歌にあふれる第3楽章も印象的。全編これブラームスを聴く楽しみに満ちている。

手持ちの盤からアップした。ブラームス(1833-1897)ピアノ四重奏曲ト短調・管弦楽編曲版の第1楽章


ハイドンの交響曲第44番ホ短調「悲しみ」を振る若杉弘。


若杉 弘×大賀典雄



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ロベルト・シュトルツのウィンナワルツ



関東地方は相変わらずの梅雨空続く。
音楽の季節感は様々あるだろうが、中には実際の音楽の印象よりは、後年作られたイメージによることも多い。例えばウィンナワルツは、ウィーンのニューイヤーコンサートですり込まれたこともあって、すっかり新年をイメージするようになった。 しかし、モノクロームな梅雨空のもと、ちょっと場違いなウィンナワルツを聴くのも悪くない…と、そんなことを考えつつ、今夜はこんな盤を取り出した。


201907_robert_stolz_Vienna_music.jpg


ロベルト・シュトルツ(1880-1975)指揮によるウィンナワルツ集。オケはベルリン交響楽団とウィーン交響楽団が使われている。数年間前に手に入れた日本コロンビア:クレストシリーズの2枚組廉価盤。1880年生まれのシュトルツはウィーンで学びオペレッタの作曲家としてキャリアを積んだ。作品はオペレッタのほか映画音楽やダンス音楽にも及ぶ。後年指揮棒を取ってベルリン交響楽団と多くのウィンナワルツを録音し、幸いにも1975年94歳まで存命したため、60年代を中心に膨大な録音が良好なステレオ録音で残された。この2枚組には、それらの録音の中からウィンナワルツの定番曲を中心に24曲が収められている。60年代後半から70年代初頭にかけての録音。


201907_robert_stolz.jpg


ウィンナワルツというと、昨今は年頭の豪華なニューイヤーコンサートのイメージが強く、洗練された貴族的な雰囲気を感じさせるのだが、一方でウィーンは地政学的にも歴史的にも東欧とのつながりが強く、また古くから交通の要所でもあったころから、多くのウィンナワルツは洗練された曲想に中にもどこか土の匂いが残る。ドヴォルザークのスラブ舞曲やブラームスのハンガリー舞曲がボヘミアやハンガリーの土の匂いをより直接的に感じさせる音楽としたら、一連のウィンナワルツは洗練されてはいるだろうが、根っこはそう遠くない。
ロベルト・シュトルツはもっぱらウィンナワルツの指揮者として有名だが、先に記した通り元々はオペレッタやポピュラーな歌曲の作り手だった。そういう意味では、貴族的で洗練された音楽というより、より身近な市井の感覚に寄った人だった。彼が振るウィンナワルツにはそれがよく現われていて、いずれの曲も19世紀的といってもいいほど、大編成のオケで臆することなく情緒たっぷりに歌い上げる。今どきのニューイヤーコンサートでは聴けない味わいだ。


シュトラウス2世<南国のバラ>


レハール<金と銀>
チャーミングな序奏のあと1分25秒からたっぷりとした弦のユニゾンで主題が奏される。1分50秒過ぎから一旦ディミヌエンドして2分過ぎから主題を繰り返す。繰り返しでは弦パートが弱音で奏され、ハープのオブリガードが浮き出てくる。3分7秒からトリオ風に転調。ヴァイオリンが高音域で優しさに満ちたフレーズを奏で、3分20秒で哀切に満ちた短調となる。3分32秒、短調から一音で再び長調に戻る素晴らしさ。4分10秒から第2ワルツへ。4分17秒からのテーマでシュトルツはテンポをぐっと落としている。4分54秒からの転調で更にテンポダウン。木管群が前打音付きの刻みでワルツの裏拍を際立たせている。5分32秒からの繰り返しでは一層その演出を強調する。その後経過句を経て6分35秒から第1ワルツが回顧される。


往年の銀幕女優ヒルデガルト・クネフが歌うシュトルツの曲<Das Lied ist aus:歌は終わりぬ>。この路線の甘い歌もたくさん作ったようだ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
06 | 2019/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)