M・カルカッシ<ルソーの夢>変奏曲
先日の日曜日にギターをさらった際、いくつかの楽譜に混じって懐かしい曲があったので記事にしておこう。


ギター弾きには教則本でお馴染みのマッテオ・カルカッシ(1792~1853)による<ルソーの夢>変奏曲作品17。手持ちの楽譜は60~70年代に出回っていた、今は無き好楽社のピース。オレンジ色の表紙に国藤和枝編の文字が懐かしい。
社会契約論で有名なフランスの思想家ジャン・ジャック・ルソーは音楽家としても活躍した。<ルソーの夢>と題されるこの曲の元歌は、彼が書いたオペラの中のもので、当時イギリス、フランスではかなり流行ったとのこと。日本では童謡<むすんでひらいて>と言えば、なんだあの曲かとなるだろう。ギターのみならず当時の音楽マーケットでは、流行りのオペラのアリアを使った変奏曲やポプリは重要なジャンルの一つだった。この曲も、イタリア生まれながら生涯の多くをフランスで過ごしたカルカッシが耳にして、さっそくギター用にアレンジしたのだろう。
ラルゲットの比較的長い序奏のあと<むすんでひらいて>の主題が提示され、その後9曲の変奏が続く。変奏それぞれは、当時19世紀古典期ギター曲にみられる典型的な技巧をベースにしている。和声的には特別凝ったところはなく、簡潔な古典的和声感。グッとくるほどの響きの良さはないが、当時の雰囲気を楽しむには相応だ。中では2声が絡み合うように進む第2変奏、和声の変化が楽しめる第5変奏、短いながら唯一短調に転じる第8変奏あたりが充実している。最後の変奏が属七の和音で擬終止したあと、アンダンテ・エスプレシーヴォの回想的な8小節のフレーズがあって曲は終わる。自称中級諸氏には基本技巧の復習に好適な素材かと。
Boijeコレクションにある楽譜。
http://boijefiles.musikverket.se/Boije_0085.pdf
埼玉県狭山市在住の石村洋氏による演奏。この曲を取り上げる姿勢だけでも値千金かと!
もうひとりのシューベルトとでもいうべき、同時代にドレスデンで活躍したフランツ・アントン・シューベルトによると伝えられる<ルソーの夢>変奏曲。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 武満徹「ギターのための12の歌」 (2019/08/28)
- 武満徹 ギター作品集成 (2019/08/26)
- M・カルカッシ<ルソーの夢>変奏曲 (2019/07/03)
- ホセ・ルイス・ゴンザレスのスペイン物 (2019/06/25)
- スカルラッティ:ソナタ集 (2019/06/12)