世間はお盆休みの中、諸事情あって今週もカレンダー通りに出勤。程々に業務にいそしみ、さて週末金曜日。軽いジャズでも聴こうと、こんな盤を取り出した。


ケニー・ドリュー(1928-1993)の代表作「ダーク・ビューティー」。ニールス・ヘニング・エルステッド・ペデルセン(b)、アルバート・トゥッティ・ヒース(dr)とのトリオ。1974年録音。70年代にデンマークで設立されたスティープルチェイスというレーベルの盤。だいぶ前に一度記事にしいている盤。
50年代のケニー・ドリューはバリバリのビバップ系ピアニストだったが、あまりパッとせず、それが理由かどうか知らないが60年代になってヨーロッパに移り住み、そこで活路を見出すことになる。特に80年代にはかなりソフィスティケートされたジャズのアルバムを出して、それが「オシャレなジャズ」として女性ファンの心をつかんでヒットした。このダーク・ビューティは1974年の録音で、彼がまだそうした商業路線ともいうべき方向へ行く直前の、ハードにスィングする演奏が楽しめる。
とはいってもさすがに70年代半ばのヨーロッパ。50年代の米ビバップ全盛期のサウンドとはひと味もふた味も違う。世はすでにフュージョンのトレンドも出始めている頃。このアルバムでも十分エネルギッシュなドライブ感あふれるスィングを聴かせるが、例えば典型的なブルース進行の第1曲ラン・アウェイでも、単なるノリだけ押すことなく、ベースやドラムも中々細かいことをやっていて、洗練されたアンサンブルとして成立している。
このアルバムの第1曲ラン・アウェイ
It could happen to you。同じ曲の90年代晩年の演奏がやはりYouTubeにあるが、別の曲かと思うほどまったく違う仕上がりになっている。スィング感があるこの録音の方がずっといい。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
少し前になるが、モダンギターの原器ともいうべきアントニオ・デ・トーレス作のギターをゆっくり検分する機会があった。備忘のため、差し支えない範囲で記しておく。


クラシックギターを少々かじり、弾くことと同時に楽器そのものの成り立ちに興味をもった人であれば、アントニオ・デ・トーレス(1817-1892)については大なり小なり見聞きしていることだろう。あらためてその仔細を記すつもりも知識もないが、現在一般的に使われているクラシックギターと称されるナイロン弦(かつてはガット弦)仕様ギターの原器の一つとして、多くのギタリスト、製作家にとってアイコンであり続けている。また、ヴァイオリンにおけるストラディバリウスと対比され、ギター界のストラディバリウスと称されることもある。詳細は以下のURLを参照されたい。ギター製作家ホセ・ロマニリョスによるトーレスに関する著作の抜粋と、ギタリスト手塚健旨氏のエッセイが閲覧できる。
https://www.auranet.jp/salon/yomimono/torres/
トーレスを手に取って弾いたのは今回で2回目。1回目はかれこれ十年程前のこと。当時はまだギターを再開して間もない頃で、トーレスの実機に触れられることの貴重さをそれほど理解していなかった。それでも枯れ切った音の素晴らしさ、どっしりとした低音共鳴(低音ウルフ)と軽く立ち上がる高音は強く印象に残った。今回の機会は偶然で、ある販売店に一日だけ在庫するということで「与太さん、きょう時間があれば見られますよ」との話があり、タイミングよく拝見することが出来た。

楽器の詳細を記すことは差し障りがあるかもしれないので控えるが、ともかく今回みたトーレスは、現存するトーレスの中でも一、二を争う逸品であることに間違いはない、そう断言できるほどの楽器だった。写真の分かる通り、全体に年月を経た古色蒼然たる風貌ではあるが、楽器としての機能的な状態がすこぶる良好だった。表板の変形は皆無、ネックの状態や仕込み角もパーフェクト、駒周りの変形等なく、弦と骨棒の接触角もベストな状態だ。
外見上の状態の良さがそのまま音にも現れていて、低音から高音まで万遍なく鳴り、ストレスなく発音する。金属製トルナボスが付けられており、その効果もあって低音のウルフトーンはE~Fと低い。併せてそのダンピングが適正で、ボンッの一音で収束してしまうことなく、適度なサステインを伴なっている。高音は軽いタッチで立ち上がり、はじけるように鳴る。「ずっと弾いていたくなる」という表現があるが、まさにその感じだ。音量を出してバリバリ弾こうという気持ちよりは、余韻を確かめ、味わいながら、単音のメロディーをゆっくり弾きたくなる。そんな気分にさせる楽器の反応だった。
一時間ほど、ぼくと同席したある製作家とあれこれ話をしながら弾いたり眺めたり、夢心地のひととき。「参りました」の一言と共に楽器をケースに納め、トーレス検分の儀終了。いきなり卑近な現実に戻るのはいかがなものかと思いつつも「上代は如何ほどで…」と聞き、店主が開いた指の本数を見て、思わず小声を上げてしまった。その指の本数はぼくの予想の倍…。まあ、確かにこの楽器なら…と納得しつつ、店をあとにしたのでありました。
試奏したトーレスはこれ。ザグレラス所有だった由。
プジョールが使っていたというトーレスを奏でるアンドリュー・ヨーク。楽器もさることながら、ギターでもこれほどまでに豊かなイントネーションでメロディーが歌えるのかというお手本。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
お盆前の三連休。先週のプチ夏休みの続きでボーッと過ごしている。昼間の灼熱がわずかに癒える夜半過ぎ。ちょっとヒンヤリとした音楽で体感気温を下げようと、こんな盤を取り出した。

ドミトリ・ショスタコーヴィッチ(1906-1975)の二つあるヴァイオリン協奏曲のうちの第1番イ短調。五嶋みどりのヴァイオリン。アバド指揮ベルリンフィルのバック。1997年12月ベルリンフィルの本拠地:フィルハーモニーでのライヴ録音。
ぼくはショスタコーヴィッチのファンでも何でもないのだが、その作品の中核をなす交響曲全曲(バルシャイ&ケルン放響盤)といくつかの協奏曲、室内楽の盤だけが手元にある。この盤は五嶋みどりのチャイコフスキーを聴く目的で選んだところ、この曲がカップリングされていた。
第1楽章 Nocturne(Moderato)
第2楽章 Scherzo(Allegro)
第3楽章 Passacaglia(Andante)
第4楽章 Burlesque(Allegro con brio-Presto)
…という4楽章からなり、古典的な協奏曲の形式から拡張され、各楽章の性格、規模、充実度など、交響曲作家としての面目躍如といえる。緩徐楽章の第1楽章、第3楽章がショスタコービッチらしいほの暗い抒情性にあふれ美しい。とりわけ第3楽章のパッサカリア形式は、充実したオケ群の響きの上にヴァイオリンの奏でる旋律が絶えず沈うつな雰囲気で浮かび上がり、この曲の白眉だ。急速調の第2、4楽章スケルツォとブルレスケも、いかにもショスタコーヴィッチ風のギミックと、時にユーモラスなフレーズが現れ、飽きさせない。
第3楽章:パッサカリア
2002年19歳の庄司紗矢香による演奏で1、2楽章。デュトワ&N響。冒頭のインタヴューからして19歳とは思えない。画質はよくないが音は問題なく入っている。
第3楽章終わりのカデンツァから第4楽章(05:04から)へ
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
週末土曜日。先週に続き野暮用少々で日が暮れる。夜半になって一服。久しぶりにこんな盤を取り出した。

オトマール・スウィトナー(1922-2010)の指揮するドレスデン国立歌劇場管(SKD)によるモーツァルト交響曲集。第35・36・38番が収められたもの。手持ちの盤は、ぼくら世代にはお馴染みのEMI系廉価盤セラフィムシリーズの1枚。学生時代の終わり頃に手にしたはずなので、すでに40年は経過しているはずだが、まだビニールカバーがかかったままで、ビックリしたなぁ~もぉ~。
第36番ハ長調「リンツ」に針を降ろす。1968年録音。
第1楽章冒頭、第38番「プラハ」と甲乙付けがたい素晴らしい序奏がゆっくりをしたテンポで始まる。もっと早めかと思っていたのだが、ベーム並みの堂々として構え。そしていきなり美しいドレスデンの響き!。ふくよかな弦楽群、チャーミングな木管群、いずれも惚れ惚れする美しさ。主部に入るとスウィトナーらしい快速調にギアシフト。テンポが速くなってもSKDの音の美しさは不変で音楽が粗くならない。所々で現われるスフォルツァンドも実に柔らかく決まる。提示部繰り返し有り。
第2楽章もややゆっくりめのテンポだろうか。過度な抑揚は避けつつ、8分の6拍子を正確に刻みながら進む。第3楽章は遅めのテンポ。堂々としたメヌエットだが、決して剛直なところはなく、終始しなやか。終楽章はスウィトナーらしいすっきりとした響きとSKDの各パートの掛け合いが魅力的で、テンポが速くても優雅さを失わない演奏だ。
録音状態も良好。LPで聴いても遠近感と音場の広がりは秀逸。この盤でもやや近めの第1ヴァイオリンとヴィオラが左右に広がり、チェロとコンバスが右奥に展開。この夏で導入から4年になるアヴァロンの特性もあって、中央奥に定位する木管群、そのやや右にトランペット、左奥にはティンパニと、手に取るように分かる。音量を絞り気味にしているにも関わらず低音が痩せることなく、バランスよく鳴るのも、深夜リスニング族にはありがたい。そんなアヴァロンの助けもあって、今はもう聴けない<東側>時代のドレスデンの響きが堪能できる1枚だ。
この盤の音源。第1楽章。1分35秒ほどの序奏に続いて主部が始まる。コントラバス基音が下支えする安定した響きが聴こえてくる。
スコア付き音源。ラインスドルフ&ボストン響の演奏だそうだ。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
プチ夏休みも終えて仕事再開。ちょっとダレた身体に喝を入れて、本日も程々に業務に精励。帰宅後、ひと息ついてから部屋をキンキンに冷やし、数年ぶりにこの盤を取り出した。


イタリアの歌手ミルバ(1939-)とピアソラ(1921-1992)が組んで来日した際のライヴ録音。バブル絶頂期1988年中野サンプラザでの公演。長らくこのときの録音はないとされていたが、サブマスターとして保存してあったカセットテープが見つかり、2009年にこの2枚組として日の目を見た。収録曲は以下の通り。
<ディスク1>
1. タンゲディアIII /2. わが死へのバラード(6時が鳴るとき) /3. ルンファルド/4. 迷子の小鳥たち/5.もしもまだ/6. ブエノスアイレスの夏/7. 孤独の歳月/8. ロコへのバラード/9. ムムキ/10. ミケランジェロ70
<ディスク2>
1. 行こう、ニーナ/2. 忘却(オブリヴィオン) /3. チェ・タンゴ・チェ/4. アディオス・ノニーノ/5. 3001年へのプレリュード(私は生まれ変わる) /6. フィナーレ“ブレヒトとブレルの間で” /7. 天使の死/8. ミルバの挨拶/9. ロコへのバラード (アンコール) /10. チェ・タンゴ・チェ (アンコール)
ピアソラは50年代から活躍してきたが、タンゴ愛好家以外にも今のように広く知られるようになったのは最近になってから。もっといえば1992年にピアソラが世を去ってからといってもいいだろう。バレンポイム、クレーメル、ヨーヨーマといったクラシック界の演奏家が取り上げこともあって、90年代後半からにわかにピアソラブームとなった。1988年の来日公演が今日のような状況下であれば、まともな録音が残っていないなどということはありえない。当時の受容の状況がうかがい知れる。
有名なアディオス・ノニーノやオブリヴィオンなど、今では様々な編成やアレンジで演奏される。それ自体は悪いことではないと思うが、本来ピアソラがイメージしたオリジナルがどういうものなのかを知ることは、様々な手を加える上でも重要だろう。その意味で、このアルバムに聴くピアソラ楽団の演奏と、ピアソラ自身が最高のピアソラ歌いと称したミルバの歌唱は、ひとつのオリジナル=原点として貴重だ。カセットテープから編集された音源ではあるが、音質はライヴらしい雰囲気をとらえていて悪くない。50歳前の円熟したミルバと晩年のピアソラによる音楽が、ときに情熱的に、ときに淡々と奏でられる。ミルバの歌はもちろん、ピアソラ五重奏団によるインスト演奏も素晴らしい。
ピアソラ楽団をバックにオブリヴィオン(忘却)を歌うミルバの音源。80年代後半と思われる。1984年に映画音楽として作られ、その後ミルバの歌唱でヒットした。以下のような歌詞が付いている。
重い、突然重く感じられる
あなたのベッドのビロードのシーツ
私たちの愛さえも思い出せない時には
重い、突然重く感じられる
夜の闇の中で私に巻き付いたあなたの腕
船は出発し、どこかに行ってしまう
人々は別れ別れに、思い出さない、私は思い出さない
…略…
この盤の音源で「Se potessi ancora(もしもまだ)」
ミルバが日本で有名になったのは<ウナ・セラ・ディ東京>を美しい日本で歌ってからだ。ザ・ピーナッツの<東京たそがれ>がオリジナルだが、ミルバの歌唱がきっかけで<ウナ・セラ・ディ東京>と改名され大ヒットとなった。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
梅雨明けから猛暑続きの関東地方。高齢者は熱中症に注意をと呼びかけが絶えないことから、ぼちぼち前期高齢者のぼくもプチ夏休み中。静養重視でstay home。きのうは先日の続きで手持ちギターの弦交換。愛器ハウザー3世を取り出した。


弦交換と併せて楽器のクリーニングも。フレットと指板はもっとも汚れやすい部位だ。フレット磨き用のツールは500円で購入。ゴージャスマダム御用達の銀製品磨きクロス(楽器用も有り)で拭く。クロスはすぐに真っ黒になるが、汚れ落としの効果には影響がないとのこと。黒檀の指板はレモンオイルで汚れを落とす。部屋に柑橘系の匂いが香る。


ハウザーの細かなしつらえ。ナットにはごくわずかにテーパーがついていて、高音側から差し込むとナット溝にピタリと収まってはずれない。指版と表板の間には薄板が仕込まれている。また駒には2本の隠し釘。ブリッジは少し前から高音弦の音程補正が施されるようになった。駒の高さは高音弦側から低音弦側に向かって高くなるように傾斜がついていて、ブリッジ(骨棒)による高低差をあまりつけずに必要な弦高を確保している。




ワックスにはカルナバワックスを使う。ハウザーの塗装は比較的丈夫なラッカー仕上げなので、楽器用のシリコーンワックスでも問題ないが、セラック塗装の他の楽器のこともあるので、もっぱらこのカルナバワックスを使っている。表板、横板、裏板にワックスをたらして指で延ばす。数分おいて白く乾いたところでマイクロファイバークロスで吹き上げる。表板は正真正銘のドイツ松。横・裏板は中南米ローズウッド(おそらくマダガスカルローズ)。




弦は最近サヴァレスから新しく出たの<カンティーガ・プレミアム>のノーマルテンション(高音:ニュークリスタル。低音:カンティーガ・プレミアム)。小道具一式を準備。低音弦の駒側は1回よじり。高音側は2回あるいは3回ターンさせている。余分の出た弦の尻尾は駒側、糸巻き側ともに短くカット。その際、表板を傷つけないよう、厚紙を敷くとよい。低音弦は巻きがゆるくなっている方が糸巻き側。間違えている輩も多い。駒側の弦の尻尾もノイズが出ないようにきっちり処理。




以上で完了。ひと通り調弦を済ませて音出し。妙なところがなければ半音ほど高めに合せ、ひと晩おいてから本格的に弾き始める。弦の交換作業は実に楽しい。心踊るといっていいほどだ。普段は黙って音を奏でているギターと、ちょっとした会話をしている気分になる。
◆スペイン美魔女マダム<ラミレス嬢>を磨くの巻は⇒こちら (本記事とほとんど同じ内容だけれど)
ハウザー工房の紹介。現在も伝統的手法で年間十数本をコンスタントに製作(このビデオでは17本と紹介されている)。世界のギター関係者の関心は、娘カトリンが4世として伝統の工房を引き継げるかどうかという点にあるようだが、すでにカトリン名の楽器も出荷されている。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
盛夏八月最初の週末。野暮用あって出たり入ったり。きょう日曜の昼過ぎに少し時間があったので、気分転換にギターの弦を交換した。


ギターに触れてから半世紀。かつて若い頃は、フレットに当たる部分の巻き線が切れるまで使ったり、更に切れたらつないで駒側とヘッド側を入れ替えたりと、涙ぐましいことをしていたものだ。近年は講釈ばかり達者で、弾く時間はめっきり少なくなり、弦の消耗が目立つような状態には程遠い。弦交換も必要に迫られてというより、気分転換の要素が強い。
楽器店で試奏したあと、弦やCDを礼代わりに買うことにしているが、そんなことを繰り返しているうちに溜まった手持ちの弦。今回はどれにしようかと思案し、今まで使ったことがない「ラ・ベラ」ブランドの「2001」なるものを選んでみた。ラ・ベラは古くからギター弾きにはお馴染みのブランド。その後あまり評判を聞くこともなかったが、近年またラインナップを拡充しているようだ。数年前に初めて日本に入ってきた「マリ」ブランドの弦(写真にある赤と青の2種類のパッケージ)は同じグループ会社(E&O.Mari,Inc)のもの。そのマリ弦との違いも気になるところ。
低音弦はシンプルにワンターン。 高音弦はピュアナイロンとのことだが、3弦だけがやや乳白色で、ほぼ透明な1、2弦とは明らかに異なる。

糸巻の軸への巻取り量は最小限に。

楽器との相性がもちろんあるが、ラ・ベラ2001の第一印象は「太く鳴る」という感じ。ミディアム・テンションを張ったのだが、張りはやや強く感じる。張ってから間もない段階での状態ではあるが、ゲージも太いように見える。軽快・明瞭というイメージの逆というと少しネガティブな言い方になってしまうかもしれないが、強靭で重量感があり、低音・高音とも落ち着いた鳴りだ。最近ぼくが常用しているサバレスのニュークリスタル(高音)・カンティーガ(低音)や前述したマリ弦などの明るい音色で軽く立ち上がる印象の対極ともいえる。 張って間もない時点での印象ではあるが、音量重視で明るく軽やかに鳴ってほしいという場合にはあまり向かないかもしれない。あるいは3弦だけ、カーボン系の弦に替えてみると印象も変わりそうだ。あまり軽くなく、高音から低音まで均一で落ち着いた音色感をほしいということであれば、一度試してみる価値があると思う。
ユニークな実力派:猪居亜美による弦談義。
ぼく常用しているサバレス:カンティーガに加わった「プレミアム」仕様の紹介。
在阪の製作家:庄司清英氏の工房でのギタートーク。製作のアレコレ、弦の話題、モデル別弾き比べなど。
庄司工房へは十数年前、一度訪問したことがある(こちらの記事⇒http://guitarandmylife.blog86.fc2.com/blog-entry-971.html)。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-