ガーシュイン:ピアノ作品集
月が改まって令和元年葉月。梅雨明けから連日猛暑。夕方から夜にかけてはしばしば雷雨に見舞われ、まさに夏も盛り。音盤暑気払いも大した効果もないが、今夜も先日来の続きでこんな盤を取り出した。

「ガーシュインのピアノ音楽」というタイトルの一枚。例によって十年ほど前にネットで知遇を得た方から箱買いしたLPの中に混じっていた。CDでも一時期出ていたようだが現在は廃盤の様子。
A面にガーシュイン・ソング・ブックという1932年に出版された18曲の小品集が収まっている。いずれもガーシュインのミュージカルナンバーをピアノアレンジしたもの。おおむねジャズやラグタイムのスタイルによる軽快なショートピースだ。B面は「劇場外のざわめき」という題の、ガーシュイン17歳のときに作曲したラグタイムで始まる。マイナー・キーによるスィング感がなかなか切なくて聴かせる。
ぼくはガーシュインの特別なファンでもなく素養もないので、語ることも出来ないが、ガーシュインはクラシック音楽にジャスの手法を持ち込んだという言われ方をする。一方で、こうした作品を聴くと、根っからのポピュラー音楽の作家とも感じるし、その素養としてのピアノ作品の手法や管弦楽の手法についてはクラシカルな伝統技法を身に付けていると解釈するのが適当かもしれない。ピアノに心得のある向きは、例のIMSLPのサイトで楽譜が閲覧できるので、トライしてみてはいかがでしょう。
「Gershwin–Songbook」全18曲
「劇場街のざわめき:Rialto Ripples」 ガーシュイン自身のピアノロールによる音源。 ポップなラグタイムならが、形式的にはきちんとトリオもあって舞曲形式の伝統に従っている。ギターデュオにアレンジしてもよさそうだが、すでに誰かトライしているかな…
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 武満徹 ピアノ作品集 (2019/08/30)
- ハイドン:ピアノソナタ第49番変ホ長調 (2019/08/18)
- ガーシュイン:ピアノ作品集 (2019/08/02)
- グールドのワグナー (2019/07/15)
- ブレンデルの<テレーゼ> (2019/06/19)