ハウザーの弦交換



梅雨明けから猛暑続きの関東地方。高齢者は熱中症に注意をと呼びかけが絶えないことから、ぼちぼち前期高齢者のぼくもプチ夏休み中。静養重視でstay home。きのうは先日の続きで手持ちギターの弦交換。愛器ハウザー3世を取り出した。


201908_HSR_1.jpg201908_HSR_2.jpg


弦交換と併せて楽器のクリーニングも。フレットと指板はもっとも汚れやすい部位だ。フレット磨き用のツールは500円で購入。ゴージャスマダム御用達の銀製品磨きクロス(楽器用も有り)で拭く。クロスはすぐに真っ黒になるが、汚れ落としの効果には影響がないとのこと。黒檀の指板はレモンオイルで汚れを落とす。部屋に柑橘系の匂いが香る。

201908_HSR_3.jpg201908_HSR_4.jpg


ハウザーの細かなしつらえ。ナットにはごくわずかにテーパーがついていて、高音側から差し込むとナット溝にピタリと収まってはずれない。指版と表板の間には薄板が仕込まれている。また駒には2本の隠し釘。ブリッジは少し前から高音弦の音程補正が施されるようになった。駒の高さは高音弦側から低音弦側に向かって高くなるように傾斜がついていて、ブリッジ(骨棒)による高低差をあまりつけずに必要な弦高を確保している。

201908_HSR_5.jpg201908_HSR_6.jpg

201908_HSR_7.jpg201908_HSR_8.jpg


ワックスにはカルナバワックスを使う。ハウザーの塗装は比較的丈夫なラッカー仕上げなので、楽器用のシリコーンワックスでも問題ないが、セラック塗装の他の楽器のこともあるので、もっぱらこのカルナバワックスを使っている。表板、横板、裏板にワックスをたらして指で延ばす。数分おいて白く乾いたところでマイクロファイバークロスで吹き上げる。表板は正真正銘のドイツ松。横・裏板は中南米ローズウッド(おそらくマダガスカルローズ)。

201908_HSR_9.jpg201908_HSR_10.jpg

201908_HSR_11.jpg201908_HSR_12.jpg


弦は最近サヴァレスから新しく出たの<カンティーガ・プレミアム>のノーマルテンション(高音:ニュークリスタル。低音:カンティーガ・プレミアム)。小道具一式を準備。低音弦の駒側は1回よじり。高音側は2回あるいは3回ターンさせている。余分の出た弦の尻尾は駒側、糸巻き側ともに短くカット。その際、表板を傷つけないよう、厚紙を敷くとよい。低音弦は巻きがゆるくなっている方が糸巻き側。間違えている輩も多い。駒側の弦の尻尾もノイズが出ないようにきっちり処理。

201908_HSR_13.jpg201908_HSR_14_201908050850530c1.jpg

201908_HSR_15.jpg201908_HSR_16.jpg


以上で完了。ひと通り調弦を済ませて音出し。妙なところがなければ半音ほど高めに合せ、ひと晩おいてから本格的に弾き始める。弦の交換作業は実に楽しい。心踊るといっていいほどだ。普段は黙って音を奏でているギターと、ちょっとした会話をしている気分になる。

◆スペイン美魔女マダム<ラミレス嬢>を磨くの巻は⇒こちら (本記事とほとんど同じ内容だけれど)


ハウザー工房の紹介。現在も伝統的手法で年間十数本をコンスタントに製作(このビデオでは17本と紹介されている)。世界のギター関係者の関心は、娘カトリンが4世として伝統の工房を引き継げるかどうかという点にあるようだが、すでにカトリン名の楽器も出荷されている。





■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)