武満徹 ピアノ作品集



このところ梅雨末期のような不安定な天気。朝晩はしのぎやすくなったが、雨模様になると昼間はまだまだ蒸し暑い。
さて、早いもので八月も末。今週も鋭意業務に精励、週末金曜日を迎えた。ひと息ついて、このところ聴いていた武満ワールドの続きで、こんな盤を取り出した。


201908_Fukuma_Takemitsu.jpg


福間洸太朗(1982-)が武満徹の主要なピアノ作品を弾いたナクソス盤。2006年録音。昨今の楽壇事情にはまったく疎いのだが、福間氏のHPによれば、現在はドイツと日本を行き来しながら活躍の様子。かなり広いレパートリーでCDも十数枚がリリースされているようだ。このナクソス盤はそんな赤丸急上昇中の彼が24歳のときの録音。


201908_Fukuma_Takemitsu_profile.jpg


武満徹の熱心な聴き手でもないぼくなどが語る資格はまったくないのだが、ときにこうして彼の作品に触れるのは、何と言うか、音楽の栄養バランスをとっているようなところがある。
第1曲の「ロマンス」、第2曲「二つのレント」と透明な武満サウンドが静かに部屋に広がる。1949年19歳のときの作品だというが、静寂からクライマックスへという武満初期作品の様式がすで出来上がっている。よく演奏される「フォー・アウェイ」、五十代になってからの「雨の樹素描」などを聴いていると、ピアノから解き放たれる音響としての音の粒と余韻によって、普段聴く音楽とはまったく別の空間が作られ、当然ながら聴く側のぼくらも普段聴きなれている西洋クラシック音楽の様式感から感じるものとは次元の異なる感覚で聴くことになる。そのあたりが「栄養バランスを取っている」という感覚を感じるゆえんだ。近年は彼の作品のうちポピュラリティーの強い曲ばかりが取り上げられているように感じる。それはそれで彼の一面で素晴らしい作品に違いないが、あまり口当たりのいいスイーツばかり食べているのもどうかなと思う。



「雨の樹素描」 2017年カザフスタンでのライヴと記されている。


武満19歳のときの作品「ロマンス」 内匠慧(たくみけい)という、福間氏より更にひと回り近く若いピアニストによる演奏。


こどものためのピアノ曲集より「微風」



福間氏のYOUTUBEチャンネルには楽曲解説もあって、中々興味深い。
https://www.youtube.com/user/SWausJapan/videos


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)