ジュリーニ&NPO モーツァルト交響曲第40・41番



気付けば九月も終わり。この夏は身辺諸事あわただしく、あっという間に終わった。加齢と共にますます月日の経過が速くなる。健康寿命もあと何年だろうか。気付けば人生も終わりだ。…ふと、そんなことを考えながら、きょうも日が暮れ、夜半のひととき。このところのジュリーニ盤で勢いづき、今夜はこんな盤を取り出した。


201909_Giulini_WAM.jpg


モーツァルトの交響曲第40番ト短調と41番ハ長調がカップリングされた盤。カルロ・マリア・ジュリーニ指揮ニューフィルハーモニア管弦楽団(NPO)の演奏。ジュリーニ(1914-2005)壮年期1965年の録音。彼唯一のデッカ録音とのこと。手持ちの盤は1980年に発売された廉価盤シリーズの1枚。これもどこかの中古レコード店で手に入れたはずだが、ほとんど針を通した形跡はない。オルトフォンの針を降ろすとノイズレスのフレッシュな音が飛び出してきた。

演奏はいずれも折り目正しい正統派だ。壮年期のジュリーニは晩年とは違って少しはイタリア的なカンタービレかと思っていたので、その正統的な解釈に少々肩透かしをくわされた。テンポは中庸で各声部の誇張感がなくバランスすこぶる良好。フレーズはやや短めに切り上げていく。つまり全体として見通しのいい音楽に仕上がっている。録音も演奏に相応しく、英デッカの録音にときどきある響きの強調感もなく、やや小編成と思われるオケの音が演奏同様に折り目正しく響く。世評でもこの時期のジュリーニのモーツァルトはとても良いと言われている。 この録音から10年ほど経った70年代後半から、ジュリーニはにわかにメジャーな存在となりドイツグラモフォンを中心に多くの録音を残した。この盤はそうした還暦以降晩年までのジュリーニとは違った魅力を感じる一枚だ。


40番ト短調。第1楽章冒頭から展開部途中まで。この盤と同じコンビ、同時期1964年の演奏とある。モノラル。


この盤の音源。第40番第1楽章。


1989年にフィルハーモニア管と再録したモーツァルトのレクイエムから「涙の日(ラクリモーサ)」 この曲をもっとも美しく歌い上げた演奏の一つかな…



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
08 | 2019/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)