十月も終わりに近付き、ようやく秋らしくなってきた。山々からは紅葉の便り。近隣の街路樹が色付くのはまだ少し先だろうが、気分だけは満喫しようと、秋の夜長はブラームス。こんな盤を取り出した。

ジネット・ヌヴー(1919-1949)によるブラームスのヴァイオリン協奏曲ニ長調。ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮北ドイツ放送交響楽団が伴奏付けている。1948年5月ハンブルグでのライヴ録音。1919年生まれのヌヴーが30歳になる直前の演奏。この録音の1年後1949年10月28日、アメリカへの演奏旅行に向かうために乗り込んだ飛行機が途中アゾレス諸島沖で墜落。30歳の短い命を閉じた。ちょうど50年前の今頃ということになる。 この録音は後年見つかったライヴ録音で、他にもセッション録音含めて、いくつか同曲の録音がある中、彼女の演奏を代表する名盤として今も聴き継がれている。
実際このブラームスは素晴らしい。11歳でパリ音楽院に入り、わずか8ヶ月で卒業したという天賦の才を持つ彼女のヴァイオリンは、若さゆえの情熱も加わり力強く、伴奏を付けるイッセルシュテットも、ブラームスはかくあってほしいというイメージをことごとく音で提示していく。第1楽章冒頭、ヴァイオリンが入ってくるまでのオーケストラパートの演奏からして、まるでブラームスの5番目の交響曲かと思わせる充実した響きだ。
出だしの序奏はかなりゆったりと入るが、すぐにテンポを上げ、以降は引き締まった造形ときっちりと整ったアンサンブルを展開する。長い序奏ののち、ソロヴァイオリンが入る。ヌヴーは多くの奏者やるように最初に音をテヌート気味に保つやり方はとらず、続くスケールに向けて一気に駆け上がる。第2楽章のアダージョもオケ、ソロともに甘くならず緊張感をもって切々と歌う。第3楽章はこの曲ではもっとも扱いが難しい楽章だろうか。下手をすると賑やかなだけのドンチャン騒ぎになりかねない。もちろんこの盤の演奏はそんな懸念をよそに、ラプソディックなエネルギーとブラームスらしい渋さとを両立していて、申し分ない演奏に仕上がっている。1948年のモノラル・ライヴ録音ではあるが、ソロとオケのバランス、ホールトーン等、決して悪くなく、ジネット・ヌヴーの素晴らしさを実感できる名盤だ。
この盤の音源。全3楽章
のだめカンタービレ(2007年)でのワンシーン。第3楽章終盤。ソリストを演じた女優水川あさみ(最近、結婚しましたね)の「演技」は素晴らしいの一言だ。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
ようやく秋らしい週末土曜日。昼過ぎからパク・キュヒの演奏会へ。

人気・実力ともトップレベルの一人パク・キュヒ。当地へは三年連続の来演。一昨年は群馬交響楽団とアランフェス協奏曲を演奏し、ぼくも初めて彼女の実演に接した。昨年はソロの演奏会が開かれたが、あいにく野暮用で行けず。今回の演奏会も直前まで予定不確定でどうしようかと思案していたのだが、うまく野暮用回避し予定が空いたので、急遽チケットを予約した。
令和元年10月26日(土)午後2時開演 於:前橋市民文化会館
演奏曲目は以下の通り。
ソル:エチュード 作品6-11(セゴビア編の17番)
スカルラッティ:ソナタ K208,K32,K322
タレガ:ラグリマ、アルハンブラの想い出
バッハ:シャコンヌ
<休憩>
グラナドス:詩的ワルツ集
バリオス:フリア・フロリダ、ワルツ第3番、ワルツ第4番、森に夢見る
ディアンス:フォーコ
(アンコール:アラビア風奇想曲、聖母の御子)
パク嬢は数年前にスペインのアリカンテに短期で留学。一旦帰国したのち、現在はより本格的な研鑽を積むべく、同じアリカンテに住んでいるとのこと。彼女のスケジュールをみると、この秋には日本でのいくつかの演奏会をはさんでスペインを行ったり来たりの様子。今回も昨日スペインから日本に着いたばかりとのこと。いまもっとも忙しく飛び回っている演奏家の一人かもしれない。
今回のプログラム。「自分の好きな曲、ずっと弾き続けていきたい曲を並べた」そうだ。結果的にはクラシックギター愛好家にはお馴染みのポピュラー曲が並んだ。口さがない輩からは定食メニュー的とも言われそうだが、まあ定食もときには良い。後半はグラナドスの詩的ワルツ集に始まり、彼女がもっとも好きな作曲というバリオスの作品を並んだ。いずれもロマン派曲想の色濃い曲で、彼女の表現意欲もよりアクティブに。最後はテクニカルなディアンスで大団円となった。
実はプログラム前半を会場中央付近の席で聴いていたのだが、あまりに音が届いてこない。小ホールとはいえ、600席ある多目的ホールのデッドな空間ではやはりクラシックギターは厳しいなあ…そう思いつつ、休憩後のプログラム後半には、会場最後方に空席があったので移ってみると、これが正解。ステージからの距離はずっと遠くなるものの、会場空間に飛散した音が程よくミックスされて席まで届いてきた。もちろん大音量ではないが、愛器ダニエル・フレドリッシュの真価も発揮され、ふっくらとした低音とピュアな高音もバランスもよく、ギター本体の音色が味わえるレベルの音で楽しむことができた。
2時間に渡るプログラムが終わり会場を出ると、CD販売コーナーでサインをするチャーミングなパク嬢の姿を見つけた。来年も来てね!と心の中でつぶやきつつ、会場を後に…。 秋の好日。よい演奏会だった。
パク嬢が小学2年のときに初めて聴いて好きになり練習を始めたというバリオス「森に夢見る」
スカルラッティのソナタ K322
R・ディアンス:フォーコ(リブラ・ソナチネ第3楽章)
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
恒例の弦楽器フェアが今年も予定されている。来週11月1日金曜日から三日間。場所は例年通り、日本武道館近くの科学技術館。天気に恵まれれば、秋の好日を北の丸公園の景観を楽しみながらの散策にも格好のイベントだ。ぼく自身はあいにく業務ひっ迫もあって、どうするか思案中。ギター属の出展も以前と比べると少なくなったこともあって、それほど背中を押される感じはないのだが、そうはいいつつ、ぼくも最近では2011年、2014年、2018年と出向いて行った。年に一度のお祭りとして、出展楽器の弾き比べやミニコンサートなど、楽しみにしている愛好家も多い。
そんな中、ちょっと用件があって、懇意にしているギター製作家:田邊雅啓さんに連絡をしたところ、「今年も1台出展予定で現在鋭意製作中。まもなく出来上がりますよ」とのこと。昨年はフェア直前にギター仲間と工房にお邪魔して、出展楽器を事前に拝見したのだが、今年はそのタイミングもないなあと思っていたところ、写真だけでもと、田邊さんが製作最終段階の様子を写真に撮って送ってくれた。ご本人の許諾もあったので、以下にお披露目しよう。





細かいスペックは聞かなかったが、ベースとしてはトーレスモデル。それも、この夏にぼくも検分した極上のトーレスを田邊さんも確認・採寸していて、その個体をイメージして取り掛かったとのこと。表板は色白スプルース、裏板はハカランダとマダガスカルローズの3ピース。ヘッドはトーレス型を踏襲し、糸巻はスローンのようだ。低音レゾナンス(ウルフトーン)はかなり低く出来たようで、ほとんど6弦開放のE程度まで下がっているとのこと。但し、それほどドッスン低音にはならず、そのためか高音もまろやかに伸びていて、「自分でもうっとりするくらい、いい出来ですよ!」と田邊さん。 現在、仕上げ塗装の真っ最中のようだが、一週間後にはフェア会場で完成形が見られるだろう。会場に赴く同好諸氏には、ぜひ試奏のほどを。…やっぱりぼくも仕事サボって行こうかなあ(^^;
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
きょうは朝から雨。野暮用いくつかこなし、夕方からギターを取り出す。たまには気分を変えようと、こんな楽譜を取り出した。

佐藤正美(1952-2015)のオリジナル作品を集めた「シェイド」と、彼の編曲によるボサノバ曲集。シェイドは同名のアルバム収録の曲を収めたもの、ボサノバ曲集はお馴染みの定番ボサノバ曲を佐藤氏がアレンジしたもの。いずれもギターソロ用。
クラシックギターの伝統的奏法をジャズやポップ等に持ち込んだギタリストとして名前を挙げるとしたら誰になるだろう。ぼくはその分野は不案内なのだが、古くはチャーリー・バード(1925-)やローリンド・アルメイダ(1917-1995)、バーデン・パウエル(1937-2000)やラルフ・タウナ―(1940-)あたりが思い浮かぶ(ラルフ・タウナーはつい先日当地に来演)。いずれもいわゆるクラシックギターを使ったアコースティックな音楽でジャズやボサノバの領域を中心にファンを獲得した。取り分け、ナイロン弦の奏でる音色との相性の良さから、ブラジル音楽やそこから派生したといってよいボサノバにクラシックギターは無くてはならない存在だ。ぼくらクラシックギター弾きも、ときにそうした音楽に首を突っ込みたくなることがあって、なんちゃってボサノバやなんちゃってジャズで遊んでみたくなる。佐藤正美編の楽譜はそんな経緯もあって少し前に買い求めた。
佐藤正美は70年代からブラジル音楽に傾倒し、アコースティックなフュージョン・グループ「カリオカ」の中心的メンバーとして活躍した。80年代にリリースされた曲は、爽やかで軽快や曲調から商業的にも成功したようで、テレビやラジオでもしばしば流れていたのを記憶している。ポップなメロディーラインやオーソドクスながら気に効いたコードワークなど、いま聴いても楽しめる。オリジナル曲を集めた「シェイド」とボサノバ定番曲を集めたギターソロ用曲集には、中級アマチュアでも少しリズムのコツを会得すれば、それらしくボサノバを楽しめる曲がいくつか含まれている。ソルやメルツとは異なる脳内領域を刺激するためにも、ときにはこんな曲集を紐解くのも一興かと。
現在も弟子たちによって更新されている佐藤氏のHP
https://www5.hp-ez.com/hp/masamisatoh/
佐藤氏が敬愛したバーデン・パウエルに関するHP(息子のフィリップ・バーデン・パウエル氏が開設)。多くの楽譜アーカイブも。
http://www.brazil-on-guitar.de/home_jp.html
2015年に急逝した佐藤正美氏。1994年の演奏二題。テレビ放映された映像とのこと。佐藤氏は永らくスペインのエルナンデス・イ・アグアド作のギター(通称アグアド)を愛器とし、ライブやレコーディングに使っていた。この音源もそのアグアドで演奏されている。そして、このアグアド。実は縁あって、いま私の手元にある…という話はいずれまた詳しく…
「北の椈林」「そよ風のショーロ」「広葉樹」
「未踏の原生林」「知床の想い出」「タルゴ」
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
早いもので十月も半ば。天候は相変わらず落ち着かず、台風一過も束の間、ぐずついた日が続いている。そんな天候同様、仕事の方も下期に入ってから、いささか停滞気味。空のご機嫌も仕事の塩梅も、スカッといかないものだろうか…と、ぶつぶつ言いながらも週末金曜でホッとひと息。こんな盤を取り出して、リラックスとなった。


スペインのピアニスト:ゴンザロ・ソリアーノ弾く<近代スペイン・ピアノ名曲集>を題された一枚。ジャケットに1966年と記されている60年代の国内盤(この録音の国内初出盤)で、当時東芝音楽工業から出ていたお馴染みの赤盤。例によって十数年前の大阪出張の際、梅田の中古レコード店で買い求めた。
ゴンザロ・ソリアーノは1913年生まれのスペインのピアニストで1972年に亡くなっている。スペインのピアニストというと思い浮かぶのは、アリシア・デ・ラローチャ(1923-2009)だが、ゴンザロ・ソリアーノは一世代上ということになるだろうか。ファリャやグラナドス、モンポウといったスペイン物の録音をモノラル時代から出していたようで、一部には幻のピアニストといった言われ方もされたようであるが、少なくても日本では一般的な人気を博した様子はなく、ぼくもこの盤を中古で手に入れるまで知らなかった。収録曲は以下の通りだ。
4つのスペイン小品集(ファリャ)
・アラゴネーズ
・キューバ舞曲
・モンターニュ舞曲
・アンダルシア無曲
スペイン舞曲集(ロドリーゴ)
・田園の娘
・三人の乙女の踊り
・山の歌
イベットの為のソナチネ(モンサルバジェ)
アンダルシア幻想曲(ファリャ)
スペイン物といってもファリャのバレエ音楽やアルベニスの組曲、グラナドスの舞曲集、モンポウの小品程度しか知らなかったぼくには、いずれもこの盤で初めて聴く曲ばかりだった。中でも聴きものはファリャだ。ファリャの4つのスペイン小品集は彼の最初のピアノ曲で、スペイン的なリズムや和声をベースにしながらも、静けさと憂いに満ちている。バレエ音楽のようなポピュラリティーはなく、彼がこの作品を引っさげて留学先のパリへ赴いた頃の意欲が感じられる曲だ。一方、アンダルシア幻想曲はルビンシュタインのために書かれた作品で、ファリャ最後のピアノ曲だそうだ。例によってギターによる演奏をイメージするようなスペイン的なリズムはここでも現れるが、更に旋律に古い教会旋法が使われるなど興味深い。
この盤に音源で、ファリャのアンダルシア幻想曲(Fantasía Bética)
ソリアーノが弾くアルベニス「タンゴ」 ギター弾きにもお馴染みの曲だ。
アリシア・デ・ラローチャの弾くファリャ「4つのスペイン小品集」(アラゴネーズ:キューバ舞曲/モンターニュ舞曲/アンダルシア舞曲)
ファリャのピアノ全曲のCDを出している西澤安澄の演奏。4つのスペイン小品集から「アンダルーサ」
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
台風が甚大な被害を残して去ったあと、季節は一気に進み、朝晩は幾ばくかの寒ささえ感じるようになったが、今年は太平洋高気圧の威力絶大で、秋の爽やかな気候には程遠い。ギターが冴え冴えと鳴る秋の好日が早く来ないかなあと思いつつ、今夜はこんな楽譜を取り出し、ひとしきりギターと戯れた。

バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ。BWVでいうと1001から1006に当たる。ヴァイオリン愛好家はもちろん、一般の音楽愛好家にも一連の無伴奏作品は人気が高い。ギター用への編曲も断片的には古くから行われてきた。もっとも有名なのはアンドレス・セゴヴィアが編曲した組曲第2番ニ短調の終曲「シャコンヌ」だろう。
しかし、シャコンヌ以外の組曲やソナタの全曲をギターで弾くようになったのは、そう昔のことではない。80年代以降にボチボチ始まり、90年代以降には一般的になってきた、そんな感じではないだろうか。ぼくも80年代半ば頃に無伴奏作品に興味をもち、ベーレンライター版のミニチュアスコアを手に入れて、オリジナル楽譜のままギターで遊んだ記憶がある。近年では国内出版も含めてギター版の楽譜も容易に手に入るようになった。手元には佐々木忠版とコルホーネン版があるが、ギターへの編曲に当たっては編曲者の意図がかなり色濃く出ている。
ギターへの編曲でもっとも大きなポイントは、ギターの和声楽器としての特性を生かして、オリジナルにどのような音を追加するか、あるいはオリジナル尊重で追加を極力避けるべきか、という点にある。ぼく自身は、音の追加はなるべくしない、追加する場合は中声部の和声音追加ではなく最低音のバス追加にする、という方向性が妥当ではないかと感じる。極論すれば、一切追加せずにオリジナルをそのまま弾くのも十分説得力があると思う。少なくても無伴奏ヴァイオリンや無伴奏チェロ作品ではオリジナルに音を加えずとも、妥当なアーティキュレーションとディナーミクで弾けば、ギターでも十分説得力のある演奏が可能だと思う。
…と、大上段に構えたようなことを書いてしまったが、そんな説得力のある演奏など、自称アマチュア中級には出来るわけもない。今夜はソナタ第2番イ短調の第2曲フーガを少しさらったが、次々に繰り出されるフレーズに刺激されながら下手なりに楽しみつつも、バッハの巨大な音世界に唖然とするばかりであった。
無伴奏ヴァイオリンソナタ第3番イ短調から第1曲グラーヴェと第2曲フーガ。8弦ギターを駆使したドリュー・ヘンダーソンによる演奏。第1曲グラーヴェはもう少し幻想的で自在な雰囲気がほしい。 フーガは4分20秒過ぎから。
同曲。一般的な6弦ギターによる演奏。 フーガは3分50秒過ぎから。
第3曲アンダンテ
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
台風19号に翻弄された三連休が終了。明日はまた仕事という夜、音盤棚を見回し、こんな盤を取り出した。

ジャズ・ヴァイオリンの寺井尚子のアルバム<ジャズ・ワルツ>。
こういう音盤を買うのはケッコウ気恥ずかしい。いかにも「ジャケ買い」ではないか。渋いブラームスの室内楽のCDと一緒にレジに出すときなどは、ほとんど赤面ものだ。高校生が参考書の下にピンク色の本を忍ばせてレジに持っていくような気分か(そんな高校生はもはやいないな)。 まあ、それはともかく…彼女の8作目になるというこのアルバムには、クラシックやジャズスタンダードに加え、彼女や彼女の仲間達のオリジナル曲がいくつか入っている。オリジナルといっても、どこから聴いても聴きなれたポップススタンダードではないかと思うほど、ナチュラルで気負いのない作品ばかりだ。2003年録音。収録曲は以下の通り。
01. ジャズ・ワルツ
02. アパッショナータ ~ 情熱
03. ダニー・ボーイ
04. ラグな気分で
05. 魅惑のワルツ
06. 貴婦人のタンゴ
07. 風に舞う
08. 砂の記憶
09. ヒット・アンド・アウェイ
10. アイ・ミー・マイン
11. チルドレン
12. (エンハンスド)「アパッショナータ ~ 情熱」 スタジオ・ライヴ映像収録
最初の曲、もうすっかりお馴染みになったショスタコービッチのジャズ組曲第2番のワルツ第2番。日本人にはどこか郷愁を感じさせる曲調だ。サーカスや見世物小屋のジンタをイメージする人が多いだろう。ショスタコービッチはかつてのソビエトでガチガチで深刻な体制音楽を作ったが、一方でこうした軽みのある曲や映画音楽も多数残した。原曲の主題を奏したあとのアドリブソロは、このワルツのもつノスタルジックな曲想を更に甘く切なく味付けしていて、なかなか泣かせる。ダニー・ボーイや魅惑のワルツなどのスローナンバーでは曲を崩しすぎず、センスのよいフレーズが続く。9曲目のヒット・アンド・アウェイは、彼女のバンドメンバー細野義彦(G)の作品。ドライブ感が最高で、寺井のバイオリンと細野のギターの掛け合いもスリリングだ。
ジャズ・バイオリンで思い浮かぶ名前の筆頭はステファン・グラッペリだろうか。決してポピュラーではないジャンルに多くの音楽ファンの目と耳を向けさせたのも彼女の功績だ。実はこのアルバム、CDプレイヤーにセットして聴くまで多くは期待していなかったのだが、見事に裏切られた。予想以上によかったのだ。今度CDショップに行き、激渋のベートーヴェン後期弦四のCDを買うときには、また彼女のアルバムをその下に忍ばせてレジに持っていくことにしよう。
手持ちの盤からアップした。ショスタコーヴィチの通称<ジャズ・ワルツ>
同<ヒット・アンド・アウェイ>
<フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン>
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-