寺井尚子<ジャズ・ワルツ>



台風19号に翻弄された三連休が終了。明日はまた仕事という夜、音盤棚を見回し、こんな盤を取り出した。


201910_Terai_Naoko_Jazz_Waltz.jpg


ジャズ・ヴァイオリンの寺井尚子のアルバム<ジャズ・ワルツ>。
こういう音盤を買うのはケッコウ気恥ずかしい。いかにも「ジャケ買い」ではないか。渋いブラームスの室内楽のCDと一緒にレジに出すときなどは、ほとんど赤面ものだ。高校生が参考書の下にピンク色の本を忍ばせてレジに持っていくような気分か(そんな高校生はもはやいないな)。 まあ、それはともかく…彼女の8作目になるというこのアルバムには、クラシックやジャズスタンダードに加え、彼女や彼女の仲間達のオリジナル曲がいくつか入っている。オリジナルといっても、どこから聴いても聴きなれたポップススタンダードではないかと思うほど、ナチュラルで気負いのない作品ばかりだ。2003年録音。収録曲は以下の通り。

01. ジャズ・ワルツ
02. アパッショナータ ~ 情熱
03. ダニー・ボーイ
04. ラグな気分で
05. 魅惑のワルツ
06. 貴婦人のタンゴ
07. 風に舞う
08. 砂の記憶
09. ヒット・アンド・アウェイ
10. アイ・ミー・マイン
11. チルドレン
12. (エンハンスド)「アパッショナータ ~ 情熱」 スタジオ・ライヴ映像収録

最初の曲、もうすっかりお馴染みになったショスタコービッチのジャズ組曲第2番のワルツ第2番。日本人にはどこか郷愁を感じさせる曲調だ。サーカスや見世物小屋のジンタをイメージする人が多いだろう。ショスタコービッチはかつてのソビエトでガチガチで深刻な体制音楽を作ったが、一方でこうした軽みのある曲や映画音楽も多数残した。原曲の主題を奏したあとのアドリブソロは、このワルツのもつノスタルジックな曲想を更に甘く切なく味付けしていて、なかなか泣かせる。ダニー・ボーイや魅惑のワルツなどのスローナンバーでは曲を崩しすぎず、センスのよいフレーズが続く。9曲目のヒット・アンド・アウェイは、彼女のバンドメンバー細野義彦(G)の作品。ドライブ感が最高で、寺井のバイオリンと細野のギターの掛け合いもスリリングだ。

ジャズ・バイオリンで思い浮かぶ名前の筆頭はステファン・グラッペリだろうか。決してポピュラーではないジャンルに多くの音楽ファンの目と耳を向けさせたのも彼女の功績だ。実はこのアルバム、CDプレイヤーにセットして聴くまで多くは期待していなかったのだが、見事に裏切られた。予想以上によかったのだ。今度CDショップに行き、激渋のベートーヴェン後期弦四のCDを買うときには、また彼女のアルバムをその下に忍ばせてレジに持っていくことにしよう。


手持ちの盤からアップした。ショスタコーヴィチの通称<ジャズ・ワルツ>


同<ヒット・アンド・アウェイ>


<フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン>



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

八ッ場ダム 一気に満水に!



台風一過のきょう。ネットで我が目を疑う光景を見つけた。マジか!…


201910_Yanba_1013.jpg


一昨日まで、試験湛水進行中という言葉が適切だった八ッ場ダム。そのの水位が台風19号によりきのう一日降り続いた雨で一気に上昇。今朝までにほとんど満水状態になっていたのだ。現地工事事務所のライブカメラに写る映像では、きのうまで写っていたダム本体の壁がほとんど水で覆われていた。

雨足の激しさから、一日でどれほど水位が上がるのか、想像してもまったく見当もつかなかったが、1億立方メートル・東京ドーム89個分の貯水量があっという間に満杯になる現実を目の当たりにし、あらためて自然の力を大きさを感じた。利根川水系ではいくつかのダムで緊急放流も予告されていて、八ッ場ダムもすでに貯水量が一定以上あったら、満水を通り越して、放流段階に至ったかも知れないし、そもそもダムがまだ建設途中であったら、この1億立方メートルはどこへいき、どういう影響を与えていたのかと考える。
10月1日から始まった試験湛水では、3、4カ月かけて満水にし、その後水位を下げながら、諸々の試験や確認を行う予定であった。しかし今回の台風で、試験も何も一気に飛ばして、本番満水。現場担当者は緊張の連続だったのではないだろうか。


10月13日の様子


10月12日の様子



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

八ッ場ダム 試験湛水進行中



超大型の台風19号接近中。当地も朝から風雨が強まり、夜半近くの今もまだ強い雨音が続いている。きょう深夜には峠を越える見込みだが、河川の水位上昇はまだしばらく続く。そんな折も折、当県北部に建設中に八ッ場ダムの試験湛水が進行中だ。


201910_Yanba.jpg


十年前の民主党政権時代に一旦建設中止の決定がなされたことで全国区の話題となった当地群馬県の八ッ場(やんば)ダム。その後2011年に工事再開が決まり、ここ数年は後れを取り戻すべく突貫工事が続いてきた。これまでに湖底に沈む住宅や川原湯温泉の宿などは高台に造成されたエリアに移り、JR吾妻線も大規模な移設工事を終え、周辺道路や新設の橋の整備もほぼ完了している。2016年夏から始まった工事のメインイベントともいうべきダム本体のコンクリート打設工事は24時間体制を行われ、夏前に完了。その後、機械解体や撤去、周辺整備が進み、この10月から試験的に水を溜める試験湛水が始まった。首都圏で見られる大型工事。周辺交通アクセスがよいこともあって、このところ連日見学者が押し寄せているそうだ。

今年初めに現地を訪れた際には、時折小雪の舞う中、まだ重機の音が谷合にこだましていた。10月1日に始まった試験湛水。満水まで3、4カ月を要するとのことだが、Ⅴ字の谷底ゆえ、水位は開始当初は思いのほか速く上昇している感じがする。周辺は昔から吾妻渓谷として紅葉の美しさで知られている。今月末から来月初めが見頃、そして水位もかなり上がって、景観は一変していることだろう。時期をみて再訪しようと思う。


台風19号接近中のきょう10月12日の状況。JR吾妻線の鉄橋はまもなく水没。


試験湛水開始から5日目、10月5日の映像。


全体像を把握できる映像。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

チック・コリア・アコースティック・バンド



十月に入って、いよいよ秋たけなわかと思いきや、暑い日が続き、そして台風も接近中。そりゃないぜ、セニョール!…とぼやきつつ、さて今夜はこんな盤を取り出した。


201010_Chick_Corea_Akoustic_Band.jpg


チック・コリア(1941-)率いる三人組のバンド、チック・コリア・アコースティック・バンドによる盤<スタンダード・アンド・モア>。お気に入りの盤につき、過去何度かブログ記事に取り上げた。チック・コリアのピアノ、ジョン・パティトゥッチ(1959-)のベース、デイヴ・ウェックル(1960-)のドラムス。

チック・コリアは60年代終わりにマイルス・デイヴィスのグループに加わり、エレクトリック・ピアノ<フェンダー・ローズ>を駆使して、当時のマイルス・バンドの方向性を強くサポートする存在となった。その後70年代にはリターン・トゥ・フォー・エヴァーを率いて一世を風びすると同時に、クロス・オーヴァー、フュージョンといったその後の潮流をけん引した。チック・コリア・アコースティック・バンドは、1985年に当時の若手技巧派と組んだチック・コリア・エレクトリックバンドの成功を受け、同じメンバーで楽器をアコースティックなものに変えて結成された。この盤はそのデヴュー盤にあたる。1989年録音。手持ちの盤は数年前に廉価盤で出た際に買い求めたもの。収録曲は以下の通り。

 1. ベッシーズ・ブルース
 2. マイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴ
 3. ソー・イン・ラヴ
 4. ソフィスティケイティド・レイディ
 5. 枯葉
 6. いつか王子様が
 7. モーニング・スプライト
 8. T.B.C. (ターミナル・バゲッジ・クレイム)
 9. サークルズ
 10. スペイン

この盤を聴くときはいつもそうだが、何といってもチック・コリアによる斬新なコードワーク、そして二人のリズム隊の圧倒的なテクニックに耳を奪われる。開いた口がふさがらないというのはこういう演奏にこそ相応しい。チック・コリアは70年代初頭にはフリージャズへの傾倒をみせたが、この盤ではフリージャズと聞いてイメージするような難解さはない。確かにコードワークは意表を突く斬新さと驚きに満ちてはいるが、原曲のオーソドクスなコード進行を常に感じさせるもので、ぼくのようなジャズの素人が聴いても違和感はない。聴きなれたスタンダードがひと皮むけて新鮮によみがえる。リズム隊の二人も、基本の4ビートはしっかりキープしながら、アクセントの移動やへミオラを取り交え、拍節感が失われそうになるギリギリのところですり抜けていく。それはチック・コリアのコードワーク同様、フレッシュかつスリリングで、現代のジャズを聴く醍醐味MAXだ。


この盤の音源で<モーニング・スプライト>


同<いつか王子様が>


このトリオによるライヴで<スペイン>



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

バッハ:オルガン協奏曲イ短調 BWV593



先回の記事に書いたバッハのトリオ・ソナタ。久々にオルガンの音を聴いていたら、どっぷりとオルガンの素晴らしい響きに浸ってしまい、何枚か続けて聴いた。今夜はその中のあったこの盤をあらためて聴くことにした。


201910_JSB_Organ_Concerto_a_monor.jpg


バッハのオルガン協奏曲第2番イ短調BWV593。先回同様ブリリアント盤全集の中の1枚。この全集ではオルガン作品が全17枚に収められている。元々はスウェーデンBISレーベルのもので、スウェーデンのオルガニスト:ハンス・ファギウスによる1986年の録音。周知のようにバッハはオルガン協奏曲の名で6曲を残している。いずれも元々他の作曲家の作品であったものをオルガン独奏用に編曲したもの。第2番といわれるBWV593イ短調は中でももっとも親しまれている曲ではないだろうか。元曲はお馴染みヴィヴァルディによる<2台ヴァイオリンのための協奏曲イ短調>。当時のバッハのイタリア音楽への傾倒を示すものでもあり、バッハの他の協奏曲に通じる魅力的で流麗な旋律にあふれる。説明の必要もないだろうが、ここでいう協奏曲は、独奏楽器と伴奏(管弦楽あるいは鍵盤楽器)というお馴染みのスタイルではなく、独奏楽器によってソロ的な部分と合奏的な部分とが弾き分けられる協奏曲形式だ。

実はこの曲、古くからギターアンサンブル用としてもよく取り上げられる。70年代から横尾幸弘編の楽譜が出回っていて、学生時代に仲間内で遊んだことを思い出す。最近も所属しているマンドリンアンサンブルのギターパート仲間と合わせて楽しんだ。 ヴィヴァルディはワンパターンの協奏曲数百曲を残したと揶揄されるともあるが、もちろんよい曲も多い。このイ短調の協奏曲はバッハが目を付けるだけあって、魅力的な旋律と機知に富んだ和声で飽きさせない。ギター3本の編曲では原曲の魅力を十分再現するには少々無理ではあるが、その良さは十二分に感じられて、先日合わせたときも、実に楽しく弾くことができた。

バッハ編によるオルガンでの再現はまったく見事で、そうと知らされずに初めて聴けば、オリジナルのオルガン作品といっても何の疑いも持たないだろう。このブリリアント盤ではハンス・ファギウスがスウェーデンのウプサラにある福音教会のオルガンで演奏している。高音質で知られたBISレーベル原盤のデジタル録音だけあって、透明感のある高音から空気感を感じさせる重低音まで申し分のない音質で、バッハのオルガン作品を堪能できる。


独リューベック:聖マリ教会のオルガンによる演奏。


ヴァヴァルディの原曲


手持ちの廉価盤バッハ全集をリリースしているブリリアントレーベル公式チャンネル(このチャンネルの大盤振る舞いには驚く!)にある、12曲をオルガン協奏曲としてまとめたプレイリスト。動画コメント欄にあるように、本来のオルガン協奏曲だけでなく、バッハがヴィヴァルディの原曲から編曲した他の作品を併せてリストしている。BWV593は47分36秒から。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

バッハ トリオソナタ集



十月最初の週末日曜日。日中は野暮用あって出たり入ったり。夕方近くになって一服。先回アンセルメのバッハ:カンタータを聴いたときに一緒に取り出し、そのまま出しっ放しにしてあった例のバッハ全集ボックスから、こんな盤を取り出した。


201910_JSB_Organ_526.jpg


バッハのトリオソナタ集。ブリリアントレーベル:バッハ全集ボックス中の1枚。元々はスウェーデンBISレーベルのもので、スウェーデンのオルガニスト:ハンス・ファギウスによる1986年の録音。

バッハはオルガンのためのトリオソナタとしてBWV525-530の6曲を残していて、オルガニストのアルバムでは6曲セットで録音されることが多い。2001年にリリースされた手持ちのブリリアント版全集ではオルガン作品が全17枚に収められているが、残念ながらトリオソナタの6曲はバラバラに収録されている。本当はまとめて聴きたかったのだが、ボックスから引き当てたBWV526ハ短調が入っているVol.8を選んだ。

トリオソナタというと、旋律楽器2本と通奏低音の組み合わせが一般的だが、バッハのこの作品では、オルガンの右手・左手・ペダルで3声を構成している。この6曲のセットだけでも、対位法、フーガ、モノフォニーな旋律美、無限に続くかのような転調の妙等々、バッハ作品のエッセンスを楽しむことができる。調性に従ったそれぞれの色合いが感じられるのもこの6曲の特徴だろうか。このセットはオルガン以外に、各声部を旋律楽器や通奏低音に割り振ったトリオ編成でもしばしば演奏される。

先ほどから聴いているBWV526は、第1楽章ヴィヴァーチェ(ハ短調)、第2楽章ラルゴ(変ホ長調)、第3楽章アレグロ(ハ短調)から成る。これがバッハでなくて一体誰だ、とでもいうべき曲調。バッハのオルガン曲というと華麗な前奏曲やトッカータ、壮大なフーガを連想するが、トリオソナタはずっとチャーミングで人に寄り添う感じが、夜のこんな時間に聴くには相応しい。オルガン曲の醍醐味であるオーディオ的側面も、ペダル音の最低音は40Hzを下回り、優秀録音で知られたBISレーベルらしく素晴らしいレンジ感とSN比で、ヘッドフォンで聴いていると、収録された教会の空気がふるえる様まで聴き取れる。


BWV526ハ短調。


以下は全曲の楽譜付き再生リスト。楽器仲間が3人いればパートを割り振ってすぐに楽しめる。もちろんギターでも。そんなときのためにギター弾きもヘ音記号は読めるようにしておきたい。
YOUTUBEのオーディオ仕様について詳しくないが、(圧縮音源であっても)音の前後左右への広がり、空間表現などに影響が出てくる高音の倍音成分をあきらめれば、低音に関してはあまり問題なく聴けるように思う。ヘッドフォンで聴くと空気をふるわせる50Hz以下の重低音もしっかり聴き取れる。


ジョン・ウィリアムス(G)がオルガンのピーター・ハーフォードを従えてBWV530ト長調を弾いている盤の音源。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

バッハ カンタータBWV130<主なる神よ、われらみな汝を讃えん>



十月スタート…といえば、そうだ今夜からこれがスタート! しっかり録画予約をしたところで…さて、あたらめて。
十月といえば、昔なら学生の制服やサラリーマンの服装も一斉に変わる時期。会計年度も下期に。万事に季節感が乏しくなったが、合理性視点からの要不要はともかく、こういう区切りを<時節>として楽しむべきかと思いますね。 さて、先日の日曜日9月29日は教会暦で、悪魔と戦い勝利した<大天使ミカエルの祝日>ということになっている。そういえば確か…とこの盤を取り出した。


201910_Ansermet_EU.jpg201910_Ansermet_BWV130.jpg


一昨年手に入れたアンセルメのボックスセット。その中の<欧州編>にバッハの作品がいくつか収録されていて、<大天使ミカエルの祝日>のためにバッハが作ったカンタータの一つBWV130があったのと思い出した。アンセルメとスイスロマンドによるバッハのカンタータは数曲が残されているようだが、このセットにはBWV67とBWV130が入っている。BWV130はトランペット3本、オーボエ3本、ティンパニを要し、以下の5曲からなる。悪魔と戦い勝利したミカエルと天使らを讃える祝祭的な雰囲気に満ちている。

第1曲:コラール
第2曲:アルトのレチタティーヴォ
第3曲:バスのアリア
第4曲:ソプラノとテノールのレチタティーヴォ
第5曲:テノールのアリア
第6曲:コラール

第1曲から活気と喜びに満ちた響き。合唱のソプラノパートがテキストを高らかに歌い、その後ろでは他のパートがメリスマで支え、それにトランペットとティンパニが加わって気分を盛り上げる。第2曲アルトのレチタティーヴォのあと、この曲のメインともいうべき第3曲のバスのアリアが続く。終始トランペットの華やかで技巧的なパッセージが続き、それと呼応してバスも力強く、果敢に戦いに挑む様を歌う。第4曲では一転してソプラノとテノールにより、内省的な短調による短くも美しいレシタティーヴォが歌われ、戦いの終わりが示される。続く第5曲は印象的なフルートを伴ったテノールのアリア。ガヴォット風のリズムにのって明るく穏やかに天使を讃えるテキストが歌われる。終曲は壮麗なコラール。トランペットとティンパニが合唱の後押しをするように高らかに響き、天使を讃える。15分余の比較的小規模な曲だが、全編を通じて典礼的・祝祭的な明るい曲調。日本人気質かどうかわからないが、バッハというと深遠さを追い求めがちだが、こうした曲調ももちろんバッハの一面だろう。

アンセルメのバッハカンタータというと少々意外な感じもするが、以前も書いたようにアンセルメ=近代ロシア・フランス物という構図は、甚だ作られたイメージだ。バッハは至極真当。1968年の録音だが、重苦しく引きずるような19世紀的解釈は皆無。各パートともすっきりと分離し、透明な響きが確保され、解釈共々古さを感じさせない。


この盤の音源で第1曲のコラール<主なる神よ、われらみな汝を讃えん>


フィリップ・ヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレ・ゲントによる全曲。
例によって「動画を再生できません」と出るが、下線付きの「YouTubeで見る」をクリックすると再生可能。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)