手帳の季節



80年代後半バブル期に登場したシステム手帳。70年代から文具好きだったぼくには格好の遊び道具で、勤務先社内でも真っ先に手に入れた。しかし、地味なメーカー勤務の若造には、クライアントやらプレゼンやらアポやら、当時流行りだしたカタカナ用語も日常スケジュール管理も無縁で、出始めたワープロを駆使して作った自家製リフィルも空白ばかり。結局その頃の記録はほとんど散逸した。まあ、大した記録もないし、そんな記録を見返して懐かしがっても仕方ないのだが…。その後、馬齢を重ね、会議と出張に忙殺されてスケジュール管理が必須になってからは、普通の綴じ手帳を使い始めた。それでも少々こだわって横長開きの手帳を探し、分不相応にもエルメスの手帳に手を出したこともあったが、十数年程前に英レッツ社の横長開きのものを見つけてからは、それに落ち着いた。田舎の店にもこの時期手帳コーナーが店開きするが、レッツ社のものは置いてない。来年2020年用も先日、都内での仕事帰りに丸善で調達した。


201911_Letts_1.jpg

201911_Letts_2.jpg


上着の内ポケットにサッと収まる大きさと絶妙の縦横黄金比、シンプルながらチープさとは無縁の品格あるコスメティック、あれこれと押し売りしないページ内コンテンツ、万事中庸をよしとする英国魂とでもいうべき逸品だ。人によっては書き込みスペースが不足するだろうが、ピークを過ぎた老兵サラリーマンが程々の公私日常を管理するにはジャストフィット。同じサイズでも記載フォーマットで多くのバリエーションがあるが、ぼくの場合は横見開き1週間のもの。今年までの十数冊を重ねてみると、そこそこハードだったこの間の勤め人人生を思い出す。巻末には数ページに渡って英国の地図。昨年までは世界地図だったが、今年から英国オンリーに変わった。グレイト・ブリテンを見開き、都市の名前を見ているだけでも、音楽にまつわる名前やタンノイ社製スピーカーのモデル名を見つけて、ちょっと心和む。

201911_Lamy.jpg

手帳への書き込みはもっばらシャープペン。ゼブラの百円シャープは耐久性・フィット感とも及第だが、人前では体面重視でLAMY2000シリーズに持ち替える。漆黒のミニマルデザインは60年代独工業意匠の傑作。フォーマル、カジュアル、どんな場面でも取り出せる。シャープ・4色ボールペン・万年筆(太字・中字)勢揃い。見かけに反して万年筆のタッチはとても柔らかく、たっぷりとしたインクの出具合もあって書き味は申し分ない。4色ボールペンもスリムなデザインで、これなら多色ペンを持ってもいいかと納得した。シャープペンはメカニックの出来がイマイチで、一度修理に出したがまともには治らなかつた。仕事用ノートへは殴り書きも多く、ステッドラー社0.7ミリ芯製図用モデル925を何年も使っている。田舎の文具店にもあって500円也。ペン軸のメーカーロゴの印刷はとっくに消えて見えなくなったが、それ以外は滅法丈夫で壊れない。

201911_writing_tool.jpg

B級万年筆コレクションも最近は出番がなくなった。中にはまともなペンもあって、以前は書類へのサインや書き込みにべリカンを使ったり、あらたまった席での記帳にモンブラン149を胸ポケットから取り出したりもしたが、少々大仰と心得て止めた。 中国製というよりは中共製という方が似合うパーカーコピーの<英雄>も数本ストック。文革時代の60年代後半に上陸。某新聞社の記者が絶賛し、数年聞流通したが、その後いつしか消えていった。ぼくも当時手に入れて、せっせとラブレターを書いたものだ(もちろんすべてが徒労に終わった)。<英雄>はいずこへと思っていたら、90年代半ばに上野アメ横で見つけて購入。まだデッドストックがあったのかと驚いたが、2000年代になってから仕事で中国に出張した際、上海のデパート文具売り場に、呆気ないほど当時のままの姿で並んでいた。

気心知れた友と手書きの書簡を往復させる風情に憧れたものだが、そういう相手も中々いない。そもそもこちらも手書きで文章を書けなくなった。PCに向かって<ひとり交換日記>のような与太ブログが続く。ナンだかなあ…という感じであります。


数年前に話題になった動画。公開後、パイロット社へはNamiki_Falconの国内モデル:パイロット・エラボー万年筆の注文が殺到した。


日本語はいかに。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)