J・K・メルツ「音楽のパノラマ~136の小品集」
凍てつく冬の夜。ストーブの上でコトコトと揺れるやかんの音を聴きながら、ひとり爪弾く「湯の町エレジー」もといメルツの小品集。その趣きや如何に…

ヨーゼフ・ガスパール・メルツ(1806-1856)の小品集「音楽のパノラマ:136曲の楽しいギター小品集」と題された曲集。手元にあるのは2013年に現代ギター社から2分冊で出たもの。初版は1850年代初頭にライプツィッヒのアイプル社から12分冊で発行された。中々の人気があったらしく、20世紀になっても何度か出版社を移りながら繰り返しリリースされた由。そのタイトル通り、十数小節の短いものから、せいぜい見開き半ページ程の小品が並んでいる。いずれも当時よく歌われていた民謡や、流行っていたオペラのアリアなどからの編曲。それも至ってシンプルに書かれていて、初級者の格好の課題、中級者の初見大会にはうってつけの曲が並んでいる。
それにしても136曲というのは壮観だ。もっとも壮観というほど敷居の高さは感じない。盛りだくさん、てんこ盛り…そんなところだろうか。第1集を開くと「アルプス一万尺」「庭の千草」「赤いサラファン」「埴生の宿」と民謡主題の懐かしい曲が並んでいる。オペラのアリアからの編曲では、ドニゼッティ、ヴェルディ、ベッリーニといった知られた名前に交じって、ラハナー、バルフ、フトロウといった、現代ではあまり馴染みのない名前が並び、興味深い。
楽譜を開き、片っ端から初見で弾き続ける。コンサートピースというわけではなく、当時のギター愛好家、それも初級から中級の人たちをターゲットにしていたと思われ、技巧も編曲に当たっての手の入れ具合も、いずれも平易な手法で出来ていて、正直なところそれほど面白いというものではない。しかし、そんな現代的視点で見てしまうのも味気ない。150年前の電灯もまだない時代の欧州。燈火のもと、あるいは暖炉から漏れ出る光を頼りに、こんな曲集を開いて、夜ごとの楽しみにしていたのだろうかと、そんな光景を思い浮かべながら弾くと、どうして中々趣き深い。それともう一つ、小品に与えられた性格、様式を知る上でもいい教材だ。ポラッカ(ポロネーズ)、タランテラ、ファンダンゴ、マーチといった音楽の「型」が持つリズム、テンポ、抑揚。あるいは舞曲や行進曲などの中間部(トリオ等)では、しばしば主部の下属調へ転調する…そんな約束事のサンプルを学ぶにも好適な曲集だ。
Boijeコレクションにあるオリジナルの楽譜は以下のURL
http://boijefiles.musikverket.se/Boije_0383.pdf
No.111 ロッシーニのオペラ「オテロ」から
No.128 God Save The King
同じ英国国歌をフェルナンド・ソルもアレンジしている。作品6の10 前半オクターヴ跳躍の練習があって1分30秒過ぎからGod Save The Kingが始まる。
メルツのGod Save The King

ソルのGod Save The King

■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- L・バークリー 「ソナティナ」 (2019/12/27)
- J・K・メルツ「タランテラ」 (2019/12/21)
- J・K・メルツ「音楽のパノラマ~136の小品集」 (2019/12/13)
- ガヴォット・ショーロ (2019/11/27)
- トローバ「マドローニョス」 (2019/11/19)