キャスリン・バトル&クリストファー・パークニング
年末年始の休暇入り。散らかった部屋の整理をしつつ音盤棚のほこりを払い…とのんびり過ごす。レコードを出し入れしていたら、こんな盤を見つけて取り出した。

80年代半ばに人気を博したソプラノ歌手キャスリン・バトル(1948-)がギターのクリストファー・パークニング(1947-)と協演した盤。パークニングの名は70年代半ばに見知っていたが、その後日本ではあまり話題に上らず10年近くがたち、この盤で久々に彼の姿を目にした記憶がある。この盤ではリリカルなバトルの歌をフィーチャーして、ダウランドから近代スペイン、ブラジル物、黒人霊歌まだ多彩な曲が取り上げられている。中ではグラナドス「ゴヤのマハ」やファリャなどのスペイン物、そしてヴィラ・ロボスのブラジル風バッハ第5番のアリアやエンリーケ、オヴァーレ、バローゾといったブラジル物がいい。楚々として、軽みのある歌いっぷりだ。ダウランドはさすがに当世の古楽歌唱などを聴いたあとでは、時代錯誤とは言わないまでも、いささか厚化粧に感じてしまう。
パークニングは日本で名前が知られ始めた頃、ギターよりもその甘いマスクで人気が出たものだ。元祖イケメンギタリストというところだろうか。60年代後半にセゴビアの肩入れもあってデビューし、アメリカでは大そうな人気を得た。クラシックギターの保守本流・正統派奏者としての評価は様々のようだが、この盤ではあくまでバトルの伴奏者としての役割に徹していて悪くない。
この盤のアルバムタイトルにもなっているグノーのアヴェ・マリア。1987年グラミー賞受賞のステージとコメントがある。取り上げた盤の時期のもの。
この盤の音源から
パークニングのいま。2016年のインタヴュー。全4話。
彼のHPによると現在も多方面で活動中の様子だ。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事