玉三郎の「羽衣」



先月に続けて歌舞伎座へ。

202002_Kabuki_1.jpg

202002_Kabuki_2.jpg


玉三郎が夜の部で「羽衣」を踊るということは、先月の公演の際に知っていたが、さほど気にも留めていなかった。しかし、よくよく考えてみると玉三郎もこの4月には古希を迎える。華のあるうちに観られるだけ見ておこうかと思い立ち、急遽チケットを手に入れた。

202002_Kabuki_3.jpg

今月の歌舞伎座は、先代の仁左衛門二十七回忌追善公演とのことで、我當・秀太朗・現仁左衛門兄弟他、松嶋屋の面々が出演。加えてかつて「孝玉コンビ」で一世風靡した玉三郎も出演と相成った。夜の部演目は以下の通り。

「八陣守護城」片岡我當、片岡進之介、中村魁春
「羽衣」坂東玉三郎、中村勘九郎
「情噺文七元結」尾上菊五郎、中村雀右衛門
「道行故郷の初雪(梅川忠兵衛)」片岡秀太郎、中村梅玉

玉三郎は今なお人気筆頭の役者だろうが、かつて80年代前半頃の人気はさらに凄かった。片岡孝夫(現仁左衛門)との「孝玉コンビ」も若手花形の絶頂だった。ぼくは幸いその頃に何度か舞台に接していて、当時の美しさは今もリアルに思い出せるほどだ。今回の羽衣は中村勘九郎が相手。こちらは当代若手の人気役者。開始からしばらく漁師伯竜を演じる勘九郎の所作が続き、その姿に目を奪われていると、花道から静かに進み入る玉三郎の声で、観客が一斉に花道に目を向ける。さすがに人間国宝。往時の美しさをまったく失っていない。頬のあたりが幾分かふっくらしかもしれないが、八頭身の様子の良さは昔のまま。声の調子も変わらない。不断の努力の結果だろう。古希を前に…などど思った自分を恥じた次第だ。


玉三郎の羽衣。十年程の舞台。相手はラブリン片岡愛之助。1分30秒過ぎから。
五挺五枚の長唄連中と波音を表わす下座の大太鼓にのって愛之助の所作。6分過ぎに天女玉三郎登場。その衣がないと天に帰れない、返してほしいと懇願する。返してもいいが、その代わりに舞を見せてほしい…。20分過ぎに衣を受け取り天女はいったん下手へ.。23分過ぎに羽衣をまとって登場し舞を舞い、そして天へと帰っていく。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

シャガール@高崎



隣り町の群馬県高崎市。最近、滅法元気がいい。特にJR高崎駅周辺は近年、大型施設のオープンが相次ぎ、人の動きも多い。本ブログでも何度か登場している高崎芸術劇場を始め、スポーツ他多目的に使える高崎アリーナ、駅隣接のショッピングビルもオープン。またそれらを結ぶ駅周辺アクセスも整備された。県庁所在地でありながらシャッター通りと化し、市街地中心部の落ち込み著しい当地前橋市とは対照的ですらある。そんな高崎市が運営する市立美術館でシャガールの版画が少しまとまって展示されているということで先日、足を運んでみた。


20200213_Chagall.jpg


…本展覧会では、シャガールが生涯に渡る重要なテーマとした旧約聖書に基づく『バイブル』、「千夜一夜物語」の名でも知られるイスラムの説話集をもとにした『アラビアンナイトからの4つの物語』、版画家シャガールの最高傑作との呼び声も高い『ダフニスとクロエ』をはじめ、『悪童物語』『サーカス』『オデッセイ』など、代表的な8つの版画集から全279点を一堂に紹介します…

という触れ込み通り、思いの他たくさんの版画が展示されていた。題材としたそれぞれの物語のあらましも作品横に記されていて、西洋文化の根底を成すギリシャ神話や聖書に馴染みの無いぼくなども、程々に理解しながら楽しめた。しかし同時に、音楽の世界でもしばしば登場するそうした古来の物語について、一般教養…などというと、いささか古めかしいイメージかもしれないが、やはり頭に入れておくべきだなあと、あらためて感じる。

20200213_Chagall2.jpg

都心の大きな美術館イベントとは次元が違うが、日常の時間に触れられるこうした身近な機会も見逃さずにおきたいもの。日によっては学芸員他によるトークイベントもある様子。近隣の方もこんな機会にぜひ当県へ。

シャガール展
https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2019100100013/
高崎市立美術館
https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014011000353/


ポスター・チラシに使われている「ダフニスとクロエ」を見て、その日はラヴェルのダフニスとクロエ組曲第2番を聴いて気分を上げてから出かけたのでありました。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

アート・ファーマー When Farmar Met Gryce



建国記念の日。昼下がりに部屋の片付けをしながら久しぶりにジャズ。こんな盤を取り出した。


202002010_Art_Farmer.jpg


トランペットのアート・ファーマー(1928-1999)がアルトサックスのジジ・グライス(1925-1983)と組んだ盤。1955年のモノラル録音。スィングジャーナル誌のゴールデンディスク賞も獲得している名盤の一つ。記憶が正しければ、二十年以上前に御茶ノ水ディスクユニオンで買い求めた。その頃、月に一度はリュックを背負って都内の中古レコード店へ買い出しに出向いていた。クラシック、ジャズを問わずリュックに入れて持ち帰れる10枚程度の釣果を背負って帰途についたものだった。

このアルバム、音を出す前にまずジャケット写真が印象的だ。もちろんカメラマンがポーズをつけたものだろうが、いかにも自然な二人の出会いを象徴している。演奏もこのジャケット写真そのままに、気負いのないナチュラルな演奏だ。よくある名プレイヤー同士の火花を散らすようなセッションの対極といっていい。軽くスィングするリズムセクションにのって、ファーマーのトランペットもグライスのサックスも、控え目で軽みのあるフレーズを繰り出す。それでいて場当たり的ないい加減さとは無縁で、きっちりとした曲の構成とそれぞれのプレイヤーの役割分担など、よく練られたセッションなっている。汗臭くうるさいだけのビバップでも、気の抜けたウェストコーストサウンドでもない、ノリがよくかつ知的な冷静さも併せ持つ、いい演奏だ。


この盤の中にあってはアップテンポの曲CAPRI。


ファーマーのミュートトランペットが渋いB面1曲目SOCIAL CALL


この盤の全曲プレイリスト
https://youtu.be/jvSkD0paqKk


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ナポレオン・コスト:ワルツ集



週末日曜日。夕方少し時間があったので久しぶりに楽器を取り出し、こんな曲をさらってみた。


202002_Coste_16_Valses.png


ナポレオン・コスト(仏1805-1883)作曲の作品7「ヨハン・シュトラウスの16のお気に入りのワルツ」。コストはギター弾きにはお馴染みの作曲家で…と言いたいところだが、どうだろう19世紀の古典ギター全盛期にあって多くの作品、特にロマン派寄りの佳曲を多く残しているにも関わらず、現代における人気は高いとは言えない。同時代及び多少前後する世代の含め、フェルナンド・ソル、マウロ・ジュリアーニ、ガスパール・メルツなどに比して取り上げられる機会が少ない。お馴染みの「25の練習曲」などは中上級者必須の曲集だが、弾いてみると意外に難しい。ロマン派の曲想を盛り込むあまり、内声部の音が多く、左手の押弦に苦労することがその一つの要因だ。

その点、きょう広げた作品7「ヨハン・シュトラウスの16のお気に入りのワルツ」は、パッと見の印象そのままに音数が少なく、初見でも取っつきやすい。曲想もうつろうような和声は少なく、明快でシンプル。凝った曲に取り組んで、フーっと溜息を付いたときなど、こんな曲集でリラックスするのも一興だ。


この作品の楽譜
http://wayback-01.kb.dk/wayback/20101028111139/http://www2.kb.dk/elib/noder/rischel/RiBS0882.pdf

コストの楽譜アーカイブは以下のリンクから
https://www.guitareclassiquedelcamp.com/partitions/napoleoncoste.html

ブリジット・ザチェクが16曲中8曲を弾いている。


ブーシュ弾きのodeon 123さん(…ご無沙汰しています)が3曲弾いている。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

自由学園明日館



昨年4月以来、少々慌ただしい業務進捗が続いていたが、ここへきてようやく今年度計画の完了も目途がつき、このところは幾分余裕のある日が続いている。今年度も残すところ2ヶ月程となり、それでは溜まっている有休の取得に精出そうかと、先日休みを取って東京お上りさんの一日。長年気になっていた自由学園明日館へ足を運んだ。


IMG_5906.jpg

IMG_5910.jpg

IMG_5924-COLLAGE.jpg

IMG_5946-COLLAGE.jpg

IMG_5969-COLLAGE.jpg

IMG_5983-COLLAGE.jpg

IMG_5925-COLLAGE.jpg


今更説明不要の施設。旧帝国ホテル他の建築デザインで有名なフランク・ロイド・ライトによる美しい造形が素晴らしい。心洗われる空間というのは、こういうところを言うのだろうと感じ入った。シンメトリナーで幾何学的なデザインは、しばしば重厚さを醸すが、ここではすべてに控えめなサイズ感と色合いにより、むしろ軽みを帯び、来る者をフレンドリーに受け入れてくれる。

雑踏の池袋駅から歩いてわずか数分。関東大震災や東京空襲にも奇跡的に被災をまぬがれたものの、一時は存亡の危機にも直面したと聞く。幸い多くの人たちの尽力もあって、丁寧な修復を経て現在に至っている。重要文化財でありながら「動態保存」ゆえに、日常的に様々な人たちに使われているところがまた素晴らしい。道を挟んで建つ講堂では多様なジャンルのコンサートも催されている。この日は平日ということもあってか人影もまばら。窓から差し込む午後の陽射しに心和むひとときを楽しみ、手作り菓子付き600円の入館料は今どき安すぎる。いずれまた訪れたい。次回は夜間見学日、あるいは桜の咲く頃にしませうか。


自由学園明日館HP
https://www.jiyu.jp/

自由学園作成の紹介動画








■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

イッポリトフ=イワノフ 「コーカサスの風景」組曲第1番



ボロディン、ハチャトゥリアンと、このところの記事で気分は中央アジア…というわけで、今夜はこんな盤を取り出した。


202002_Ivanov.jpg


イッポリトフ=イワノフ(1859-1935)の組曲「コーカサスの風景」。その名の通り、コーカサス地方の民謡や土地の光景をモチーフにロシア近代の作曲家イワノフが1895年に管弦楽作品として発表した。手持ちの盤はお馴染みのナクソス盤。

第1曲:峡谷にて/第2曲:村にて/第3曲:モスクにて/第4曲:酋長の行列

オーケストラの編成は各種打楽器、木管群も持ち替えでピッコロやコールアングレなどが入る大規模なもので、イワノフとしては色彩的な表現を狙ったのだろう。第1曲ではホルンや弦楽群によって峡谷や川の流れが雄大に表現される。第2曲のやや低い音域のコールアングレとヴィオラによって奏され、中間部ではオリエンタルな雰囲気のリズムを伴った哀愁に満ちたメロディーが印象的だ。弦楽器を一切使わず、木管楽器群と打楽器で奏される第3曲は平和な祈りの調べか。終曲「酋長の行列」はこの組曲で最も有名で、単独で演奏されることも多い。第1曲から第3曲までの比べメロディーが明確かつ印象的で、ピッコロで奏される主題は一度聴いたら忘れないだろう。古くから伝わる有名なオスマントルコ軍の行進曲のモチーフも顔を覗かせる。

ナクソス盤最大のヒットアルバムであるカリンニコフの交響曲でも演奏していたウクライナ国立交響楽団をアーサー・フェイガン(1949-)というアメリカ生まれの指揮者が振っている。アーサー・フェイガンは名伯楽スワロフスキーの教えを受けたということだが、スワロフスキー(1899-1975)にとっては最後に弟子という年代だろうか。1995年の録音で、豊かなホールトーンと共に遠近感もよく出ていて音質上々。どの曲も落ち着いた運びで、妙に色彩的にならないところがむしろいい。特に「酋長の行列」では、終始ゆったりとした遅めのテンポでスケール大きな曲の運びが素晴らしい。 この盤には同名の第2組曲のほか、イワノフの他の管弦楽作品も併録されている。第2組曲の終曲「グルジア行進曲」は「酋長の行列」に劣らず壮大なマーチ。作品62「トルコの断章」もエキゾチックで印象的なメロディに満ち、オリエンタルムードが漂う佳曲だ。

これら一連の曲やボロディン作品などでイメージする広大で悠久な中央アジアも昨今どうもきな臭い。極東の小市民が憧れと異国情緒をもってイメージする光景は遠くなりにけりなのか。


この盤の音源。組曲第1番作品10。
0:10~第1曲 10:11~第2曲 15:59~第3曲 20:15~第4曲


吉田正記念オーケストラによる「酋長の行列」
同団のYOUTUBEチャンネルには貴重な演奏音源が多数公開されている。


故・佐藤弘和氏ほか平倉信行・竹内永和・毛塚功一ら中堅名手によるギター四重奏による「酋長の行列」。


「酋長の行列」のオリジン?有名なオスマントルコの行進曲:ジェッディン・デデン(Ceddin Deden)



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ハチャトゥリアン チェロ協奏曲



夜ごとの音盤ルーティン。先日聴いたハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲で思い出し、今夜は同じハチャトゥリアンの書いた協奏曲として名高い、この曲を取り出した。


202002_Walevska_Khachaturian.jpg


アラム・ハチャトゥリアン作曲のチェロ協奏曲ニ長調。手持ちの盤は十年程前に出たタワーレコードの企画盤。クリスチャン・ワレフスカ(1940-)が70年代にデッカに録音した盤の復刻セット中の1枚。1973年録音。プロコフィエフの協奏曲とカップリング。若き日のエリアフ・インバルがモンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団(モンテカルロ国立歌劇場管弦楽団)を振って伴奏を付けている。

この曲、あまり演奏されることがない曲だが、名人チェリストの多くが録音を残している。曲はハチャトゥリアンのドンパチやるイメージからは遠く、オケは終始内省的。一方のチェロも大見得を切るような派手さよりは、細かな技巧や旋律的な抒情性に耳がいく。第1楽章などは無窮動のごとく忙しく弾き回る。2楽章は神秘的で印象的な開始。映画のバックに流れていても不思議はないような曲想だ。第3楽章はこの曲の中ではもっとも民族色が強い。
ワレフスカは録音当時の70年代前半、ほぼ同世代のデュプレ、グートマン、ハレルなどと並んで最有望株だったそうだ。この復刻盤で分かるように、主要な協奏曲を短期間に録音していることが何よりの証拠だ。2010年そしてその後の何度かの来日で聴けた豪腕で線の太い個性はまだ色濃くは出ておらず、この曲の抒情性と細かな技巧的パッセージも鮮やかに弾ききっている。


この盤の音源。全3楽章。


1998年チャイコフスキーコンクールの覇者:デニス・シャポヴァロフのソロ。2003年。お馴染みのモスクワ音楽院ホール。バックは近々当地に来演予定のフェドセーエフ指揮チャイコフスキー交響楽団(旧モスクワ放送交響楽団)。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)