バッハ 平均律クラヴィア曲集II 第9番ホ長調 BWV878



今夜は久しぶりにバッハ平均律でも聴こうかと思い、グールドかアファナシエフか悩んだ末、グールドに。例のボックスセットからこの盤を取り出した。


202002_JSB_878_Gould.jpg


平均律第2集の9~16番が収録されている盤。録音は1970年。先ほどから第9番ホ長調BWV878を聴いている。シャープ4つのホ長調はギター弾きには弦の調律の関係でお馴染みの調性で、弾きやすく明るいイメージがある。ヴァイオリンにおけるニ長調に近い感覚だろうか。鍵盤楽器での調性のイメージはぼくにはよく分からないが、この曲を聴く限りバッハの平均律でも共通したイメージを感じる。前奏曲はいかにも前奏曲らしくフレーズがよどみなく流れる曲想。楽譜をみると、2声が追いかけっこをしている形だ。16分音符が横に流れるフレーズを歌う中、8分音符の跳躍的なリズムが時折アクセントになって曲が進む。そのまま合唱や弦楽合奏で演奏してもいいくらい自然で滑らかな曲想だ。楽譜もそんな感じといったらいいだろうか。フーガはごく自然なモチーフで始まるが、いくつかの奇跡的な転調を伴って曲は穏やに、そして深く厳かに進む。この1970年の録音ではフーガの出だしは極めて決然としたタッチが始まるが、下記の晩年に近い映像でグールドはまったく異なる解釈で柔らかな音色でテーマを繰り出していて実に興味深い。


グールドによるチェンバロでのフーガの演奏。全体のテンポや曲の運びはピアノによる1970年録音に近い。


グールドによるBWV878のフーガ。晩年の演奏。1970年録音に比べると驚くほどテンポが遅い。
https://youtu.be/Mia9woisQZo

ニコライ・デミジェンコの演奏で前奏曲とフーガ。前奏曲に続き、4分5秒からフーガ。


エマーソンカルテットによる弦楽四重奏版のフーガ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

エディ・ヒギンス&スコット・ハミルトン「My Funny Valentine」



夜8時前に帰宅。食事や風呂を済ませて、ひと息つくとおよそ10時。それから音盤タイムとなることが多い。そんなときに少し気分を上げるべく、強めのリキュールでワンショット…となれば恰好がつくのだが、そこは下戸の悲しさ。やおら酒盛りならぬ「菓子盛り」が始まる。雰囲気ぶち壊しだなあ…と思いつつ、今宵も音盤with菓子盛り。こんな盤を取り出した。


20200227_Eddie_Higgins.jpg


2009年に他界したエディ・ヒギンズが率いるトリオの盤。エディ・ヒギンズは50年代からキャリアがあるピアニストのようだが、日本では90年代後半ヴィーナスレコードから出したアルバムが、スローなヒーリング系ジャズ好きの日本人にうけ、人気が出た。ぼくも時流にのって3枚ほど手に入れたが、きょう選んだのはそのうちの1枚。収録曲は以下の通り。

1. あなたの家に帰りたい
2. アイム・ア・フール・トゥ・ウォント・ユー
3. サニーがブルーになるとき
4. アローン・トゥゲザー
5. マイ・ファニー・バレンタイン
6. イッツ・オールライト・ウィズ・ミー
7. スターダスト
8. 瞳は君ゆえに
9. ドント・エクスプレイン
10. 中国行きのスローボート
11. イマジネーション

断固ジャケ買いではないと言い張るつもりはないが、ヴィーナスレコードには中々みせるジャケットデザインが多い。日本のオヤジ・ジャズファン市場をしっかりマーケティングしている。この盤ではいつものヒギンズのトリオにスコット・ハミルトンのテナーサックスがフィーチュアされている。2004年録音。曲はいずれもお馴染みのスタンダード。正直なところ、ぼくにとって彼の盤は上等なカクテルピアノという位置付けで、何かインスピレーションを感じるとか、ひどく心打たれるという要素はない。ナイトキャップの友に(下戸のぼくにとっては深夜の菓子盛りの友に)、ちょっと絞り気味のボリュームで聴こうかという盤だ。カクテルピアノ上等!。毎晩コルトレーンの激しいブローばかり聴くわけにもいかない。もちろん、こういう甘口ばかり毎日聴くのもどうしたものか。人生、万事バランスが肝要。まあそういうことです。


<中国行きのスローボート> 村上春樹の小説に同名の話があったなあ。


<イッツ・オールライト・ウィズ・ミー>


トリオでのステージ



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

アート・ファーマー 「ART」



三連休が明けて、二月も最終週。不穏なニュースを眺めながらも、本日も程々の業務に精励。いつもの時刻に帰宅。ひと息ついて、こんな盤を取り出した。


202002010_Art.jpg


少し前に聴いたアート・ファーマー(1928-1999)の代表作の一つ。その名も「ART」と名付けられた1960年録音のワン・ホーンアルバム。トミー・フラナガン(P)、トミー・ウィリアムス(b)、アルバート・ヒース(d)がバックを固めている。収録曲は以下の通り。

A面
ソー・ビーツ・マイ・ハート・フォー・ユー/グッドバイ、オールド・ガール/フー・ケアズ/アウト・オブ・ザ・パスト
B面
ヤンガー・ザン・スプリングタイム/ザ・ベスト・シング・フォー・ユー・イズ・ミー/アイム・ア・フール・トゥ・ウォント・ユー/ザット・オールド・デヴィル・コールド・ラヴ

音を出す前に、まずこのジャケットが印象的だ。
トランペット持った、存在感のあるアート・ファーマーの半身。セッション途中のスナップなのか。ちょっと見には少々コワモテのように見えるが、よく見るを眼差しは柔和だし、白いシャツにも清潔感を感じる。実際、彼の性格には真面目で、音楽に対する真摯な姿は多くのジャズ仲間から尊敬されていたそうだ。そう聞いて眺めると、ますますジャケットのファーマーに好感を抱く。

出てくる音楽もそうした彼の性格を表わすように、どこを聴いてもラフなところがない。ジャズにありがちな、プレイヤー任せのアドリブ命だけに終わらず、演奏に当たっての全体構成、各パートの役割、アドリブの段取り等、事前によく練られているように感じる。トランペットというと、ぼくらのような素人には派手な音の出る、威勢のいい楽器というイメージが先行しがちだが、このアルバムでは渋く、落ち着いた、といって過度に求心的ではなく程々にリラックスしたプレイが楽しめる。


この盤の音源から、ソー・ビーツ・マイ・ハート・フォー・ユー、アウト・オブ・ザ・パスト、ヤンガー・ザン・スプリングタイム、ザット・オールド・デヴィル・コールド・ラヴの4曲。


この盤の録音から数年後、1964年のライヴ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

シネマ歌舞伎



年明け以来、久々に火がついてしまったマイ歌舞伎魂。先日、隣り町でシネマ歌舞伎の上映があったので、仕事帰りに楽しんできた。

202002_Cinema_Kabuki.jpg


十数年前に松竹が歌舞伎の普及を目指して始めたシネマ歌舞伎。今では全国の映画館で定期的に楽しめる。今回はいつもはコンサートで通う高崎芸術劇場内のスタジオシアターでの二日間だけの上演。演目は玉三郎が演じる舞踏の中でも人気・評価ともに高い「鷺娘」と、人形振りが見どころの「日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)」。坂東玉三郎主演とあって、チケットも早々に売切御礼になったようだ。

少し前の記事にも書いた通り、玉三郎(1950-)人気絶頂期の80年代に、何度かその舞台に触れることが出来たのは、わが道楽人生の中でももっとも印象深い体験だった。特に道成寺に代表される踊りはその美しさを主眼に楽しめる演目。当夜の「鷺娘」もその一つだ。ただ、実際の舞台と違って、劇場のスクリーンでみる歌舞伎はどうなのかと一抹の不安があったのだが、始まってみるとすぐにそれが杞憂に過ぎないことが分かった。

舞台全体を映したところがスクリーンに広がると、実際に歌舞伎座一等席に居るかのように感じるほどで、ほとんど違和感がない。時々映し出される演者のアップこそ、実際の舞台では見られない構図だが、細かな所作や表情が手に取るように分かり、それはそれで面白い。総じて、全体の雰囲気を壊さないよう配慮しつつ、クローズアップが入るので違和感を感じないのだろう。すでに玉三郎は還暦近くになっていたときの舞台だが、ぼくのような素人にはまったく年齢的要素は感じ取れない。同行した家人も「鷺にしか見えない」「文楽人形にしか見えない」と言葉を失っていた。

予想以上によかったシネマ歌舞伎。毎月歌舞伎座の一等席というのは難しいから、ローカルで楽しめるシネマ歌舞伎で喉の渇きを癒しませうか。

「鷺娘」のあれこれは以下に
http://enmokudb.kabuki.ne.jp/repertoire/770?tab=home


以下の動画はシネマ歌舞伎としての上演作品と同じ映像と思われる。アップロードされたのがつい数日前。おそらく早晩削除されるだろう。
2分20秒過ぎ:大太鼓の雪音にのって白無垢姿の鷺の精がセリから登場。積もる雪の中、切ない胸の内を踊りに託す。10分50秒過ぎ:引き抜きで町娘姿に。可憐な舞とクドキで魅せる。13分過ぎ:娘が下手に下がって着替える間、五挺五枚の長唄囃子連中の聴かせどころが続く。15分55秒過ぎ:着替えた玉様登場。男心のつれなさを舞い、19分35秒過ぎに再び引き抜き。傘づくしで軽妙に踊る。22分過ぎ:再び雪音の大太鼓が鳴り始め、舞台は暗転。娘は赤の襦袢姿になり、鷺の本性があらわになる。23分過ぎ:「ぶっかえり」で鷺にもどり、激しく降り続ける雪の中で狂おしく舞うも、最後は哀しく息絶える。



「日高川入相花王」の紹介。シネマ歌舞伎と同じ舞台。人形振りの玉三郎。人形遣いに尾上菊之助。


4月に隣り町で上映予定の「京鹿子二人娘道成寺」予告編



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ストラヴィンスキー バレエ組曲「火の鳥」



先日の記事に書いた「春の祭典」で思い出し、今夜はこんな盤を取り出した。


202002_The_Firebird.jpg


ストラヴィンスキー作曲バレエ組曲「火の鳥」。小澤征爾指揮ボストン交響楽団による演奏。同じくバレエ音楽の「ペトルーシュカ」がカップリングされている。小澤征爾が同団のシェフになる前、1969年に同団と初めて入れた録音だ。ペトルーシュカでは今は指揮者として大家然としてきたマイケル・ティルソン・トーマスがピアノを受け持っている。

手持ちの盤は80年代後半に廉価盤として発売されたときのもの。オリジナルとはジャケットデザインが異なる。ライナーノーツによると、この録音が行われた1969年夏、ボストン交響楽団主催のタングルウッド音楽祭で同団と「火の鳥」と「ペトルーシュカ」を演奏して絶賛を博し、その直後にこの録音が行われた。翌年1970年には同音楽祭の芸術監督に抜擢され、さらに1973年からボストン交響楽団の音楽監督となった。この盤は当時34歳の小澤がその後のキャリアをスタートさせるきっかけとなった録音だ。後年、彼はパリ管弦楽団や同じボストン交響楽団とこれらの曲を再録している。

ストラヴィンスキーというと大規模な管弦楽、オーディオデモ的大音響をイメージするが、例えばこの盤の「火の鳥」で使われている2管編成による1919年版で聴くと、古典的なオーケストラ曲としての曲の骨格やモティーフの綾がよく分かる。小澤とボストン響の演奏も大声を張り上げるようなものではなく、近代の古典ともいうべきこの曲の面白さが堪能できる。ボストン響はヨーロッパのオケかと思わせるようなややくすんだ音色で、オーボエやバスーンのソロも落ち着いた響きを繰り出している。半世紀前とはいえ、時すでにアナログ盤の音質は録音・盤質共に成熟期で、冒頭の不気味なコントラバスの基音、やや遠めに定位する管楽器群など、録音もすこぶる優秀だ。ぼくは小澤征爾の熱心なファンではないので軽々にはいえないが、当時34歳のまだ若かりし小澤のあまりに落ち着いた音楽の運びにいささか驚いた演奏でもある。


1993年のヴァルトビューネでベルリンフィルを振った「火の鳥」終曲


小澤が1965年から1968年まで首席指揮者を務めたトロント交響楽団による演奏。全5部。指揮は現音楽監督ピーター・ウンジャン。


ボストン就任から20年経った1993年のドキュメンタリー



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

H・シェリング:ラテンリサイタル



二月もぼちぼち下旬。ひと雨ごとに春の気配。こんな夜には浸透力のあるヴァイオリンでも聴こうかと音盤棚を見回し、久しぶりにこの盤を取り出した。


202002_Szering_Latin.jpg


ヘンリク・シェリング(1918-1988)がスペイン・ラテン系作曲家の小品を弾いた、その名も<アンダルシアのロマンス~ラテン・リサイタル>と題した1枚。1969年5月パリ・エコールノルマルでの録音。ピアノはクロード・マイヨール。手持ちの盤は、1980年に廉価盤で出たときのもの。収録曲は以下の通り。

sideA
 1.「はかなき人生」~スペイン舞曲第1番(ファリャ)
 2.歌と踊り第1番(モンポウ)
 3.ジプシー娘の踊り(ハルフテル)
 4.アンダルシアのロマンスop.22-1(サラサーテ)
 5.サバテアードop.23-2(同)
 6.遥かなる歌(グァルニエリ)
 7.セルタンの夜曲(ミニョーネ)
sideB
 8.前奏曲op.16(カミーニャ)
 9.かがり火のほとりでop.16(ヴァーレ)
 10.平原(グァスタビー)
 11.祖国から(マロキン)
 12.メキシコ舞曲(ロロン)
 13.無伴奏の前奏曲(カリーリョ)
 14.短いソナタ(ポンセ)

お馴染みの曲、少し珍しい曲、あれこれ取り混ぜて全編これラテン系。この手の盤の先駆はクライスラーやハイフェッツあたりということになるが、これだけ徹底してラテン系というのは珍しい選曲かもしれない。よく知られている通り、シェリングは第2次大戦前後からメキシコとのつながりが強く、のちにメキシコに永住することになる。ポーランド生まれで欧州で音楽のキャリアを積み、バッハやベートーヴェンなどではいたって正統派の演奏を残した。一方でスペインの影響色濃いメキシコと相思相愛というのも、何か身体の奥底の共感があったに違いない。

ラテン風のリズム(ハバネラ、サパティアード等)にのり、耳に心地いい情熱と哀愁に満ちた旋律が続くが、一方でカリーリョ<無伴奏のプレリュード>や3楽章形式のポンセ<短いソナタ>など、近現代の和声を織り交ぜた作品も取り上げられている。またファリャ、モンポウ、サラサーテなどに混じって、グァルニエリ、ミニョーネ、カミーニョ、ヴァーレといったあまり馴染みのない作曲家も取り上げられ、このアルバムが安直なポピュラーアルバムに終わっていないことを示している。録音も優秀。今時ならもっと雰囲気重視の録り方をするだろうが、この盤ではヴァイオリンの音像も中央やや左側のかなり近い位置に定位し、生々しいボウイングもリアルのとらえられている。


この盤の音源。スペイン舞曲第1番(ファリャ~クライスラー編)


ファリャのスペイン舞曲第1番はギター弾きにもお馴染みだ。名手エドソン・ロペスの弾く同曲。


ノスタルジックなサブレ・マロキン<祖国から>



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ストラヴィンスキー「春の祭典」



今年の冬もぼちぼち終わり。結局、暖冬だったなあ…。
季節の中でいつが好きかと聞かれたら、迷わず秋・冬と答える。反対に春と夏は苦手だ。夏は物理的に、春は心理的に意気消沈する。満開の桜の下をガールフレンドと手をつないで歩いた思い出でもあればいいのだろうが、とんと縁がなかった。受験に失敗した、片思いすらまともにで出来なかった、それに反して世間は浮き立つ…そんなところが原因だろうか。春の生暖かく、どろっとした空気感と、どこか浮世離れした光景とが合わさると、どうもいけない。しかしそんな気分の春になると聴きたくなる音楽もあって、ストラヴィンスキー「春の祭典」、ドビュッシー「牧神」などはその一つだ。春にはどこか妖しく、残酷かつエロティックな空気がある。そんなことを考えつつ、こんな盤を取り出した。


202002_Rite_of_Spring.jpg


コリン・デイヴィス(1927-2013)とアムステルダム(ロイヤル)コンセルトヘボウ管弦楽団(ACGO)によるストラヴィンスキー<春の祭典>。1976年録音。手持ちの盤は1978年LP初出時のもの。十数年前、例によって出張先大阪の名曲堂阪急東通り店で買い求めた。

録音当時の70年代半ばは、盛り上がりつつあったオーディオブームと成熟期を迎えていたアナログ録音技術のピークとが重なり、オーディオ的訴求力のある曲や録音が次々と発売された。ストラヴィンスキーの「春の祭典」もそうした時流にのって、かつてのアンセルメやモントゥーの盤に代わる世代のものとして、ブーレーズ盤、メータ盤などが話題となった。そんな中、このコリン・デイヴィス&ACGOの盤はまさに真打登場のごとく迎えられ、その優秀な録音と伝統的な欧州サウンドによって、ベストセラーになったと記憶している。

久しぶりに針を落としてみたが、やはりこの盤の最大の魅力はACGOの音色と、それを見事にとらえたフィリップスの優秀な録音にある。冒頭、大地礼賛の序奏でファゴットがテーマを奏で、それに木管群が次第に絡んでいくあたり、各ソロ楽器の聴こえ方がホールでの実演に近い。前後左右の広がりが見事に再現されている。主部に入ってからの弦楽群や木管群は終始柔らかい響き、そして金管群もあまり出しゃばらない。まるで古典的交響曲のバランス。一方、決め所で現れるグランカッサやティンパニなどが左奥方向から強烈な一撃を響かせる。特に第二部の中盤以降の打楽器群は雄弁だ。
ダイナミズムはメータ&ロスアンジェルス盤より控え目だし、精緻な構成はブーレーズ&クリーヴランド盤に譲るだろう。この盤の魅力は何といってもACGOによる伝統的なオーケストラサウンドだ。コリン・デイヴィスがあまり個性を強く押し出すタイプでないことも奏功している。初演時には大騒ぎになったこの曲だが、この演奏を聴いていると、まったくもって古典的で、ヨーロッパの伝統の中にしっかり根付いているように感じられるから不思議だ。


この盤の音源。


ハルサイのアナリーゼとエピソード



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
01 | 2020/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)