先日、知人と話をしていてふと出た「大フィル」の名で思い出し、久しぶりにこんな盤を取り出した。 朝比奈隆(1908-2001)指揮・大阪フィルハーモニー交響楽団によるブルックナーの交響曲第8番ハ短調。1994年サントリーホールでのライヴ録音。手持ちの盤はちょうど20年程前に一連のブルックナー演奏がミドルプライスで発売されたときに買い求めたもの。当時、朝比奈隆人気はピークになっていた。ライナーノーツで知ったのだが、この演奏の前に当地前橋にも同じ曲目で来演しているという。その頃ぼくは音楽から少し離れていたので残念ながらその演奏は聴いていない。ブルックナーの8番はもう40年以上前から様々な演奏で親しんできたが、この朝比奈&大フィルの演奏は格別だ。 すでに朝比奈&大フィルのブルックナー演奏のスタイルが確立している時期のもので、迷いも疑問もなくすべてが身体に染み付いた状態で演奏していたのだろう。音楽の構えが大きく、感情の高ぶりを発散させずに。むしろ杭を打ち込んでいくように音楽を深く掘り下げることでエネルギーに満ちた強固な基盤を作りながら音楽を進めていく。音楽を耳に付きやすい横に流れるメロディーとしてではなく、重層的な構造物としてとらえているのだろう。そうしたことすべてがブルックナーに相応しい。第1楽章はやや押さえ気味に曲は進む。第2楽章はしっかりと大地を踏みしめるようなテンポのスケルツォだが音楽はよく流れていく。悠揚せまらずという言葉が相応しい第3楽章のアダージョは息の長いフレージングにオケがよく付いていく。にわかの客演指揮ではこうはいかないだろう。手兵大阪フィルも大健闘だ。第4楽章終盤では少々息切れの感がなくもないが、この曲を最後まで緊張とエネルギーを切らずに演奏するには、やはり肉とワインで育った体力が必要なのかもしれない。 朝比奈隆の演奏を様々の視点からその良し悪しを指摘することはいくらでも出来るだろうが、老境に達した一人の指揮者と彼に従い全身全霊をささげる団員達との組み合わせが結実した演奏をそういう視点で聴くものでもあるまいと思う。 手持ちの盤からアップした。第2楽章スケルツォ。VIDEO 終楽章。93歳になる前日2001年7月8日のライブ。この5カ月後2001年12月29日に逝去した。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
次第に暖かくなり、ギターの練習もそろそろ冬眠から脱しようかと、きょうはこんな楽譜を広げてさらってみた。 フェルナンド・ソル(1778-1839)作曲のギターデュオの名曲:幻想曲ホ長調Op.54-bis。われわれギター愛好家の中では「ソル54のビス」で通じる。 今更ソルについて語る必要も資格もないのだが、19世紀古典ギター全盛期にあって、彼の曲は優れて音楽性豊かだ。彼の曲を弾いていると簡単なエチュードであっても弦楽四重奏や室内管弦楽にその曲がアレンジされ演奏されている様子や響きがイメージできる。それだけ和声感が豊かで古典的様式美を備えている。この作品54bisもそんなソルの音楽性が遺憾なく発揮された名曲だ。もちろん曲想を生かした速度と抑揚で弾こうとすると難易度も高い。 曲は大きく3つの部分から出来ている。最初のAndanteは続くAndantinoへの序奏といった扱いだが、Maestoso風の出だしとそれに呼応する美しいメロディがとてもキャッチーだ。Andantinoはソル得意の変奏曲形式で、途中ホ短調のロマンティックなメロディーが印象的。技巧を凝らした三連符を多用した変奏から終曲のAllegro dans le genre Espagnolへアタッカで進む。表題通りのスペイン風のリズム、豊かな和声感、アポジアトゥーラを駆使した美しいメロディーなど、ソルの傑作といわれるに相応しい名曲だ。 この曲においてYOUTUBEで名を馳せたといってもいい、クラウディオ・マッカリとパオロ・プリエーゼという二人組みの比較的新しい音源。VIDEO Duo Odeliaという女性二人組による演奏。上に貼った二人に勝るとも劣らないパフォーマンス。こちらもシュタウファーとラコートのレプリカ&立奏で19世紀当時のスタイル。やや録音レベルが低いのが残念。VIDEO ぼくら世代にギターデュオの存在を決定付けたのはこの二人だった。モダンギターによるスタンダード。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
ギターねたが続いたので、ことのついでといってはナンだが、久しぶりにこんな盤を取り出した。 ジャンゴ・ラインハルト(1910-1953)の「In Memoriam」と題された一枚。彼について語るほどの知識も熱意もないのだが、正にワンアンドオンリーのこのギター弾きには大いに惹かれる。彼は1910年にロマの旅芸人の家に生まれた。すでに十代の中頃にはギターやバンジョーを弾いて舞台に立っていたらしい。18歳のときに火傷を負って左手の薬指と小指がほとんど自由にならない状態なった。しかしそれを克服し、ジプシー・スィング(マヌーシュ・スィング)のスタイルと確立。この盤では彼のスタイルのギターと、彼が活躍し、またこの盤が録音された1930年代のパリのクラブの雰囲気が存分に味わえる。加えて、生涯を通じて彼と共演をすることになるステファン・グラッペリのバイオリンや、「ジョージア」で味わいのある歌声を聴かせてくれるフレディ・テイラーとのセッションも雰囲気たっぷりだ。30年代SP盤時代のナローレンジな録音もレトロな雰囲気に一役買っている。 <ジョージア・オン・マイ・マインド>VIDEO ジャンゴ・ラインハルトといえば、まずはこの曲<マイナー・スィング>。VIDEO ジャンゴの生い立ち他VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
二週間ほど前、年度末の仕事の目途が立ったある日。午前中で仕事を切り上げ、久しぶりに都内定点観測へ。今回は池袋要町からのぉ~恵比寿方面。…あっ、楽器屋巡りの話です(^^) 要町GG社に昼少し前到着。営業担当K氏とはちょっと久しぶり。アグアド を受け取ったとき以来だ。ちょうど時間もいいからと、近くの店で昼飯を食べながらしばし歓談。昨年秋以来の例のネット混乱騒ぎもようやく収束したかと思ったら、今度は新型コロナウィルス騒ぎでコンサート開催の目途が立たないと、中々大変な様子だった。 社屋に戻って楽譜を物色したあと、もう新規購入の予定も意欲もないが、せっかくの機会だから、と何本か楽器を見せてもらった。幸いGGサロンが空いているとのことで、響きのよいサロンでひとり独奏会状態。新作・中古合わせて何本か見た中ではパウリーノ・ベルナベ(先代)が好印象。国内某楽器店がプロモーションする前の時期。ベルナベというとサイズも大きく、剛直で手強い印象があるが、今回見たものや以前カリス@恵比寿で見た、いずれも90年代後半のものはそうしたぼくの先入観を覆すもので非常に好印象。高音はクリアで伸びよく、低音も十分なボリューム感有り。音もよくこなれていて軽く発音する。ナット幅も52㎜を少し切るくらいで大きくはない。表板松、横裏ハカランダ。もう楽器購入はないと思いながらも、ちょっとぐらっときそうだ。 続いてはK氏お薦めのエリアス・ボネットを手に取る。ロゼッタが少し派手な文様で目を引くこと以外は極めてオーソドクスな印象。何より650㎜のフルサイズにも関らず、ショートスケールのようにコンパクトに感じる。弾きやすさを追求しているとのことだったが、ネックをはじめとするあちらこちらに微妙な工夫が凝らされているのかもしれない。新作ということもあって几帳面に整った音。他にも何本か拝見して小一時間。長居は失礼と礼をいって要町をあとにした。 続いて恵比寿へ。カリスはちょうど一年ぶりだ。いつも通り店長高矢さんが気持ちよく迎えてくれた。恵比寿駅で買い求めた手土産の茶菓子を共に頰張りながら諸々ギター談議。高矢さんがYOUTUBEでヴァイオリンと合わせているプーランク「愛の小径」 の楽譜について尋ねると、ギター伴奏譜は出ておらずピアノ伴奏譜からアレンジしたとのこと。「原調がD♭でそのままでは弾きにくく、半音上げてニ長調にした」そうだ。なるほど… カリスではおしゃべりに興じ、ほとんど楽器を弾く気もなかったが、帰りがけに何本か拝見。岩田博行、リチャード・ニューマン、ジム・フリーソンを試奏。岩田ギターは外観のスタイルからハウザータイプかと思ったが、そういうことではないらしい。英国のリチャード・ニューマン共々、ガンガン鳴るタイプではないが、隅々までカッチリを作られ、低音・高音のバランスも良好。長く付き合うにはこういうギターこそ相応しいのだろうとあらためて納得する楽器だった。一方、ジム・フリーソンは明るく大らかによく鳴る個体。表板レッドウッド・横裏ハカランダの材料起因の要素が大きいのだろう。アンサンブルでも威力を発揮しそうだ。 …というわけで山手線西側2店の巡回。楽器試奏というよりほとんどおしゃべりタイムの半日だったが、楽しく過ごして帰途についた。それにしてもベルナベ…良かったなあ。 ゆり子もベルナベだしね… (^^; エリアス・ボネット作のギター。VIDEO 同VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
しばらく前のことになるが、笛吹き名人の知人が楽器(フルート)をもって遊びに来てくれた。彼とはお互いが還暦を過ぎた数年前に知り合い、これまで機会をみつけて何度が一緒に合わせて楽しんだ。彼の腕前からするとぼくのギターなどではまったく申し訳ないのだが、ギター弾きが周囲にいないということもあって、ギター伴奏曲の相手として付き合ってくれている。かねてより拙宅で音盤試聴をしたいとのリクエストがあり、今回都内の自宅から当地まで足を運んでくれた。 拙宅に到着するなり、ちょっと合わせましょうかと、ピアソラの人気曲、フルートとギターのための「タンゴの歴史」を合わせた。曲は4つの楽章(ボーデル1900、カフェ1930、ナイトクラブ1960、コンサート現在)からなる。80年代の終わりあたりからピアソラ人気が上昇する中、この曲の楽譜が出版されるとフルート吹きがプロ・アマこぞって取り組んだ。しかしギター伴奏の難易度が高いため、中々ギター弾きが見つからないという状況になったという。結局その後ピアノ伴奏譜が出ることになった。ぼくも数年前にチェロ弾きの知人が合わせたということで楽譜を手に入れたが、ギターパートはプロあるいはアマチュア上級でないと全楽章を対応するのは難しいのではないだろう。今回もぼくのギターがすぐ対応できそうにないので、前半の二つの楽章だけを合わせた。 練習を積んだわけでもなく、他人にお聴かせするようなものではないが、せっかくなので記録として残しておこうと録った音源を貼っていく。ボーデル1900は軽快なフルートのパッセージとそれに呼応するリズミックなギターとで曲が進む。カフェ1930は深い抒情をたたえたメランコリックな旋律が印象的かつ美しい。駆けつけ三杯いきなり音出しの演奏だが、知人のフルートの腕前は相当なものであることがわかるだろう。ギターの方は準備らいし準備もなく初見プラスアルファのお手合わせ。どうか諸々ご勘弁下さいませ。 第1曲「bordel1900」抜粋 レコーダをポンと置いたらこんなアングルに。ギターはレコーダのマイクに対してそっぷを見ているのでレベルが低い。ヘッドフォンで聴いてもらえれば少しはバランスが取れるかと。VIDEO 第2曲「cafe1930」抜粋VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
三連休初日。ちょこちょこ野暮用こなし日が暮れる。夜更けて、さて相も変らぬ音盤道楽。久々にギターのスペイン物をと思い、こんな盤を取り出した。 ジョン・ウィリアムス(1941-)によるアルベニス作品ばかりを集めた「スペインの想い出(Echoes of Spain)」と称したアルバム。1980年10月録音。収録曲は以下の通り。 A面 1.グラナダ 2.アストゥーリアス 3.セヴィーリャ 4.マジョルカ B面 1.コルドバ 2.朱色の塔 3.カディス 4.サンブラ・グラナディーナ 5.タンゴ ギター弾きにはお馴染みのアルベニス作品ばかりだ。編曲はおおむねタレガ以来の伝統のものに彼自身が手を入れている様子。中ではイ長調版のグラナダ(ホ長調をとるのが一般的)が少し変わっていて、5弦をAではなくBに調弦しているという。 ジョン・ウィリアムスは50年代から幾多の盤を録音しているし、ぼく自身それらの盤を仔細に追ったこともないが、この盤に収録された曲の多くが再録のはずだ。お馴染み濱田滋郎氏によるライナーノーツ。その冒頭で氏は、ジャケット写真についてこう記している。「…まず、当アルバムのジャケットをつくづく眺める。ジョン・ウィリアムスは、なんと良い顔の人になったのだろう…」 録音当時まもなく40歳になろうという時期。デヴューから30年以上が経ち、ギター界のプリンスという冠も取れ、クラシックギターばかりでなく、自ら作ったバンド<スカイ>での多方面のミュージシャンとの交流も活発だった頃にこのアルバムは作られている。そうした当時の彼の様相がジャケット写真のリラックスした柔和な表情に見て取れる。そしてそれは演奏にも現われている。もともと正確無比なテクニックながら、一方で音楽としての柔軟性や感情表現で、やや単調と評されることがあったジョン・ウィリアムスだが、このアルバムではそうしたマイナス面の評価をキャンセルするかのような歌いっぷりと幅のある音色表現で、スペイン情緒あふれるアルベニスの曲を弾いている。もちろん、当時まだよくあったラテン系奏者による<崩した>弾き方とは一線を画す、あくまでクラシカルな伝統を踏まえた正統的な弾きっぷりではあるが、特に名器フレタを駆使した力強さと甘さの塩梅が絶妙で、ギター音楽に馴染みのない音楽愛好家にも十分受け入れられる演奏になっている。 この盤(LP)の音源「セヴィーリャ」VIDEO 同「カディス」VIDEO 同「コルドバ」VIDEO この盤の録音から十年余1993年の演奏。「セヴィーリャ」VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
週半ばの水曜日。本年度の業務もほぼ完了し、すでに4月以降の段取りに着手。前期高齢者ゆえ、まあ程々にやりませう…というわけで、本日も5時過ぎに退勤。いつもの時刻に帰宅して、ひと息ついて夜毎の音盤ルーチン。今夜は気分を変えて、こんな盤を取り出した。 ウェス・モンゴメリー(1923-1968)の有名な盤「A DAY IN THE LIFE」。1967年にジャズを大衆化するという目的で設立されたCTIレーベル初期の盤で、ウェス・モンゴメリーのCTI移籍第1作でもある。この盤は当時大いにヒットし、ウェス・モンゴメリーの名は一部のジャスファンだけでなく、広く音楽ファンに知られるようになった。CTIレーベルもまた、その後のイージーリスニング、クロスオーヴァーやフュージョンへの流れを作り出すレーベルとして一気にメジャーに躍り出た。ぼくがこのレコードを買ったのは確か70年代の半ば。すでにクラシックをガンガン聴いていたが、同時にジャズやインストゥルメンタルのポピュラーにも興味を持ち始めていた頃だった。 ウェスのこともCTIのことも印象的なジャケットももちろん記憶にあるが、長らく音盤棚の隅で眠っていた。数年前に久々に聴いてみて「まあ、これも悪くないジャン」と思い起したものだ。アルバムタイトルにもなっているビートルズの曲の他、ポピュラーな選曲、スローロックやボサノバ調といったアレンジ、ウィズ・ストリングスのメロウなサウンド…もちろんジャズのイメージは皆無。これは完全にポピュラーチューンを軽快なリズムにのせて、ウェス・モンゴメリーのギターサウンドで個性を楽しむ盤だろう。有名なオクターブ奏法はもちろんだが、右手親指による独自のピッキングと愛器ギブソンから繰り出される単音のメロディーも太く暖かい音色で、聴けば一度でウェスと分かる個性だ。記事の下に貼り付けたYouTubeの動画でも分かるが、親指による単音のピッキングの音数は多くはなく、速弾きでもないのだが、ハンマリングやプリングのテクニックを駆使して音数を確保すると同時にアーティキュレーションを練られているので、音楽には十分な抑揚がある。 このアルバム、標榜したジャズの大衆化というテーマは結局実らなかったように思う。クラシックもジャズも、敷居を下げて人を呼び込もうとする試みは過去何度も行われているが、結局一過性に終わる。低い敷居は入るだけでなく、出ていくのも容易だ。 この盤がヒットしている真っ最中の1968年6月、ウェス・モンゴメリーは45歳で急逝する。残された演奏をこうしてYOUTUBEで観ていると思うのだが、この個性豊かなギタリストにはストレイト・アヘッドなジャズをもっと弾き続けて欲しかった。 <転向>前の1965年。 VIDEO <転向>後 1967年VIDEO 「Eleanor Rigby」VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事