クーベリックの「幻想」



4月もきょうで終わり。Wikipediaを覗くと、きょう(地域によっては明日)は「ワルプルギスの夜」にあたるとあった。ヒトラーが1945年のきょう自殺を図ったのも、このワルプルギスの夜に合せてのことだった由。極東の日本それも関東ローカルの当地でワルプルギスもへったくれもないが、そういうものかと合点して、ワルプルギスの夜で思い出す、そして先回聴いたアルヘンタ盤にも触発されたこの曲を取り出した。


202005_Kubelik_Berlioz.jpg


ベルリオーズの幻想交響曲。ラファエル・クーベリックと手兵;バイエルン放響による1981年のライヴ録音。2000年頃、当時相次いでリリースされたORFEOレーベルの輸入盤で手に入れたもの。古い話になるが、70年代後半から80年代初頭にかけてNHKFMではしばしばヨーロッパの放送局音源のライヴが流れていた(今も続いている)。まだ現役だったカラヤンやベーム、中堅のクーベリック、気鋭のインバルなどのライヴ録音をいやというほど聴いたものだ。それらをエアチェックした相当数のカセットテープも長い間手元にあったが、結局あらためて聴くことなく、後年処分した。この演奏もかすかな記憶によれば、FMで聴いたことがあったかもしれない。

さて、この幻想。クーベリックと幻想というのはちょっとイメージしづらい組み合わせだ。スタジオ録音はなかったはずだから、それだけでも貴重だし、演奏を聴くとさらにこの録音の貴重さと素晴らしさを認識する。当時の南ドイツの雄:バイエルン放響は、冒頭からアンサンブル、弦と管のバランスなど抜群の出来で、クーベリックの指示と思われる細かなアーティキュレーションを見事に弾き切っている。

前半二つの楽章はドイツ的といっていいほどの重量感に満ちているが、決して重過ぎず、音楽はよく流れる(第1楽章提示部は繰り返し有り)。オケはクーベリック得意の対向配置。ヘッドフォンで聴いていると左奥から低弦群のピチカートが静かに響いてくる。ヴァイオリン群の左右の展開も申し分なく、ミュンヘン・ヘラクレスザールの空間を感じさせる響きと共に、ヨーロッパのオーケストラ・ライヴの雰囲気を満喫できる。第3楽章はすべてのフレーズが意味深く奏される。とりわけ例の主題はゆっくりとしたテンポでじっくりと歌われる。木管群の遠近感もよくとらえられている。この曲の中でもっとも演奏時間の長いこの第3楽章の重要さをあらためて認識する演奏だ。

後半二つの楽章ではバイエルンの底力が遺憾なく発揮される。「断頭台への行進」そしてアヘンに冒され夢想する「ワルプルギスの夜」へ。金管群の咆哮、ここぞのタイミングで打ち込んでくるティンパニの強打、ホールを揺るがすように響き渡るグランカッサの一撃…そして最後の大団円では大胆なリタルランドで大見得を切る。まったく見事な演奏と録音だ。60年代から70年代、同じ独グラモフォンにあって、カラヤンやベームの影に隠れがちになり、万事中庸をいく中堅指揮者というレッテルを貼られていたクーベリックだが、こうした演奏を聴くにつけ、そうしたイメージはまったく作られたネガティブなイメージであることを認識する。夜のヘッドフォンリスニング。ボリュームを上げてオーケストラサウンドの醍醐味にひたった一枚であった。


この盤の音源。全4楽章。


ロイヤルコンセルトヘボウ管による全曲。指揮はダニエレ・ガッティ。2週間前にアップされた同団公式チャンネルのもの。
冒頭、自転車にのってこの曲の終楽章のフレーズ(この曲全体を貫く重要なモチーフ=イデー・フィックス)を口笛での吹きながら通りすぎたクラリネット奏者の話があり、曲は6分半過ぎから始まる。終楽章57分57秒から(その前57分37秒の予告を受け)口笛で吹いていたクラリネットのフレーズが始まる。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

アルヘンタの「幻想」



#STAYHOMEの日々。ぼくのような基本インドア志向の人間にとっては別段変化なし。とはいえ日々の音盤ルーチンで少々変化を持たせようかと、今夜はこんな盤を取り出した。


202004_Arghenta_Berlioz_20200424221715682.jpg


アタウルフォ・アルヘンタ指揮パリ音楽院管弦楽団によるベルリオーズ「幻想交響曲」。1957年デッカ録音。手持ちの盤はオールドファンには懐かしい70年代中庸に出ていた廉価盤の一枚。記憶があいまいだが、近所のリサイクルショップのジャンク箱から100円で捕獲。ジャケットに少々焼けがあるが盤質良好の拾い物だった。

スペイン生まれのアルヘンタ(1913-1958)はそう多くの録音を残していないので大方の音楽ファンにとって馴染みが少ない指揮者だ。ギター愛好家にとってはイエペスのアランフェス協奏曲の最初の録音で指揮棒を取っていた指揮者として馴染みがあるかもしれない。44歳の若さで夭折したアルヘンタ。このジャケット写真はいつ頃のものだろう。スペイン生まれということから直感するラテン系の情熱と鋭い眼光、と思いつつよく見ると、その眼差しには優しさも見え隠れする。才能に恵まれ、若くして嘱望され、可能性に満ちた青年像とも見える。印象的なジャケットだ。地元スペインの他ではスイス・ロマンドにしばしば客演し、アンセルメが自分の後継者に考えていたと、ものの本に書かれていた。

幻想交響曲というと後半二つの楽章のドンパチばかりが目立つが、通して聴いてみると分かるように、この曲の前半三つの楽章は後半に勝るとも劣らず素晴らしい。後半の派手さとは対照的ながら色彩的で、オーケストラの表現を聴くにあたっては格好の楽曲だ。そして同時に、この曲が19世紀前半1826年に作られたことに今更ながら驚く。
フランス音楽も得意にしていたアルヘンタがパリのオケを振ったこの盤では、往時のフランスオケの音色が存分に楽しめる。第1楽章冒頭から管楽器群の音色とバランスが独自で、この曲の構造的な面白さをよく分からせてくれる。総じて前半三つの楽章が味わい深い。後半二つの楽章は継ぎはぎ録音でない即興性を感じさせる。デッカによる録音もややオンマイクながら、バランス、各パートの分離ともよい好録音。今回アヴァロンで聴きながらあらためて気付いたのは低音域の充実で、絞りぎみのボリュームで聴いているにも関わらず、コントラバスの深く沈み込む基音がよくとらえられていて驚いた。手元にある幻想のディスク…ミュンシュ&パリ管、アバド&シカゴ響、カラヤン&ベルリンフィル、モントゥー&北ドイツ放響、クリュイタンス&フィルハーモニア管、パレー&デトロイト響、クーベリック&バイエルン放響他に中にあって、異彩を放つ名盤だ。


この盤の音源。デッカ盤LP音源の様子。コメント欄に1958年録音とあるが、1957年のはずだ。


「幻想」アレコレ



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

チョイと宅録 F・ソルの練習曲その2



先回に続き宅録連投!

202004_Sor_Etude_Op31.jpg

ソルの練習曲も難易度・長さ様々だが、ぼくのような自称初級・中級レベルの愛好家が気軽に弾ける曲はいずれも1分前後で、調性もギターでよく使われるものばかりなので譜読みで難儀するような曲はない。練習曲であるから曲ごとに練習の目的となる技術的なポイントがあるが、指の鍛錬よりは古典的な機能和声のイロハを感じる作品として好適だ。クラシックギター愛好家を自認する向きにも様々な嗜好があるだろうが、ソル作品に代表される古典作品はやはりその様式と楽しみを会得しておきたい。以下に作品31から2曲を貼っておく。例によって楽譜を広げてお気楽に弾き散らかし。楽器は前回同様、ハウザー・ヴィエナモデル1921年。スマートフォンによる録音で、かなり歪っぽい音になってしまった。弾きミス共々録り直すほどの気力もないので、諸々ご容赦下さいませ。


作品31-8。アンダンテの穏やかな曲想、ソルらしい古典的な和声が好ましい。16分音符の三度ダブルストップ下降パッセージがやや難しい。


作品31-17。アルベルティ・バスにのったピアノ曲を思わせる曲想。


以前のものも含めて全8曲(作品35-3,4,9,14,18 作品31-8,11,17順不同)の再生リストを作った。


うまく連続再生されない場合は以下のリンクをクリック。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjAvYRun0efMkTcydcHolwga6eHzSaCbE

フェルナンド・ソルのオリジナル楽譜アーカイブは以下を参照。
https://www.guitareclassiquedelcamp.com/partitions/fernandosor.html


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

チョイと宅録 F・ソルの練習曲



在宅勤務・休暇取得・週末休日…と#STAYHOMEが続く。仕事や野暮用の時間を差し引いても、自由になる時間が幾らかでも増えたのは幸いと、このところギターの練習に熱が入る。


202004_stayhome_with_guitar.jpg


といっても、今更…の感もあり、そうそう大きな曲に取り組む気力もない。もっぱら「弾けそうな」楽譜を開いて、その日の気分で弾き散らかして楽しむばかりで進歩がない。先日の記事でフェルナンド・ソルとディオニシオ・アグアドの練習曲をさらったと書いたが、その流れで先日、やはりソルの練習曲をいくつか録音してみた。

ソルが残した練習曲集の中から作品31と35を選び、そこから何曲かピックアップ。かなりの数にのぼるソルの練習曲にあって、作品31と35に収録されている曲はおおむねアマチュア中級者向けのレベルだろうか。セゴビアが選んだ20編などに比べると技術的難易度は低く、取っ付きやすい。

以下に作品35から4曲を貼っておく。やはりスマートフォンでの録音は歪っぽく冴えない。次回からは少しはましなレコーダーを使いましょう。 楽器は先回同様、ヘルマン・ハウザー1世時代のヴィエナ(ウィーン)モデル。一昨年手に入れたあと、いくつか問題があったので昨年、例によって田邊さんにメンテナンスをしてもらった。田邊さん曰く「平成最後の大修理(笑)」となった内容だったが、おかげで現在絶好調。ガット弦を模した使用弦アクイーラ社アンブラ800のザラっとした感触が音にも反映されて、時々擦過音が混じるが、それも味わいとして楽しんでいる。弾き損じのアレコレはどうか大目に見て下さいませ。


作品35-3 Larghetto指定のイ短調4分の3。沈鬱と幾ばくかの明るさとが交差する。


作品35-4 穏やかなト長調4分の3。いかにもギター的な古典曲。


作品35-9 イ長調4分の4。カルカッシの練習曲を思わせる曲想。


作品35-18 ホ短調4分の2。七の和音が挿入されるなど時々モダンな響きが耳を引く。



フェルナンド・ソルのオリジナル楽譜アーカイブは以下を参照。
https://www.guitareclassiquedelcamp.com/partitions/fernandosor.html


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

バッハ ヴァイオリン協奏曲集



先日、皆川達夫の訃報に接した。4月19日没。享年92歳。合掌。
ぼくら世代には長らく続いたNHKFM「バロック音楽のたのしみ」やその後のNHKラジオ第1「音楽の泉」でお馴染みだった。特に「バロック音楽のたのしみ」は高校時代のちょうど音楽を聴き始め、そしてギターを弾き始めた頃に出会い、放送を通して多くの作品に触れた思い出多き番組だ。放送の最後に「…皆川達夫(少し間があって)でありました」と締めくくる名調子も懐かしい。吉田秀和と共に、ぼくら世代の音楽好きには忘れられない存在だった。今夜は、皆川達夫・バロック音楽…そんなキーワードを思い浮かべつつ、先日来、通勤車中で繰り返し聴いていたこの盤を取り出した。


202004_JSB_Violin_Concertos.jpg


バッハのヴァイオリン協奏曲集。例のブリリアント版バッハ全集中の一枚。収録曲と演奏者は以下の通り。

・ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調 BWV.1041
・ヴァイオリン協奏曲第2番ホ長調 BWV.1042
・ヴァイオリン協奏曲ニ短調 BWV.1052(原曲:チェンバロ協奏曲第1番)
・ヴァイオリン協奏曲ト短調 BWV.1056(原曲:チェンバロ協奏曲第2番)
 エミー・ヴェルヘイ(Vn)
 カメラータ・アントニオ・ルコ
・3つのヴァイオリンための協奏曲ハ長調 BWV.1064
 ライナー・クスマウル、ヘンク・ルービング、トーマス・ヘンゲルブロック(Vn)
 アムステルダム・バッハ・ソロイスツ

実はこの演奏をあらためて聴くに至ったのは、しばらく前にブリリアント・レーベルのYOUTUBEチャンネルでこの演奏を偶然聴き、その素晴らしさに感心したからだ。手持ちの全集ボックスを手に入れたのはもう10年以上前になるが、ヴァイオリン協奏曲を集めたこの盤は印象に残っていなかった。つまりYOUTUBEで聴き、あらためて箱から同じ演奏の盤を取り出して聴いているという次第。

それにしてもバッハのヴァイオリン協奏曲はなんと素晴らしい音楽だろう。聴くほどに心震え、そして新たな発見がある。第1番、第2番はいうに及ばず、BWV1052のチェンバロ協奏曲からのアレンジもヴァイオリンで弾いてまったく違和感がない(もっともこの曲はヴァイオリン用がオリジナルとされている)。第1番イ短調の第1楽章は演奏時間4分程と比較的短いが、転調を繰り返しながら緊張を高め、やがて見事に解決する和声展開、低くうごめく印象的なバス旋律等、まったく間然するところがない。第2番ホ長調も明るい主題で開始するが、以降は能天気さとは無縁な展開で深みを感じさせる。そして名曲BWV1052ニ短調は冒頭のシンコペーションを伴なったユニゾンを聴いただけで鳥肌が立つ。

Wikipediaによれば、この盤でヴァイオリン独奏を受け持っているエミー・ヴェルヘイ(1949-)はかつて神童をいわれ、1966年のチャイコフスキーコンクールで最年少ファイナリストとなった由。この盤ではオーソドクスなモダン奏法ながら颯爽とした弾き振りで、バックのオケ共々素晴らしい演奏を繰り広げている。


この盤の音源。上記の収録曲が全曲聴ける。 ブリリアント・レーベルYOUTUBEチャンネルの充実ぶり、大盤振る舞いぶりは圧巻!


BWV1042の第1楽章。現代の標準からするをやや遅めのテンポで穏やかな表現ながら、音楽はきわめて躍動的で素晴らしい。


クセーニャ・シドロワのアコーディオンとビッグバンドによるBWV1052。第2楽章のトランペットがケッコー泣かせる(9分54秒から)


BWV1052ニ短調第1楽章の楽想はカンタータ「われら多くの患難を経て」BWV146の第1曲シンフォニアにも使われている。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

モーツァルト フルート協奏曲ト長調



先週から本格開始した通常出勤と在宅勤務のローテーション。きょうは在宅勤務。夕方までに予定の業務を終え、いつもなら通勤時間に費やする時間を生かして音盤タイム。先日聴いたモーツァルトのファゴット協奏曲で思い出し、こんな盤を取り出した。


202004_WAM_Flute_Concerto.jpg


モーツァルトのフルート協奏曲。ト長調の通称第1番とオーボエ協奏曲ハ長調がオリジナルの第2番ニ長調の2曲が収められている。70年代に出ていたEMI系廉価盤レーベル:セラフィムシリーズ中の一枚。バレエ音楽や現代曲を得意としたエフレム・クルツ(1900-1995)がフィルハーモニア管弦楽団を振り、独奏は当時クルツ夫人だったエレーン・シェッファー( 1925-1973)が吹いている。

この盤を買ったのはクラシックを聴き始めてまもない高校の頃。レコードが欲しくても中々買えず、この盤は協奏曲というジャンルで最初に買った一枚だった。久々に針を落としてみたが、ノイズもなく実にみずみずしい音がスピーカーから流れてきた。2曲とも様々な演奏で聴き親しんでいる曲だが、この演奏は実にフレッシュで爽やか。もちろん先鋭的ではなく、響きは常に柔らかくて穏やかだ。若い頃はオーボエ協奏曲が原曲のニ長調の方が好きだったが、近年はト長調の通称第1番ト長調の落ち着いた雰囲気に惹かれる。他のクラリネットやファゴット、ホルンの協奏曲など、モーツァルトの管楽器協奏曲はいずれも屈託なく明るく穏やかで、いつ聴いても心和む。

安藤由典著「楽器の音色を探る」という70年代終わり頃に出た中公新書に、エレーン・シェッファーとピエール・ランパルの音を比較し、特に高音域の倍音成分に大きな違いがあることが示されていた。もちろんランパルの方が高次倍音のレベルが高く、それがあの輝かしい音色につながっているという内容だった。この盤でもそのことが表れていて、エレーン・シェッファーの音色は派手さはなく終始柔らかな音で実に好ましい。一方クルツの指揮はやや速めのテンポで、付点のリズムや躍動する音形のアーティキュレーションを明確に浮き立たせていて、この曲の若々しい曲想によく合っている。


この盤の音源。第1楽章。


高木綾子と藝大の室内オケによる全楽章。


このところの#STAYHOMEトレンド受けて、当地群馬交響楽団の団員も「おうちで群響」を発信中。フルートの白水氏@自宅リビングによる第1楽章。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

チョイと宅録 やさしめの練習曲その2



#STAYHOMEにジョインしよう…というわけではないが、先回の続きで、やさしめの練習曲のおさらい。広げたのはこの本。


202004_Aguado_Etude.jpg


いつものギター練習ルーチンで時々開くディオニシオ・アグアド(1784-1849)の教則本。盟友だったフェルナンド・ソル同様、ギターの特性を生かしながら古典的な味わいに富む曲が多く、今も時々コンサートプログラムに載るアグアド作品。この教則本にも初歩的な約束事の記述やメカニックな練習フレーズ、さらにやさしめの練習曲から始まり、終盤には難易度の高い曲も載っている。いつもの練習ルーチンではその中からさほどややこしくない数曲を選んで弾いている。

先回同様、譜面台に楽譜と一緒に並べたスマートフォンで撮った音源を貼っておく。自分の意図が実際の音にどれ程反映されているかのチェックには、やはり録音して聴いてみるのが一番だ。 ギターの録音ではスマートフォンを楽器の前、数十センチ位まで近づけて置くと、比較的よい状態でピックアップできるようだ。音質はモノラルながら確認用には十分かなと感じる。音質を向上させても演奏自体が向上するわけではない。今回も譜面台にポンとおいて逆光MAX。「あってはならない」弾き損じも有り。自分で思っている以上に下手くそだとよく分かる…嗚呼

楽器:ハウザー・ウィーンモデル 1921年作
弦:アクイーラ社 アンブラ800 ピッチ:A≒415Hz

アグアド教則本のレッスン番号No.109(下記25曲選のNo.1) 可愛らしいワルツ。久しぶりに取り出した使用楽器が身体に馴染んでおらず、ハイポジションの押弦ミス多発…ゴメンナサイ。


アグアド教則本のレッスン番号No.132(下記25曲選のNo.9) 弱起の曲でフレーズをどう取るかがポイントかな…


アグアド作品のリンク以下。教則本(Méthodes pour guitare)も含まれている。
https://www.guitareclassiquedelcamp.com/partitions/dionisioaguado.html
教則本の中から25曲を選んだ楽譜が以下。
http://wayback-01.kb.dk/wayback/20101028103544/http://www2.kb.dk/elib/noder/rischel/RIBS0010.pdf


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
03 | 2020/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)