シューリヒトのワグナーアルバム



五月終わりの日曜日。つい先日まで肌寒いくらいの日が続いていたが、ようやく初夏を感じさせる陽気になった。この時期になると聴きたくなる音楽の一つにワグナーがある。夏のバイロイト音楽祭に何となくつながるイメージが出来上がっているかもしれない。欧州からみれば地の果てのような極東の片隅で、そんなことを思いながら、さて今夜はこんな盤を取り出した。


202006_Schuricht_Wagner.jpg


カール・シューリヒト(1880-1967)がパリ音楽院のオケを振ったワグナーアルバム。1954年のモノラル録音。手持ちの盤は70年代にキングから出ていたロンドンレーベル廉価盤シリーズ中の一枚。確か学生時代に買い求めたはずだから、かれこれ四十年以上経過している。収録曲は以下の通り。

1. 楽劇「トリスタンとイゾルデ」~前奏曲
2. 同~愛の死
3. 楽劇「神々の黄昏」~夜明けとジークフリートのラインへの旅
4. 同~ジークフリートの死と葬送行進曲

シューリヒトというと、玄人受けはするものの今ひとつ録音に恵まれず、マイナーな存在であることは否めない。実際ぼくの音盤棚にある彼の盤を思い起こしてみても、音質の冴えないコンサートホール盤が何枚かと、ややメージャーなところではウィーンフィルとのブルックナーの8番があるだけだ。そんな中にあってこのモノラル録音のワグナーアルバムも地味な存在かと思われるが、どっこい中々に雄弁かつ押し出しのいい演奏だ。

シューリヒトらしく、すっきりとした造形ともたれないテンポ設定ではあるが、あっさりとしている感じはない。むしろ濃いめの味付けといってよい。ワグナーらしい息の長いフレーズはもちろんだが、その中のいくつか存在する短いモチーフの対しても表情付けがかなり積極的で起伏に富む。また各パートが団子にならず、入りと出が明確だ。モノラル録音ながら、そうした各声部の動きや描き分けが明瞭に聴き取れるのは、録音条件ばかりではなくシューリヒトの指示によるところが大きいだろう。

「トリスタンとイゾルデ」はこの曲に期待し予想する展開を十分に満たしてくれるし、「神々のたそがれ」からの有名なくだりもしかりだ。フルトヴェングラーの熱っぽさや悲劇性、クナッパーツブッシュの巨大な造形、そうした流儀とは異なるアプローチだが、少なくても「地味でマイナー」というシューリヒトに対する接頭語は、この演奏に限ってはまったく当たらない。手元には何枚かのワグナーアルバムがあるが、その中でも個性光る名演奏だ。


この盤の音源でトリスタンとイゾルデ「前奏曲」。冒頭、調性のはっきりしないフレーズを<トリスタン和音>(減五短七=m7♭5)でつなげながら進行する。


同「愛の死」


近代和声への扉を開いたともいわれる<トリスタン和音>についての解説。
弾いているのは1876年、バイロイト祝祭劇場完成を祝してスタインウェイからワグナーに贈られたピアノとのこと。


弦楽合奏による「前奏曲と愛の死」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

メルツ「燕が我が家へ帰る頃」



先月来の在宅勤務シフトで通勤時間がセーブできるため、このところ楽器に触れる時間が増えている。大体は1時間程度と限られた時間ではあるが、それでもあまり間を開けず週に何度か楽器に触れられる。きょうは先日近所の軒先に見つけた、巣作りをする燕を見て思い出し、こんな曲をさらった。


202005_Mertz_Agathe.jpg


古典ギター全盛期に活躍したヨーゼフ(ヨハン)・カスパール・メルツ(1806-1856)作曲の小品「燕が我が家へ帰る頃」。原曲は歌曲分野で活躍したドイツの作曲家フランツ・アプト(1819-1885)の同名歌曲。当時大いに流行ったのだろう、同時代人のメルツがギター用に編曲したもの。メルツはロマン派作風のギター曲を多く残しているが、中でもこの曲はアマチュア中級者向けの課題曲として昔から定番曲の一つだ。

この曲を知ったのは大学1年のとき。3つ上の先輩がサークル内のちょっとした発表会で、名器マヌエル・デ・ラ・チーカを使ってこの曲を弾いた。ゆったりとしたテンポとギターの特色を生かしたメロディーライン、穏やかな曲想と後半のいかにもロマン派を思わせる転調が印象に残った。そして何より「燕が我が家へ帰る頃」という曲名が何とも言えず心にとまった。技巧的にはさほど苦労するところはないが、歌曲由来のメロディーラインの歌い方、中間部の転調での曲想の切り替え、移ろう和声に伴う内声部の弾き分け…といったところポイントだろうか。最近はあまり弾かれることのないようだが、穏やかな春から初夏の夕暮れどきを思わせる、不思議と印象に残るお気に入りの一曲だ。


数年前に録音した時のもの(今より10キロ近く太っていた頃…)。久々に聴き返してみるとテンポの遅さが気になる。もう少し速めにすっきり弾いた方がいいかな…。近いうちに再録してみよう。


フランツ・アプトの原曲。美しいドイツリート。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

益田正洋(G)モレノ=トローバ作品集



週半ばの水曜日。本日も在宅にて業務に精励。在宅勤務でも始業・終業の時刻厳守。夕方、ひと息ついたところで、久しぶりにこんな盤を取り出した。


202005_Masuda_Torroba.jpg


日本のクラシックギター界で現在もっとも油ののっている奏者の一人、益田正洋(1978-)の弾くモレーノ=トローバ作品集。2016年秋から2017年春にかけて東大和市ハミングホールで録音されたもの。収録曲は以下の通り。

カスティーリャ組曲:ファンダンギーリョ/アラーダ/アラーダ/ダンサ
ソナチネ
夜想曲
前奏曲
ブルガレーサ
性格的小品集:プレアンブロ/オリベーラス/メロディア/ロス・マジョス/アルバーダ/パノラマ
マドローニョス
小組曲:ラッパの響き/トレモロ/ワルツ/ディヴェルティメント
ラ・マンチャの歌:ヘリゴンサ/もう冬が来る/小唄/羊飼いの娘/ラ・セギディーリャ

スペインの作曲家モレーノ=トローバ(1891-1982)は一般の音楽愛好家には必ずしもポピュラーな存在ではない。スペインの伝統的なサルスエラの作曲家としてわずかに知られる程度かもしれない。一方でぼくらギター弾きにはお馴染みの名前で、スペイン近代の響きを伝える貴重なギターオリジナル作品を残した。この盤ではその代表的な作品がひと通り聴ける。作風はアルベニスやグラナドスと言ったスペイン近代作曲家の系譜につながる。時折モダンな和声も織り込まれるが、多くはスペイン情緒あふれる伝統的なもので、ギターでの演奏効果にもよく合う曲が多い。

この盤では油ののり切った益田氏の闊達な弾きっぷりが楽しめる。思い切りのいいダイナミクスと明るい音色でいずれの曲もフレッシュな響きにあふれる。<影>を感じさせるフレーズでは、もう少し憂いのある表情や音色が欲しい感じもするが、名器ホセ・ロマニリョスから繰り出される前向きで明るい音調による解釈と歌いっぷりは、ギター愛好家に限らず一般の音楽愛好家にも十二分に楽しめるに違いない。


手持ちの盤からアップした。ソナチネ全3楽章。


このアルバム発売当時、狛江の小さなカフェでのミニコンサート。グラナドスのスペイン舞曲等に続き、最後にトローバの「マドローニョス」が演奏される(11分23秒から)。きちんとした録音ではないが、音の加工が皆無なので、かえって益田氏の「素の」弾きぶりがよく分かる。


益田氏のYOUTUBEチャンネルにあった音源。1992年中学3年のときの演奏だそうだ。東京国際ギターコンクールで入賞したときのものと思われる。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

グリュミオー&ハスキル



週明け月曜日。何とか曜日の感覚を維持し、きょうは週始め…と自分に言い聞かせながらの在宅勤務。夜半になってひと息つき、久しぶりにこんな盤を取り出した。


202005_WAM_Grumiaux.jpg


アルトゥール・グリュミオー(1921-1986)とクララ・ハスキル(1895-1960)によるモーツァルトのヴァイオリンソナタ集。手持ちの盤は、ふた昔前のモーツァルト生誕240年記念の年(1996年)にフィリップスから出たベスト・オブ・モーツァルトと称されたシリーズ全25点中の一枚。1958年スイス・バーゼルでのステレオ録音。収録曲は以下の通り。

 ヴァイオリン・ソナタ第25番ト長調 K.301
 ヴァイオリン・ソナタ第28番ホ短調 K.304
 ヴァイオリン・ソナタ第32番へ長調 K.376
 ヴァイオリン・ソナタ第34番変ロ長調 K.378

この盤を取り出すとき、真っ先に聴くのはやはりK.304ホ短調のソタナだ。 何度聴いても心を揺さぶられるモーツァルトの短調作品らしい悲劇性と憂いに満ちた曲想は、母と死別した直後に書かれたことと関係性があるとも言われている。第1楽章の憂愁も素晴らしいが、穏やかで気品ある暖かみと悲しみを合せて持つ第2楽章メヌエットの美しさも比類がない。不出世のモーツァルト弾きと言われたハスキルが、亡くなる2年前にグリュミオーと組んだ録音だが、音楽は老成した演奏家にありがちな持って回ったところはまったくない。どのフレーズも沈滞せず、速めのテンポでさらりと奏される。ヴァイオリンソナタなので主役はグリュミオーのヴァイオリンではあるが、そこは天才モーツァルト。ピアノパートにも十分以上の役割を与えられているこの曲ではハスキルのピアノも対等以上に聴く者に切々と訴えてくる。当時グリュミオー37歳、ハスキル63歳。コンビとしての相性よく、多くのコンサートを重ね、名録音も残した。ハスキルが亡くなったあと、グリュミオーは大きな喪失感に打ちひしがれたという。


この盤の音源でK.304ホ短調のソナタ。全4曲の再生リスト中のもの。


コントラバスで弾いた演奏。


仏古典期の作曲家:ジャン・ピエール・ポッロ(1750-1831)がこのホ短調のソナタをアレンジし、「ヴァイオリン、ギターまたはリラ、チェロのための大三重奏曲~モーツァルトによる~」を残した。数年前になるが、IMSLPにあった楽譜を頼りに、チェロとフルートの相方と合わせて楽しんだ。そのときの録音。何ヶ月ぶりかで会って駆け付け三杯の演奏なので、諸々不手際はご容赦を。この編曲、ヴァイオリンやチェロが揃わなくても、ギター2本と旋律楽器あるいはギター3本でもおそらく楽しく遊べるだろう。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ベームのブラームス第2



コロナ禍に見舞われ爽やかな五月晴れを感じることもなく、はや五月も下旬。何やら梅雨の走りを感じさせる天気が続く。天気ばかりはコントロールできないが、気分だけでも初夏を味わおうと、今夜はこんな盤を取り出した。


202005_Bohm_JB.jpg


ブラームス交響曲第2番ニ長調。この時期になると必ず聴く曲の一つだ。手元にある十種は下らないこの曲の盤の中から、ベーム&ウィーンフィルのLP全集盤を引っ張り出した。1975年録音。確か90年代終盤に御茶ノ水の中古レコード店で手に入れた。もうすっかりCD時代になりLP放出期になっていた頃で、確か千数百円程だった。かつては憧れの存在だったカートンボックス入りLP全集盤。今では中古店でも誰も見向きもしないだろう。

静かに針を下ろし、いつものLPリスニング時の音量レベルにアンプのボリュームを上げる。かすかなトレースノイズに導かれて冒頭の低弦群によるD-Ais-Dの主題が部屋に響く。レコード時代は、楽音がないときのトレースノイズが気にならないレベルというのが適正音量のひとつの目安だった。一方で、なるべく大きな音で迫力を感じたいことから、愛好家はオーディオセットの改善や、レコード盤のコンディション維持に腐心した。トレースノイズのないCDになってから、多くの音盤愛好家の再生音量は確実に上昇した。つまりノイズがないことをいいことに、デカい音で聴くようになった。管弦楽はもちろん、リュートやチェンバロまで実際のイメージからかけ離れた音量で聴きがちだ。しかし、こうしてLPを聴くたびに適正音量の必要性をあらためて考える。日本の一般的住宅環境での適正音量はそう大きくない。

さてベーム&ウィーンフィルの盤。ひと言でいえば楷書の味わい。PCのフォント設定でいえば、日本語の体裁として読みやすく見た目にも美しい<正楷書体><教科書体>といったところだろう。筆跡太からず細からず。姿勢を整え、襟を正し、崩れたところや表面的な見栄えから何か強く訴えるものはなく整然としている。そんな音楽だ。リズムは正確に刻まれ、メロディーは美しく自然に流れ、全体の響きは過不足ないバランスで響く。録音はやや硬質ともいえる引き締まった音質で、低音をたっぷりと響かせた同時代のカラヤン&BPOの音とはかなり違う。エンジニアは同じギュンター・ヘルマンスだが、録音会場の違い、そして何よりベームの音楽作りによるところが大きいだろう。カラヤンと比較しても意味のないことだが、フレーズをレガートにつなぎ、音に隙間がないカラヤン流とは対照的な音作りだ。このウィーンフィルとの録音に関しては、第1番はベルリンフィルとの旧録音がいい、4番ではもう少し詠嘆調に歌えないか、2番は70年代ライヴ(下のYOUTUBE音源を貼ったもの)がベストだ等々、必ずしも好評価ばかりではないことは承知している。しかし、半世紀近くブラームスの交響曲を聴き、あれこれブツブツ言いながら様々な盤に触手を伸ばしてきて、ここに至って思うのだ。このベーム&VPO盤だけあればいいかなと。身辺整理してブラームスの交響曲を1セットだけ残しておくとしたら、このベーム&VPO盤かセル&クリーヴランド盤かというのが、目下の結論だ。


以下は1975年ベルリンフィルとのライヴ。この演奏は当時FMエアチェックしたカセットで繰り返し聴き、大いに感銘を受けた演奏だ。YOUTUBEコメント欄にもぼくと同世代の愛好家と思われるコメントが多く寄せられている。70年代半ばといえば、グローバル化の波もまだ少なく、欧州のトップオケはそれぞれ独自のトーンを持っていた時代だ。この音源で聴くベルリンフィルの圧倒的な重量感は今もう聴けないのではあるまいか。ベームもウィーンフィルとのセッション録音とはまったく別人のような燃焼ぶりで、指揮台を踏み鳴らす靴音と共に、むくつけき男集団だったベルリンフィルをドライブする。


ウィーンフィルとの1970年ライヴ


この盤の音源。ウィーンフィルとの1975年セッション録音。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

クリフォード・ブラウン 「Study In Brown」



きょうは終日在宅勤務。程々に集中して予定の業務を片付けた。夕方、いつもは帰宅車中の時間になったところで一服し、こんな盤を取り出した。


202005_Study_in_Brown.jpg


クリフォード・ブラウン(1930-1956)がマックス・ローチ・クインテットと組んだ名盤「Study In Brown」。1955年録音のモノラル盤。手持ちの盤はジャケットに1974年と印刷がある国内盤LP。ふた昔前に御茶ノ水の中古レコード店で手に入れた。収録曲は以下の通り。

Side-A
Cherokee/Jacqui/Swingin'/Lands End
Side-B
George's Dilemma/Sandu/Gerkin For Perkin/If I Love Again/Take The 'A' Train

クラシックでトランペットというと多くの場合華やかで、突き抜けるような音と共に曲のクライマックスを飾ることが多い。あるいはマーラー第5交響曲冒頭のように荘重な開始を告げることもある。いずれにしても管楽器の中ではもっとも目立つ存在だ。転じてジャズではどうか。ジャズの管楽器というとやはりサックスだろう。豪快なブロウから、ウェットなバラードプレイまで、サックスのないジャズは考えられない。そしてジャズにおいてトランペットは、クラシックのそれと違い、むしろリリカルで抑えた表現でその魅力を発揮するように感じる。その代表はマイルス・デイヴィスだろうか。

このアルバムに聴くクリフォード・ブラウンも決して吹きまくる感じはなく、どの曲も抑制の効いた吹きっぷりで、ハロルド・ランドのサックス共々、大人の味わいを感じさせるプレイを展開する。冒頭を飾るアップテンポの「Cherokee」では淀みないスケールプレイを繰り広げるが、終始落ち着いた吹き降りだ。少しテンポを落とした「Jacqui」は、中音域の柔らかい音色を活かした、よりリラックスしたフレーズを聴かせてくれる。
クリフォード・ブラウンはこのアルバムの録音の翌年1956年、自動車事故で亡くなった。マックス・ローチ・クインテットとの活動も2年余の短期間であったが相性の良さが幸いし、この盤そして<モア・スタディ・イン・ブラウン>、<クリフォード・ブラウン&マックス・ローチ>などいくつかの盤を残した。そのいずれもがアンサンブルとインプロビゼーションのバランスが取れた名盤だ。他の盤も手元にあるので、いずれまた聴くことにしよう。


「Jacqui」


マイナーチューンの「Lands End」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ケイコ・リー「イフ・イッツ・ラヴ」



ひと月ちょっと前から始まった在宅勤務と通常出勤のシフト。その後、在宅勤務の比率が高まってくると、時折りの通常出勤が妙に負担に感じられるようになった。先日も連休をはさんでの久しぶりの出勤で朝から頭痛に見舞われ往生した。その日の帰宅後、頭痛を癒そうと取り出したのがこの盤だ。


202005_Keiko_Lee_If_its_Love.jpg


ケイコ・リー(965-)のアルバム「イフ・イッツ・ラヴ」。1998年録音。手持ちの盤はリリースされて間もない頃に手に入れたもの。記憶が定かではないが、ジャケ買いの可能性濃厚な1枚だ。ケイコ・リーがアルバム「IMAGIN」でデビューしたのが1995年。その後数年間で一気に人気を得て、アルバムも矢継ぎ早にリリースした。本作は1998年の録音で彼女の4枚目のアルバムにあたり、EW&F、クルセイダーズ他ポップス系の名曲を中心に取り上げている。ポップスには不案内なので、オリジナルとの違いを語ることも出来ないが、フュージョン系ありR&B系ありの大人向けのポップスアルバムという風情だ。

元々はピアノ弾きでキャリアをスタートさせ、その後ヴォーカルに転向したケイコ・リー。その個性は何といっても一度聴けば忘れないその声質にある。そしてその個性でどんな曲も自分の世界に引き込んでしまう。リアルな録音も素晴らしく、ヘッドフォンで聴いていると目の前で彼女が自分のために歌ってくれているのではないかと錯覚するほどだ。ロン・カーターやジョー・ヘンダーソンJ他バックのインストゥルメンタルのセンスも抜群。在宅勤務の合間をぬって久々に出勤し、いつになく消耗したオッサンにはもちろんだが、元気な諸兄にもお薦めだ。


手持ちの盤からアップした。スローボッサ調の「Never Let Me Go」


同。アルバムのタイトルチューン「If it's Love」


ライヴでの「Night and Day」


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)