八木節



NHK朝の連続テレビ小説「エール」が好調のようだ。折からの#STAYHOMEの影響もあるのだろう。実際、ぼくも在宅勤務の日が多くなり、普段は通勤時間に当たるこの時間に在宅することで目にすることになった。主人公の古関裕而はマーチや軍歌、歌謡曲の作品で知られるが、元々はストラヴィンスキーやリヒャルト・シュトラウスなどヨーロッパの近現代音楽を志向し、そうした作品に対する評価も高い作曲家だ。きょうは古関裕而や古賀政男などドラマに登場する当時の作曲家の面々を思い起こしながら音盤棚をサーチ。こんな盤を取り出した。


202005_Odaka_Oyama.jpg


1980年昭和55年にキングから出た「現代日本の音楽名盤シリーズ」中の1枚。外山雄三「管弦楽のためのラプソディ」の他、小山清茂作曲「管弦楽のための木挽歌」や尾高尚忠「フルート協奏曲」など、シリーズの第1巻とだけあって人気がありかつ名曲定番の日本現代音楽が収められている。 邦人作品全般の中でも名曲の誉れが高い、指揮者尾高忠明氏の父に当たる尾高尚忠(1911-1951)のフルート協奏曲で心を落ち着かせたあと、外山雄三の「管弦楽のためのラプソディ」に針を降ろした。

「管弦楽のためのラプソディー」は1960年代NHK交響楽団の海外公演に際してアンコールピースとして使われ人気となった。「あんたがたどこさ」の手まり歌に始まり、ソーラン節、炭坑節、などの民謡がにぎやかに続く。中間部では信濃追分がフルートソロで抒情的に歌われる。そして後半は、おらが郷土のソール・ミュージック「八木節」が登場。打楽器群の派手なデモンストレーションに続き、聴きなれた八木節が管弦楽技法を凝らして展開される。久々に聴いたが、やはり痛快な曲だ。群馬県人でなくても心踊るに違いない。


この盤の音源。昭和36年(1961年)4月文京公会堂でのセッション録音。手持ちのLP盤でも当時の録音技術の高さがうかがえる好録音。


懐かしい80年代N響オールスターズともいえる面々による演奏。ホルン:千葉馨やフルート:小出信也…指揮は作曲者の外山雄三。演奏時間は7分程だが、終わったあとにもう一度同じ演奏が始まるが、途中でまた冒頭に戻るなど、編集に難有り。


群馬交響楽団の公式HPでは団員が「#おうちで群響」シリーズを公開中。ヴァイオリン:松本花菜さんによる一人八木節。


八木節のルーツは諸説あるが、群馬県ルーツ説では群馬県桐生市が発祥地とされている。その群馬県桐生市出身で、今や日本のみならず世界のジャズシーンで活躍するジャズピアニスト;山中千尋による八木節セッション。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2020/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)