アート・ペッパー「Art Pepper meets The Rhythm Section」
当地関東地方は数日前に梅雨入り。コロナ禍はひとまず終息に向かっているが、今後のことを考えると梅雨空同様、気分は晴れない。世の流れ、公私を取り巻く雑事、日常のあれこれ、いつになったらすっきり解決するのだろう…そんなことを考えていると、年甲斐もなく憂うつになる。やれやれとため息をつきながらも、さていつもの音盤ルーチン。今夜はジャズにしようと、こんな盤を取り出した。

アート・ペッパー(as)のあまりに有名な盤。1957年録音。当時すでにビッグネームになっていたマイルス・デイヴィスのクインテットが西海岸を訪れた際、そのリズムセクションであるレッド・ガーランド(p)、ポール・チャンバース(b)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)のサポートを得てセッション録音されたもの。収録曲は以下の通り。
1.ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ
2.レッド・ペッパー・ブルース
3.イマジネーション
4.ワルツ・ミー・ブルース
5.ストレート・ライフ
6.ジャズ・ミー・ブルース
7.ティン・ティン・デオ
8.スター・アイズ
9.バークス・ワークス
この盤はアート・ペッパーの代表盤であると同時に、分かり易くかつ変化に富んだ選曲と演奏からジャズ入門の必聴盤として、またオーディオマニアにとってもジャズ音出しのリファレンスとなる盤としても、つとに有名だ。更に、ヘレン・メリルの歌唱でヒットした<ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ>のインストゥルメンタル版としても、もっぱらこの盤が引っ張り出されることが多い。そうしたいろいろな条件が揃ってこの盤が長く愛されていることになる。
しかしこの盤の魅力はやはりアート・ペッパー自身のサックスの上手さに他ならない。4小節の短いイントロを受けて始まり、軽快な中にも美しいフレーズをよどみなく繰り出す<ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ>。しっとりとした情緒に満ちた<イマジネーション>。アップテンポで吹き抜ける<ストレート・ライフ>。ラテン調ながら憂いにたたえたソロを繰り広げる<ティン・ティン・デオ>。アート・ペッパーのサックスは、白人奏者によるウェストコーストジャズという括りで語られる、軽くやや淡白なスタイルにとどまらず、ドライブ感と情緒表現において十分に深く熱い側面を持っている。そしてこのアルバムでは多彩な選曲を得て、そうした資質を十全に発揮していて、まったく飽きさせない。
名刺代わりともいえる<ユード・ビー・ソー・ナイス・トゥ・カム・ホーム・トゥ>。この盤は高音質録音として知られるが、アート・ペッパーのサックスは完全に左チャンネル、レッド・ガーランドのピアノをはじめとするリズム隊はほぼ右チャンネルと、初期ステレオ盤によくあったマスタリングになっている。
<イマジネーション>
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 祝・梅雨明け ラテンでGo! (2020/08/01)
- ケニー・バレル 「Introducing Kenny Burrel」 (2020/06/26)
- アート・ペッパー「Art Pepper meets The Rhythm Section」 (2020/06/16)
- カーメン・マクレ―「Book of Ballds」 (2020/06/06)
- クリフォード・ブラウン「More Study In Brown」 (2020/05/23)