角松敏生「Sea is a Lady」



相変わらずの梅雨空続く。湿度高く、気温もじわじわ上昇中。およそ爽やかな夏には程遠いが、気分だけでもと思い、こんな盤を取り出した。


202006_Kadomatsu_Toshiki.jpg


角松敏生のインストルメンタルアルバム「Sea is a Lady」。1987年録音。当時のフュージョン界を代表するプレイヤーが集合し、すでに売れっ子になっていた角松敏生が「歌なし」で当時の思いを表現したというアルバム。売上チャートでも上位に入り、ちょっと大人のオシャレなイントスアルバムとして好セールスを上げたようだ。当時すでにフュージョンブームはピークアウトしていた頃かもしれないが、アイドルポップスに飽き足らない音楽好きにとってインストルメンタルのフュージョンは、カシオペアをはじめまだまだ人気があった。ぼく自身は当時、アイドルポップスにもフュージョンにも縁なく、もっぱらクラシック時々ジャズといった嗜好だったから、角松敏生の名もこのアルバムも知る由もなかった。周回遅れのごとく90年代になってからカシオペアを聴き始め、80年代には傍目で眺めていたポップスやフュージョンの盤もいくつか手に入れた。このアルバムもそんな「遅れてきたマイ・フュージョンブーム」の頃に中古レコード店で手に入れた。

久しぶりに聴く80年代フュージョンポップス。当時リアルタイムで楽しんでいた輩にはもはや懐かしいサウンドだろう。ぼくのように四十近くのオッサンになってから聴き始めた者にもあちこち時代がかったフレーズもある。しかしこの盤のライナーノーツに角松敏生自身が語っているように、「夏と言う非常に限定された特異かつポピュラーな時空間に対して美的世界をメロディーにしてみたい」というコンセプト通りの出来栄えは中々だ。軽快なスポーツクーペに彼女を乗せて、海の見えるハイウェイをドライブするには格好のチューンが続く。もっともこのアルバムが人気を博した当時、地方勤務の地味なエンジニアだったぼくにはそうした光景はまったく縁がなかったし、その後もそして現在もせめて曲を聴いて妄想を楽しむしかないのだが、その妄想さえも次第に縁遠くなりつつある…嗚呼


「Sea Line」


同じ「Sea Line 」の近年のスタジオセッション。角松敏生は2017年にこのアルバムをリメイクし録音しているが、このセッションはそれを受けてもものと思われる。87年のアルバム収録版と比べると、グッとリラックスした雰囲気。サックスに本田雅人。


「The Bass Battle "Chako"」 角松敏生のほとんどのアルバムに参加しているベーシスト青木智仁(2006年49歳で没)と当時カシオペアの櫻井哲夫によるベースバトル。


このアルバム全曲のリンク
https://youtu.be/A59T-qgHqyc



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)