カラヤン&BPO オペラ間奏曲集



きょうはちょいと野暮用あっていつもより遅く、九時少し前に帰宅した。ひと息ついて、あまり時間もないがアンプの灯を入れ、こんな盤をターンテーブルにのせた。


202007_Karajan_Opera_Intermezzo.jpg


カラヤン指揮ベルリンフィルによる<オペラ間奏曲集>。1967年ベルリンイエスキリスト教会での録音。プロデューサー:オットー・ゲルデス、録音技師:ギュンター・ヘルマンス。お馴染みのドイツグラモフォン黄金コンビ。かれこれ二十年近く前に、近所のリサイクルショップにて100円で入手。見開きジャケットを開けると、古本や古いレコードジャケット特有のカビ臭さがただよう。しかし盤面はいたって良好。ほとんど針は落とされていない感じだ。収録曲は以下の通り。

<A面>
1. 歌劇≪椿姫≫第3幕間奏曲
2. 歌劇≪カヴァレリア・ルスティカーナ≫ 間奏曲
3. 歌劇≪修道女アンジェリカ≫ 間奏曲
4. 歌劇≪道化師≫ 間奏曲
5. 歌劇≪ホヴァンシチナ≫第4幕間奏曲
6. 歌劇≪マノン・レスコー≫第3幕間奏曲
<B面>
7. 歌劇≪ノートル・ダム≫ 間奏曲
8. 歌劇≪タイス≫ 瞑想曲
9. 歌劇≪フェドーラ≫第2幕間奏曲
10. 歌劇≪アドリアーナ・ルクヴルール≫第2幕間奏曲
11. 歌劇≪マドンナの宝石≫第3幕間奏曲
12. 歌劇≪友人フリッツ≫ 間奏曲

オペラはまったくといってよいほど感心のないぼくには、半分以上馴染みのない曲がならぶ。しかし、どれを聴いても瞬時にロマン派オペラらしい甘く切ない旋律に惹かれ、しみじみと聴き入ってしまう。 間奏曲というと幕間の音楽。気分転換、箸休めといった感もあって、そう重い曲想はない。しかしそこはカラヤン。ごくごく短い曲であっても、あくまでシンフォニックに歌う。≪道化師≫ 間奏曲や≪マノン・レスコー≫第3幕間奏曲など、立派過ぎるくらいに堂々として構えが大きい。そしてやはり、お約束のカヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲の美しさは格別だ。いつ聴いても切なく、心に沁みる。


カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲三題。
この盤の音源。ウォルフガンク・マイヤーのオルガンが入る。


かつて群馬交響楽団に来演しチャイコフスキーの名演を残したケク=チャン・リムが指揮する台湾の長栄交響楽団による演奏。濃い口の歌いっぷりが素晴らしい。


ウクレレ女子、もといギタレレ女子の演奏。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
06 | 2020/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)