グノー 歌劇<ファウスト>バレエ音楽
先日、通勤途上で聴いていたNHKFMでグノー作曲の歌劇<ファウスト>のバレエ音楽が流れていた。何気なく聴いていたのだが、その美しい旋律にあらためて心を打たれ、帰宅後、手持ちの盤を取り出した。

パリの喜び~小澤征爾/フランス音楽コンサートと題された一枚。小澤征爾指揮ボストン交響楽団による演奏による1986年の録音。手持ちの盤は十年程前にグラモフォンの廉価盤で出たときのもの。収録曲は以下の通り。
シャブリエ:狂詩曲≪スペイン≫
グノー:歌劇≪ファウスト≫-バレエ音楽
1.ヌビアの踊り
2.クレオパトラと黄金の杯
3.ヌビア奴隷の踊り
4.クレオパトラとその奴隷たちの踊り
5.トロイの娘の踊り
6.鏡の踊り
7.フリネの踊り
トマ:歌劇≪ミニョン≫序曲
オッフェンバック:バレエ≪パリの喜び≫
序曲、ポルカ、 アレグロ、 ワルツ、 アレグロ・ヴィヴォ、 ワルツ、
アレグロ・ヴィヴァーチェ・ミステリオーソ・レント、ワルツ・モデラート
カンカン、ヴィヴォ、 舟歌
音楽にひっかけて人生を語るつもりはまったくないのだが、聴いていて幸せな気分になる音楽がある。シャルルグノー(1818-1893)のこのバレエ曲やいくつかのウインナワルツなどは、その筆頭ではないかと思う。バレエ音楽の多くが当然ながら舞踏の付帯音楽として作られ、従って一般的には主役は踊り、音楽は脇役ということになる。脇役の気安さからか、バレエ音楽はカジュアルで親しみやすく、すんなりと耳に入る音楽が多い。いわゆる絶対音楽とは違って、絵画的様相や物語のイメージも持ちやすい。グノーのこの曲もその典型だろう。
ゲーテの原作に対するイメージをどれほど表現しているかぼくにはよく分からないが、ベルリオーズの作品を待つまでもなく、ときにおどろおどろしいイメージが付きまとう<ファウスト>だが、このグノーのバレエ曲はそうしたイメージとは違った<ファウスト>の一面が表現されているように思う。15分程の組曲の体裁になるが、どの曲を聴いても楽しく、心なごむ。
第1曲<ヌビアの踊り>は冒頭、ヴェルディ<運命の力>序曲を思わせる金管のユニゾンで始まるが、すぐに可憐なメロディーが出てくる。以降も19世紀クラシック音楽の美しい和声感と旋律のオンパレード。フランス風といっていい洗練された響き。それらを効果的に表現した管弦楽技法。これぞクラシック音楽の精華といっていいかもしれない。エキゾティックな<ヌビア奴隷の踊り>。もっとも知られる<トロイの娘の踊り>は以前NHKFM午後のクラシック番組テーマ曲だったし、他の曲もいずれもどこかで聴いたことのあるメロディーだろう。
チェリやヴアントあるいは無伴奏曲で内省的に向き合うもよし。こういう曲を万事ハッピーに聴くもよし…。明日もまた、心穏やか楽しく過ごしたいという気持ちになってくる。
この盤の音源。第1曲<ヌビアの踊り>
同 第5曲<トロイの娘の踊り> 30秒過ぎからお馴染みのメロディが。
第1曲<ヌビアの踊り>をバンドリアで弾いているオジサン。
バレエ舞台はこんな感じのようです。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ベートーヴェン序曲集 (2020/12/15)
- クナッパーツブッシュ&VPO ワーグナー名演集 (2020/10/12)
- グノー 歌劇<ファウスト>バレエ音楽 (2020/07/28)
- エルガー「エニグマ変奏曲」 (2020/07/24)
- カラヤン&BPO オペラ間奏曲集 (2020/07/16)