田邊ギター 16歳の夏



青春真っ只中の16歳になったマイ田邊ギター。このところ滅法調子がいい。


202008_Tanabe_1.jpg

202008_Tanabe_3.jpg

202008_Tanabe_2.jpg


田邊雅啓さんは現在栃木県足利市で伝統的手法にこだわったギター製作を続けている。大学を出てから長野県上田の石井栄ギター工房で修行ののち独立。2001年から故郷の足利に工房を開いて製作を始めた。たまたまその頃、久しく中断していたギター演奏を再開するにあたり、新しい楽器を探していたときに名前を聞き及び、拙宅から車で1時間ほどの距離に工房があることもわかって、早速お邪魔したのが以降のお付き合いの発端である。ちょうどその頃田邊さんは名匠ホセ・ロマニリョスの製作マスタークラスをスペインで受講、その教えと伝統的なスパニッシュギターの製作手法に忠実なギター製作を本格化させていた。最初に訪問したときに試奏した修行時代の作品と、その音作りの姿勢にひかれ、ぼくはすぐに新作のオーダーを決めた。一つ一つの製作工程を深く吟味しながらの製作は、およそ商業ベースの効率的な製作スピードからはほど遠く、ぼくの注文品完成も2004年6月まで2年近く待つことになった。

表面板はヨーロピアンスプルース。濃い冬目がはっきり出ている良質のもので、田邊さん曰く「最高グレードのもの」とのことだ。裏板は音の面からはあえてハカランダにすることもないだろうとの判断でインディアンローズウッドとし、写真でわかる通り、裏板中心部にはメープル材で少しオシャレをお願いした。指板の黒檀は極めて緻密な良材が使われている。実際、16年を経過した現在も指板表面は滑らかな艶を放ち、伸縮が皆無なのかフレットのバリも出てこない。ヘッド、ロゼッタ、3ホール式のブリッジ等にも高い工作技術を示す美しい、しかし派手さとは無縁の装飾が施されていて、見る度にため息がもれるほどだ。糸巻きは黒檀ツマミの米国スローン社製。塗装は全面セラック仕上げ。弦長648㎜。ナット幅52㎜。重さ1440g。

ナットとブリッジのサドル(骨棒)には、長手方向の厚みにわずかにテーパーが付けられていて、そのテーパーに合わせて作られたぞれぞれの溝に差し込むとピタリと収まる。また一般的に骨棒は低音側で高く、高音側で低く作られ、指板と弦の高さが決まるようになっているが、この田邊ギターは低音側も高音側もほぼ同じ高さとし、指板の厚みを低音側から高音側にかけて厚くなるように加工されている。ラミレスなどに見られる手法だ(ラミレスはさらに従来通りのサドル側傾斜も残る)。結果としてサドルとブリッジ木部の溝とは高音側も低音側もほぼ同じ面積で接触し、より確実な結合になる。また指板面にはわずかにR処理がしてある。

田邊ギター:ロマニリョスモデルの特徴は、低めに設定されたウルフトーンから繰り出される、どっしりと響く深い低音と、端正で伸びのある高音にある。決して派手にガンガン鳴る楽器ではないが、西洋音楽の基本バランスである低音をベースとしたピラミッド型の音響構成を作りやすく、バロックからソルやジュリアーニあたりまでの曲を表現するにはベストの楽器だと思う。外国語ではギターが女性名詞であることから、有り体に例えるなら、知的で清楚で優等生的な女性のイメージだ。反面、近代スペインのアルベニスやグラナドスなどの作品(ギターへの編曲物)やラテン系の艶っぽさ、熱っぽさを歌い上げるには、少々甘さと粘りが足らないと言えなくもない。

総じてこの頃の田邊さんの作品は、本格的な製作に取り掛かった彼のモチベーションの高さが随所に現れている。時々メンテナンスでこの楽器を彼に見てもらうとき、「いやあ、いい楽器だなあ」と彼自身がいつも感嘆する。手元にある何本かの楽器の中で、バランスの良さ、和音の分離、豊かな低音の響き、高音のサステインは最も優れているものの1本。現在、弦はサバレス社のニュークリスタル&カンティーガのノーマルテンションを張っているが、音色の統一感にも優れ、適度な張りの強さと相まって十分なサステインを確保し、申し分のないマッチングである。ときにやや線が細いと感じこともあるが、しっかりしたアポヤンドで弾くと緊張感のあるよく通る音で鳴ってくれるので、これは楽器の個性として弾き手が歩み寄るポイントかもしれない。あるいは太めの音の弦、オーガスチン社のリーガルや、アクイーラ社のペルラあたりを張るとまた印象が変わる。

実はこのギター、数年前にはこのブログに時折りコメント入れてくれる「みっちゃん」さんのところへ送ったり、近所のギター弾きの知人に預けたり、また少し前にはやはりブログへのコメントがきっかけで時折りメールやり取りをするようになったOさん宅へ送って試奏してもらったりして、第三者委員会的なコメントも受け取っている。そのいずれもがおおむね上記のような印象に近い内容だった。

このギターを製作した2003~2004年当時以降、田邊さんの評価は急速に高まった。最近はハウザー1世モデルやトーレスモデルなどの製作が多いようだが、端正な音色でバランスがよく、タッチの良否に応えてくれる、低音がしっかりとしたギターを望むなら、このロマニリョスモデルは少々の製作期間を待つ価値十二分に有りだと思う。


田邊ギターで弾いた音源の再生リスト。少し前にアップしたもの。こんな演奏をサンプルにしては田邊ギターに申し訳ないが、新たに録音する時間もなかったのでご容赦を。
佐藤弘和氏の小品三題
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjAvYRun0efNUm3Yvw_QQEiqmEIfYk2wC

初級定番曲三題…数年前の録音。
何だかヒドい…(^^;
https://www.youtube.com/playlist?list=PLjAvYRun0efNJHgnBPU02uKzWvj3TO0mq


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)