「エンカのチカラ」



お盆も終わって八月も後半へ。ぼくは暦通りで休みはなし。本日も業務に精励し、8時少し前に帰宅した。ひと息ついて、机まわりの片付けをしながら音盤棚と見回すうちの、この盤と目があったので取り出した。


202008_Enka_no_Chikara.jpg


高校時代からクラシックにどっぷり浸かった我が音楽道楽人生だが、クラシック以外の箸休めも歳を重ねるごとにメニュー拡大。日本の歌謡曲、それも80年代以前のものを好んで聴くようになった。手元には昭和歌謡のシングル盤が200枚程、LPアルバムも結構な数がある。さて、きょう取り出したのは写真の盤「エンカのチカラ」。十年程前にリリースされた企画盤。70年代のヒット曲を人気演歌歌手が歌っている。タイトルからしてケッコー、キテる。ジャケットにいたってはなんだかどうにでもなれという感じだ。収録曲は以下の通り。大御所が名を連ねている。

1.シクラメンのかほり / 都はるみ(布施明)
2.氷の世界 / ちあきなおみ(井上陽水)
3.神田川 / 島倉千代子(かぐや姫)
4.時には母のない子のように/ 美空ひばり(カルメン・マキ)
5.想い出まくら / 森昌子(小坂恭子)
6.わかれうた / 伍代夏子(中島みゆき)
7.わたしの城下町 / 大川栄策(小柳ルミ子)
8.硝子坂 / 長山洋子(高田みづえ)
9.夢先案内人 / 香西かおり(山口百恵)
10.ペッパー警部 / 石川さゆり(ピンク・レディー)
11.思秋期 / 坂本冬美(岩崎宏美)
12.季節の中で / 新沼謙治(松山千春)
13.いとしのエリー / 八代亜紀(サザンオールスターズ)

ジャケットの帯に「やっぱり、うまい。演歌歌手ならではの正確なピッチ、唸るコブシ…」とある。確かにうまい。どの曲もオリジナルの雰囲気を残しながらも、声質・歌唱の妙で聴かせてくれる。アレンジも丁寧になされている。

都はるみの「シクラメンのかおり」、これなどは何となく想像がつくし、実際想定の範囲内ではあるのだが、フレーズの歌い分け、細かなニュアンスの表出など、やはりうまいなあと感じる。「わたしの城下町」を大川栄策が歌ったら台無しだろうと思いきや、これが中々いい。太目のハイトーンで歌い上げ、どっしりとした立派な曲に変身だ。坂本冬美が歌う「思秋期」もやや濃い口の歌いっぷりだが、正確なピッチと伸びやかな声で楽しめる。中森明菜がカヴァーした「思秋期」とは違った味わいだ。びっくりたまげたは、石川さゆりの「ペッパー警部」。これはまずアレンジが秀逸。ファンキーでノリノリだ。もっとも歌だけ聴くとあまりリズムを意識せず丁寧に歌っている。八代亜紀の「いとしのエリー」は、笑ってしまうほど八代亜紀!…です(^^

手持ちの盤からアップした。
「わたしの城下町」大川栄策


「神田川」島倉千代子


「ペッパー警部」石川さゆり


「思秋期」坂本冬美



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
07 | 2020/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)