プレスティ&ラゴヤ
先日聴いた「ジュリアン&ジョン」で思い出し、きょうはこんな盤を取り出した。

モダンギター二重奏の元祖ともいうべきプレスティ&ラゴヤの盤。音盤棚をさっと見回したところ写真の2枚が見つかった。1枚は「プレスティ=ラゴヤ クラシックギター名曲集」と題された「豪華見開きジャケット」(…と帯に書いてある!)のフィリップス盤(日本ビクター発売)、もう1枚は「二つのギターと弦楽のための協奏曲集」と題されたフォンタナ・レーベル(日本フォノグラム発売)の廉価盤。前者は60年代終わりのもの、後者は70年代半ばのもの。共に手に入れたのは十数年前のことで、例によって出張先の大阪梅田の中古レコード店で見つけたはずだ。
イダ・プレスティ(1924-1967)とアレクサンドル・ラゴヤ(1929-1999)のデュオコンビは50年代から活動を開始し、プレスティが亡くなる1967年まで多くのコンサート、録音で活躍した。ぼくがクラシックギターを始めたのが70年初頭だから、二人の活躍をリアルタイムで知っているわけではない。ただ当時から睦まじい夫婦によるギターデュオとして、その録音は度々FMで流れ、雑誌にも載っていたので、親しみをもって接してきた。残された録音も多く、数年前にかつての録音がまとまって復刻された。
手元の日本ビクター盤にはファリャ、アルベニス、グラナドス等の近代作品の編曲物が、また日本フォノグラム盤にはハイドン、ヴィヴァルディ、マルチェルロらバロック期の協奏曲が収められ、クルト・レーデル指揮ミュンヘン・プロ・アルテ管弦楽がバックと付けている。もちろん協奏曲といっても原曲はギターのためではなく、マンドリン(ヴィヴァルディ)やオーボエ(マルチェルロ)のために書かれている。ハイドンの曲が少し珍しく、リラ・オルガニツァータ(手廻しオルガン風の楽器)のために書かれたもの。

ギター用の書かれたオリジナルの二重奏曲としては、19世紀古典ギター隆盛期に書かれた多くの作品があって、このコンビもその中からフェルナンド・ソルやフェルディナンド・カルリなどの定番作品も録音している。しかし、このコンビあるいは以降「ジュリアン&ジョン」を含め、モダンギターによる二重奏が愛好家に取り上げられ、一般の音楽ファンにも親しまれるようになったのは、やはり編曲物があってのことだろう。特に近代スペインのファリャ、アルベニス等の編曲物はギター用のアレンジによく馴染み、ギターの特性が生かされるものが多い。特にこのコンビの演奏表現を聴くと、感興の乗った自在な弾きぶりや軽快な指さばきなど、こうした近代曲のアレンジがよくあっているように感じる。一方で、バロックからの編曲などは、ギター愛好家にはもてはやされるが、純粋に音楽として聴くにはギターである必然性はあまり感じない。またソルやカルリといった19世紀のギターオリジナル作品であれば、今日のように当時のオリジナル楽器(またはそのレプリカ)を使った、よりオーセンティックな演奏の方が好ましく感じる。
このコンビの演奏からは、50年代から60年代という時代性を感じると同時に、モダン楽器を使った今日のクラシックギターおよそ百年の歴史の中で誕生した、モダン楽器によるギター二重奏という形式の一つの完成形がすでにあるように感じる。
ファリャ「スペイン舞曲第1番」
ファリャ「火祭りの踊り」
ハイドンの協奏曲第1楽章
こちらがハイドンのオリジナル「2つのリラ・オルガニツァータのための協奏曲ト長調」(但しオルガン使用)
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- J・ウィリアムスのバリオス (2020/09/22)
- 福田進一「19世紀ギター・デビュー」 (2020/09/12)
- プレスティ&ラゴヤ (2020/08/25)
- ジュリアン&ジョン (2020/08/21)
- 訃報 J・ブリーム (2020/08/15)