ヨーヨー・マ「SONGS FROM THE ARC OF LIFE」



先日聴いたベートーヴェンの三重協奏曲で若き日のヨーヨーマに触れ、そういえば…と思い出し、こんな盤を取り出した。


202009_YoYoMa.jpg


数年前にリリースされたヨーヨー・マ(1955-)の比較的新しいアルバム「SONGS FROM THE ARC OF LIFE」。2015年3月録音。ピアノ伴奏は長年のパートナーであるキャサリン・ストット。収録曲は以下の通り。

 アヴェ・マリア(バッハ/グノー)
 子守歌(ブラームス)
 わが母の教え給いし歌(ドヴォルザーク)
 蝶々(フォーレ)
 ジェラシー(ゲーゼ)
 民謡風の5つの小品(シューマン)
 夢なりしか(シベリウス)
 夢のあとで(フォーレ)
 愛の挨拶(エルガー)
 プレリュード第1番(ガーシュウィン)
 ロマンス(ディーリアス)
 ラ・ヒターナ(クライスラー)
 ベッラントニオ(ソッリマ)
 白鳥(サン=サーンス)
 傷ついた心(グリーグ)
―以下は日本盤のみのボーナストラック―
 感傷的なワルツ(チャイコフスキー)
 イエズスの不滅性への讃歌(メシアン)
 美しき夕暮れ(ドビュッシー)
 アヴェ・マリア(シューベルト)

ぼくは新録音のアルバムとはほとんど縁がない。若い頃は経済的理由で再発の廉価盤専門。その後も現在に至るまでそのクセが何となく抜け切らない。それでもときどきは新譜に飛びつくこともあって、この盤は久々の新譜買い。それもジャケ買い。足を投げ出し笑みを浮かべたマのリラックスした様子。そんなマに後から応える相方のストット。録音当時、還暦を迎えることになったマ。「キャッシーと僕は何年もの間、自分たちがこよなく愛する曲でアルバムを作りたいと話していたんだ。―中略― 僕たちからオーディエンスへの招待状なんだ。人生のサウンドトラックを僕たちと一緒に想像してもらいたい」。マがライナーノーツにそう記している。

収録曲をみれば分かるように、お馴染みのチェロ小品の体裁ではあるが、演奏はこれらの小品でチェロの音の魅力を伝えよう、自分の表現を聴かせよう、といった雰囲気はほとんど感じない。多くの曲はメゾピアノ以下の音量で弾かれる。朗々と力強くチェロを鳴らす場面は少ない。アルバムのコンセプト通り、マとパートナーのストットが三十年にわたる演奏活動を振り返り、同時にマ自身は六十年の人生を回顧するように、幾度となく弾き親しんだこれらの小品を、軽みを帯びた表現で楚々と弾き進める。明るく穏やかな曲、悲しみに沈む曲、過去を懐かしむ曲、それぞれが万感の思いを抱きつつも、きわめて抑制された表現で演奏される。

ヨーヨー・マは間違いなく現代最高のチェリストの一人だと思うが、あまりの巧さゆえに、ときとしてあざといほどに感じることもあったが、この盤に聴く演奏はそうしたところがまったくない。そして長きにわたってパートナーを務めたストットのピアノもきわめて雄弁で、このアルバムが二人の共同作業であることを強く印象付ける。


このアルバムのメイキングビデオ


ディリアス「ロマンス」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ムターのベートーヴェン三重協奏曲



先日来、時折り聴いているアンネ・ゾフィー・ムター。今夜もムター若かりし頃のこの盤を取り出した。


202009_LVB_Triple.jpg


ベートーヴェンのトリプル・コンチェルト。カラヤンが見出したムター、若き日のヨー・ヨー・マ、当時まだ若手だったピアノのマーク・ゼルツァー。オケはもちろんベルリンフィル。1979年録音。50年代から続く伝統的な独グラモフォン録音のアナログ最終期。録音技師にはお馴染みギュンター・ヘルマンスの名前もある。この曲は世評とは裏腹にベートーヴェンの曲の中ではお気に入りのもの。数枚の盤が手元にあって、時折り聴きたくなる。

十代から三十代の若い独奏者による演奏だが、まったくもって立派な演奏。カラヤンの教育的指導が支配しているのだろうが、音楽は成熟し落ち着いた運び。中庸のテンポ、ドイツ音楽らしい深いアインザッツとベルリンフィルの腰の据わった音色、それらの特性を生かした独グラモフォンのピラミッドバランスの録音。三拍子も四拍子も揃ったとはこのことだろうか。反面、独奏者の突出した個性や丁々発止のやり取りといった側面は少ない。それでも第三楽章ロンド・アラ・ポラッカ(この曲はこの楽章が一番面白い)では三人の個性がにわかに感じ取られる。一番落ち着いているのは当時まだ16歳のムターだ。ソロのパッセージをわずかながら引きずるように弾く。オジサンさん達、そんなにノリノリで行っちゃダメよ、と言わんばかりで中々のものだ。一方で三人がトゥッティで同じスケールを弾くところなどはむしろ彼女が煽り気味に一気に音階を駆け上がる。
カラヤン、オイストラフ、リヒテル、ロストロポーヴィッチのかつてのオールスターズの盤はもちろん圧倒的な素晴らしさだが、この盤も他のいくつかの盤と同様、捨てがたい名盤だ。


この盤の音源。第1楽章


同 第3楽章



ムター、ヨーヨーマ、バレンボイムにより、ベートーヴェン生誕250年を期して昨年2019年10月に録音され今年2020年5月にリリースされた盤のひとコマ。ムターにとっては40年ぶりの再録。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

福田進一「19世紀ギター・デビュー」



週末土曜日。野暮用続きであたふたと終了。夕方近くになって時間が出来たので音盤棚をサーチ。久々にこんな盤を取り出した。


202009_Fukuda_19c_Guitar.jpg


本邦ギター界の第一人者といってよい福田進一(1955-)が19世紀ギターで古典ギター黄金期の作品を取り上げた盤。日本コロンビアの廉価盤クレスト1000シリーズ中の一枚。1994年、埼玉県秩父ミューズパークでの録音。収録曲は以下の通り。

ナポレオン・コスト(1805-1883)
 夢 作品53の1
フェルナンド・ソル(1778-1839)
 エチュード イ長調 作品6の12
 エチュード ハ長調 作品29の17
 エチュード ロ短調 作品35の22
 エチュード ホ長調 作品31の23
 モーツァルト「魔笛」の主題による変奏曲 作品9
 ワルツ ホ長調 作品32の2
ディオニソス・アグアド(1784-1849)
 華麗なロンド 作品2の2
ナポレオン・コスト(1805-1883)
 交響的幻想曲よりアンダンテ 作品38の14
 スペインの歌「カチューチャ」によるカプリス 作品13
ヨーゼフ・カスパル・メルツ(1806-1856)
 ハンガリー風幻想曲 作品65の1
 夕べの歌~吟遊詩人の調べ、作品13より

クラシックギター界で、いわゆる19世紀ギターがプロアマ問わず取り上げられだしたのはいつ頃だろうか。ぼく自身は80~90年代の20年近くギターとは疎遠な時期があったので定かでないのだが、この盤が「19世紀デヴュー」と称されてリリースされたことからみても、おそらく90年代に入ったあたりからではないだろうか。ぼくがギターにカムバックした2000年代初頭にはすでにインターネットでも盛んに情報が行き交っていた。もちろんギターを弾き初めた70年代初頭から、例えば当時の楽器の代表格ともいえるルネ・ラコートの名前と姿は見知っていたが、まさか自分がオリジナルの19世紀ギターを手にしようとは、ギターを再開した2000年代初頭にも思ってもみなかった。

19世紀ギターは20世紀以降のモダン楽器とは音色、発音、手にした感触、いずれも大きく異なる。ギター弾きにはお馴染みのソル、ジュリアーニ、カルリをはじめ、多くの19世紀のギター作品が当時弾かれた、そのままの姿を再現しようと思うとき、必然的に楽器も当時のスタイルのものを手にしたくなる。一般のクラシック、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、ショパンも、現代の楽器と当時の楽器とでまったく趣きがことなるのと同じだ。今となっては、どちらが正統ということも意味がないかもしれないが、一度はオリジナルの形を見知っておくべきだろう。

さてこのアルバム。名器ラコートのオリジナル楽器を使い、美しいアコースティックの秩父ミューズパークという絶好の環境を得ているのだが、演奏そのものに古典的な薫りがいささか乏しいように感じる。器用かつぬかりのない技巧で鮮やかに弾いてはいるのだが、その器用さがゆえに情緒的表現が前に出てしまい、古典的な構成感や清涼さが後退する。収録されている曲のうち、ソルやアグアドよりはロマン派色の濃いメルツやコストとの相性がいいと感じるのもその辺りに起因するのかもしれない。 この盤を取り上げておきながら、ネガティブなことを書くのは失礼千万であるのだが、実はそんな印象もあって、その後多くの盤をリリースしている彼の演奏をあまり熱心に聴く気にならなくなってしまった。もっとも今から四半世紀前の演奏。おそらく福田氏自身、今また同じような企画に取り組むとすれば、また違った演奏になるかもしれない。


手持ちの盤からアップした。
F・ソル「モーツァルトの主題による変奏曲」


ナポレオン・コスト「スペインの歌によるカプリス」



福田進一といえば…今週始め9月7日(月)からインターネットラジオ局OTTAVAにて福田氏がパーソナリティを務めるラジオ番組「6弦上のアリア」がスタートしたとのこと。毎週月曜22時からの放送だそうだ。


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

下北沢



今春以来のコロナ禍影響による業務遅延がようやく解消しそうな見通しになってきた。それでは…と週末金曜日。都内での仕事が昼で終わったこともあり、その足で下北沢方面へゴー!と相成った。


202009_Shimokita_Forte.jpg


久しぶりのフォルテ楽器訪問。確か3、4年ぶり。店主の小川さんは相変わらずお元気。ぼくより5歳年上というのが信じられない程。コロナ禍で前年に比べて随分と客足も遠のいてしまったらしいが、それでもいい楽器が出るとすぐに問い合わせがあるとか。思えば、ギターを再開した十数年前から都内あちこちの楽器店には随分とお邪魔したが、縁あって入手した楽器はこの店が一番多い。店主一人で切り盛りしていることもあって、買い替え時の下取りなども好条件を出してくれることが多いように感じる。

この日は目当てのギターがあったわけでもなく、何となく久しぶり行ってみようか的な訪問。それでも折から入荷したサントス・エルナンデス(フラメンコ)1932年とハウザー2世1967年製を試奏してきた。あるプロのフラメンコギター奏者が使っていたというサントスは大切に扱われてきたようで、フラメンコ仕様ながらキズ少なく状態良好。音はサントスらしいドッスン低音と軽い発音の高音とがミックスされて素晴らしい。もちろんこの時代の楽器ゆえ、クラシックギターとして使ってもまったく違和感はない。 ハウザー2世は、ラッカー塗装特有のウェザークラックが表板全体に入り、獣骨製のナットやブリッジも色焼けしていて、風格ある雰囲気。音も元々持っていたであろうハウザー2世らしい張り詰めた感じの音が年月によってほぐれ、高音低音ともにスムーズかつ苦もなく発音する。低音も締まっているものの硬くはなく、十分ボリューム感ある鳴り方だった。


202009_Shimokita_Masako.jpg


小川さんと小一時間歓談し、それじゃまたとフォルテ楽器をあとに。そのまま帰途につくには少し早いなあと思い、ちょうど先週末にテレビ番組(テレビ東京:アド街ック天国)で紹介されていた店を覗いてみることにした。
ジャズ喫茶マサコ。1953年に開店した老舗だったが、下北沢の再開発に伴って2009年に閉店。その後紆余曲折を経て今春再オープンとなった由。ぼくはかつての店を知らないので比較のしようがないのだが、整然と並んだレコード盤、棚の上にしつらえたJBL4343(多分)等々、店内はオープンして半年というのが信じられないほど、まるでかつての半世紀以上の年月がそのままあるようなたたずまい。それでいてジャズ喫茶にありがちなゴリゴリ感がない。マイルドな珈琲にあんトーストがベストマッチ。軽く流れるサックスと共に至福のひとときでありました。


202009_etc.jpg


さて、いつもの時間に(一日仕事をやったような顔で)帰宅すると、お楽しみの小箱が届いていた。一昨日現代ギター社に注文した楽譜3点と弦が到着。楽譜はレオナルド・ブラーボ編タンゴ曲集、佐藤弘和編のクリスマス曲集、それと鈴木大介のオリジナル練習曲集。ブラーボ編と佐藤弘和編の2点は、以下の動画で弾かれている曲目当てで注文した。さあ、週末は楽しい初見大会だ!


タンティ・アンニ・プリマ(A.ピアソラ)佐藤弘和編


ガルテル「想いの届く日」レオナルド・ブラーボ編



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

シューリヒトのブラームス



先回のシューリヒトのコンサートホール復刻盤の続き。今夜は本命ブラームスを聴くことにした。


202009_Schuricht_Weber_s.jpg


先回聴いたブラームスをウェーバーを収めた2枚組からブラームスの4番を取り出す。オケはバイエルン放送交響楽団。タワーレコードと日本コロンビアによるコンサートホール原盤復刻シリーズの1枚。録音は1961年ミュンヘン。日本コロンビアが所有するアナログマスターテープから192KHz・24ビットリマスタリングされたもの。

シューリヒトはもちろんリアルタイムで経験したわけではない。ぼくら世代の同胞と同じく、もっぱらレコード雑誌、とりわけ宇野功芳の文章に感化されたクチだ(本盤のライナーノーツも当然のように宇野氏による)。とはいっても当時から現役盤は少なかったし、古いコンサートホール盤の冴えない音質もあって、ぼく自身にとっては決して馴染み深い指揮者というわけではなかった。それでも相変わらずシューリヒトの人気は高く、こうして復刻盤が出るに及んだようだ。シューリヒトのコンサートホール盤はSWR(南西ドイツ放響)によるものが多いのだが、このブラームス第4のオケはバイエルン放響が受け持っている。

演奏は中々味わい深い。シューリヒトらしく速めのテンポでささっとやるのかと思っていると、意外にもそうばかりではない。快速調のあっさりしたフレージングを基本にしてはいるのだが、時折いくつかのフレーズでスッとテンポを落としたり、あるパートにスポットライトを当てるように強調してみたりと、かなり細かなコントロールをしているのが分かる。第1楽章は切々とよく歌う。響きは引き締まり、フレージングはもたれず、すっきりしていながら、どこかはかない。第2楽章はテンポも中庸で、いっそうしみじみと胸にしみる歌いっぷりだ。

オケの状態は他のコンサートホール盤で聴くSWRよりも、やはりバイエルン放響の方がよく、明らかに格上だろう。もちろんヨッフムやクーベリックとのDGでの録音バランスとは違うので、それほどの重量感は感じられないが、各パートの分離は良好だし、コントラバスの動きもよく分かる。これは録音条件ばかりではなく、ベースにあるシューリヒトの解釈と音作りによるところが大きいだろう。 ブラームスの4番が似合う晩秋はまだまだ先だが、このシューリヒト盤は枯れた晩秋の趣きではなく、よく晴れた青空ゆえの一抹の寂しさを感じさせる名演だ。


手持ちの盤からアップした。ブラームス第4番第1楽章


同 第4楽章



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

シューリヒトのウェーバー



さて、今週も始まった。
きょうも程々に業務に精励。帰宅後、ひと息ついて一服。音盤棚を見回し、しばらく聴いていないこんな盤を取り出した。


202009_Schuricht_Weber_s.jpg


数年前に出たコンサートホール復刻盤。カール・シューリヒト指揮南西ドイツ放送交響楽団(SWR)によるブラームスの3番・4番とハイドンバリエーション、それとウェーバーの序曲が2曲入っている2枚組。ブラームスを聴きたいところだが、今夜はじっくり聴くほどの時間もないのであきらめ、ウェーバーの<オベロン序曲>と<オイリアンテ序曲>を聴く。1962年8月録音。

シューリヒトのコンサートホール盤と聴くと、あの冴えない音質が思い浮かぶ。60年代初頭といえばステレオ録音も十分完成域に達していただろうが、同時期のDGやDECCAに比べるとコンサートホール盤の音質はあまりに貧弱だった。手元に当時のLP盤が何枚かあるが、個性的な演奏が多いと知りつつ中々手が延びない。そんなことを思いながらウェーバーの2曲を聴いた。

<オベロン序曲>がスタート。ややくすんだ音色とひなびた感じの音で序奏が始まる。ああ、ヤッパあかんかな…と、そう思いながら聴き進めると、主部に入るあたりから俄然音が活気を帯びてくる。どうやら冒頭のいかにも地味な進行はシューリヒトの解釈と指示のようだ。よく出来たソナタ形式の展開部に入る頃には、完全に懸念は払拭される。重量感はベルリンフィルには及ばず、艶やかな音色はウィーンフィルにはかなわない。しかし、ドイツの堅実な実力派オケとしての技量は確かで、ヘッドフォンで聴き耳を立てても、この難しい曲の細部でもよくアンサンブルは整っている。<オイリアンテ序曲>は冒頭から一層出来がいい。オケの各パートが思い切りよく弾き切っているのがよく分かる。録音のコンディションもオベロンより良好だ。

シューリヒトの解釈は正統的でテンポも中庸。決して急がず、アンサンブルとバランスをよく整えている。フレージングはもっと切り詰めてシャキシャキいくのかと思ったら、意外にもテヌートを効かせ、よく歌っている。LP時代はどうしてもSNが稼げず、細部がもやもやしていたのだろう。そうしたもやもやが晴れてスッキリした感じといえばいいだろうか。各パートの分離やマスの響きもよく録られていて、リマスタリングの音質改善も十分感じられる。併録されている本命ブラームスは近々また。


手持ちの盤からアップした。<オベロン序曲>


同<オイリアンテ序曲>



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

スペイン伝統工法



都内のクラシックギターを扱う店では、このところ世代交代ともいうべき変化が相次いでいる。老舗の現代ギター社は島村楽器の傘下に入り、神田明神のメディアカームは創業者酒井氏が亡くなり、スタッフだった服部氏が社長になった。先日、KEBONY材ギターの試奏で訪れたアウラも設立以来切り盛りしてきた本山さん・鎌田さんから、石川さん・吉田さんに代替わりした。経営者の交代はそのまま経営方針・業態の変化となることも多く、小さなショップであればその変化のスピードは速いだろう。


202009_Spanish_Guitar.jpg


アウラでは石川社長になって以来、従来からのお抱え製作家達のプレゼンスを上げるべく、スペイン伝統工法の伝承をテーマにしたプロモーションに力を入れているようだ。フランスのハイエンドマガジン「ORFEO」への記載や中国での展示会出品など、意欲的なアプローチが目立つ。中でも関係の深い製作家、尾野薫、田邊雅啓、アルベルト・ネジメ・オーノ、禰寝碧海(ネジメ・マリン)、佐久間悟、栗山大輔、清水優一の7名をスペイン伝統工法を伝える製作家としてフォーカスし、その作品やそこに至る歴史的背景についてHPや冊子で紹介している。

以下に多くの記事がある。
https://www.auranet.jp/salon/yomimono/guitarra-espanola/
(写真右手に写っている冊子を配布中)

ギターは構成する部品点数がヴァイオリン属などと比べると格段に多い。またその組み立ても様々側面がある。そのあたりは十数年前にアルベルト・ネジメ・オーノ(禰寝孝次郎)氏の書いた「スペイン式クラシックギター製作法」(写真)も大いに参考になる。何をもって「スペイン伝統工法」と称するかはアウラのHPに詳しいが、大雑把にいえば、アントニオ・デ・トーレス(1817-1892)以降、20世紀初頭辺りまでに確立したモダンギターの製作手法といっていいだろうか。60年代後半以降、新たな材料や手法が試みられ、現在も様々な新しいトライアルが行われて、それらは時代の要求に応えるものとしてプロ・アマ問わず多くのギター弾きに受け入れられている。同時に、20世紀前半までの伝統的な手法・音作りに回帰する動きも顕著だ。

先日訪問した際に試奏した禰寝碧海、栗山大輔、清水優一の新作は、いずれも伝統工法によって作られた素晴らしい出来映えの楽器だった。個性の違い、範としたモデルの違いはあるが、どの作品も精度高く隅々まで丁寧に作られ、音の反応も高音・低音いずれもはじけるように感度の高い鳴りっぷりに感心した。どんな楽器を選ぶかは人それぞれだが、ひと昔前のような海外製至上主義のような状況ではなくなっている。もちろん海外製ギターはスペイン、ドイツ、イギリス、フランス、それぞれに個性豊かで、音を楽しむにもデザイン・材料など独自の雰囲気を楽しむにもよい選択だが、同時に日本製ギターも先に挙げた国内製作家他、次世代を担うに値する製作家が出てきていて、十分選択に値するものと感じる。


以下はアウラのYOUTUBEチャンネルにある紹介動画。林祥太郎氏の演奏。
尾野薫…オリジナルモデル2019年 ピアソラ「タンティ・アンニ・プリマ」佐藤弘和編曲。


栗山大輔…トーレスモデル2018年 カルロス・ガルテル「想いの届く日」レオナルド・ブラーボ編(おそらく)


清水優一…ロマニリョスモデル2019年 マラッツ「スペイン・セレナーデ」


禰寝碧海…フレドリッシュモデル2019年 カタロニア民謡「聖母の御子」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
08 | 2020/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)