V・ムローヴァのブラームス



先回の記事でクレーメルのブラームスを聴いて、やっぱエエなあブラームス…と感じ入り、今夜はこの盤を取り出した。


202010_Mullova_Brahms.jpg


ヴィクトリア・ムローヴァ(1959-)独奏によるブラームスのヴァイオリン協奏曲ニ長調。アバド指揮ベルリンフィルがバックをつとめた1992年1月東京サントリーホールでのライヴ録音。手持ちの盤は1998年にミドルプライスで出たときのもの。

何と言ってもまずムローヴァの音が美しい。この録音を残した1992年の翌年彼女はバッハ無伴奏のアルバムを出している。おそらくその後バロック音楽や当時の奏法へ傾倒する予兆とでもいうべき感覚が出始めている時期だったのではないか。控えめなヴィブラート、正確な音程と合せて清涼感のある音色だ。第1楽章、第2楽章ともテンポも総じてややゆっくり取り、終始落ち着いた弾きぶりで、熱く激する気配は微塵もない。それでも第2楽章での歌いっぷりなどは十分ロマンティックでブラームスの緩徐楽章として過不足ない。スタカート、テヌート、アクセントほかフレーズのアーティキュレーションは多彩かつ明確。ラプソディックな第3楽章も丁寧な弾きぶりと美しい音色は変らず。イケイケの単調さに陥っていない。

プライベートでもムローヴァといろいろとあったアバドが指揮するベルリンフィルは、サントリーホールの豊かなホールトーンもあって終始余裕のある響き。第3楽章でティンパニが少々やかましいことを除けば、文句のないバックアップぶりだ。ブラームスのシンフォニックな作品への様々なアプローチがあるだろうが、この盤は後期ロマン派風の構えを感じさせながらも古典的な均整と現代的な美しい音色を併せ持つ素晴らしい演奏だ。


この盤の音源。第1楽章


この盤の音源の元となったサントリーホールでのライヴの模様。ムローヴァのYOUTUBE公式チャンネル(と思われる)のものだが、映像の状態が残念。YOUTUBEに同じ演奏がよりマシな映像でアップもされているが(https://youtu.be/TmlG0JIw4c8)、そちらは音の状態が悪い。


以下は2012年2月と比較的最近の演奏。1978年チャイコフスキーコンクール;ピアノ部門の覇者で今はすっかり指揮に転向したミハエル・プレトニョフ指揮のロシアナショナル管弦楽団が伴奏を付けている。プレトニョフにもムローヴァにも思い出深いチャイコフスキーコンクールの会場であるモスクワ音楽院のホール。冒頭男性二人のロシア語による解説があり、演奏は5分過ぎから。第1楽章の出だしソロに入る前でムローヴァは1stヴァイオリンのパートを一緒に弾いている。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

G・クレーメルのブラームス



十月も二週間が過ぎた。山々から紅葉の便りも届き始めるころだろうが、当地関東平野部は天候の変化が目まぐるしく、安定した秋の好日は中々訪れない。本格的な秋はもう少し先だ。さて、週半ばの水曜日。きょうも程々に働き、いつもの時刻に帰宅。夜半間になって一服し、何年かぶりでこんな盤を取り出した。


202010_Kremer_JB_Vcon.jpg


ギドン・クレーメル(1947-)が弾くブラームスのヴァイオリン協奏曲。バーンスタイン指揮のウィーンフィルが伴奏を付けている。録音は1982年@ウィーンコンツェルトハウス。クレーメルにとっては1976年のカラヤン&ベルリンフィルとのEMI盤に続き2回目の録音となる。

ブラームスのヴァイオリン協奏曲は好きな協奏曲の筆頭といってもいい。手元には10種を下らない盤があるはずだ。このクレーメル盤はもちろん彼のヴァイオリンが主役ではあるが、同時にバーンスタインとウィーンフィルという、70年代後半から80年代初頭にかけて蜜月時代を送り数々の独墺系レパートリーの録音を残したコンビを聴く盤でもある。バーンスタイン&ウィーンフィルのコンビはこの時期にブラームスの交響曲全集を作った。このクレーメルとの協奏曲もその流れを汲むものだ。

曲は冒頭からバーンスタインとウィーンフィルの濃厚な響きで始まる。拍節のアインザッツは深く重量感を伴う。しかしオケの音色は明るめで、北ドイツ風の渋いブラームスではない。クレーメルのヴァイオリンはテヌートを効かせた歌いっぷりで、ブラームスの息の長い旋律をたっぷりと歌う。もちろん頻出する技巧的な難所も難なく弾き切る。新時代の旗手と言われたクレーメルもこうして聴くと、やはり恩師オイストラフ同様、ロシア・ソヴィエト派の継承者らしく十分伝統的で一時代前のスタイルも身に付けていることが分かる。なおこの演奏では、第1楽章のカデンツァにはよく弾かれるヨアヒムのものではなく、マックス・レーガーの「前奏曲とフーガ・ニ短調作品117第6」から、その前奏曲が使われている。

第2楽章アダージョでは冒頭のオーボエソロを始め、随所でウィーンフィルの美しさが光る。第3楽章はジプシー風のロンド。バーンスタインの指揮はロンドの軽やかさとは無縁で、どっしりと腰を据えた響き。いささか付点音符が重く、フレーズを引きずる感じもあるが、ロンドとはいえやはりブラームスの曲。これ位の重量感があっていいのだろう。全編聴き終えると、演奏のイメージ同様ずっしりとした充実感が残る、正に重量級の名演だ。


この盤の音源の元となっているウィーンコンツェルトハウスでのライヴ。CD化に際して一部編集しているように感じる。


この盤の音源



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

クナッパーツブッシュ&VPO ワーグナー名演集



十月に入ってさすがの暑さも癒えてエアコンの送風音とも無縁になり、静かな夜の音盤タイム。そういえばしばらく聴いていないなあと、突然思い出したようにワグナーが聴きたくなり、この盤を取り出した。


202010_Kna_VPO_Wagner.jpg


ハンス・クナッパーツブッシュ(1888-1965)がウィーンフィルを指揮したワグナーアルバム。1956~1959年の録音。手持ちの盤は90年代終盤にミッドプライスで出たときのもの。収録曲は以下の通り。

1.楽劇「神々の黄昏」 夜明けとジークフリートのラインへの旅(序幕)
2.楽劇「神々の黄昏」 ジークフリートの葬送行進曲(第3幕)
3.舞台神聖祝典劇「パルシファル」 クンドリの語り「幼な子のあなたが母の胸に」(第2幕)
4.楽劇「ヴァルキューレ」 ヴォータンの告別「さようなら、勇ましいわが子」-魔の炎の音楽(第3幕)
5.楽劇「トリスタンとイゾルデ」 第1幕への前奏曲
6.楽劇「トリスタンとイゾルデ」 イゾルデの愛の死「優しくかすかな彼のほほえみ」(第3幕)

世には熱心なワグナーファン、クナファンも多く、この演奏の素晴らしはすでに語り尽くされている。クナッパーツブッシュのワグナーを初めて聴いたのは、もう40年以上も前の学生時代。定石通り?当時盛んに筆をとっていた宇野功芳御大の文章に感化されたのがきっかけで、晩年のミュンヘンフィルとのワグナー管弦楽集や英デッカの総力を挙げたリング全曲録音となるはずだった(結局その計画はショルティに受け継がれた)ワルキューレ第1幕を手に入れた。当時、簡単に手に入る盤はその程度だった。ぼくのワグナースタンダードはこれらの盤による。だから、それ以降聴いた<普通の>演奏が物足らなく感じたのも無理はない。

悠揚迫らぬテンポ、深い呼吸によるフレージングとアインザッツ、いずれも巨大なワグナーの曲想を一層神格化するような演奏だ。この盤ではそうしたクナの持ち味が生々しいステレオ録音で堪能出来る。いずれの曲も極めつけの演奏といっていいが、中でもヴォータンの告別「さようなら、勇ましいわが子」と魔の炎の音楽は圧巻だ。ジョージ・ロンドンの深みと張りのある声、オンマイクでとらえられたのウィーンフィルのリアルな音像、楽劇全曲盤を聴くにしくはないが、中々腰を据えて全曲盤を聴くことも出来かねる。この1枚のアルバムはお手軽という気安い言葉では扱えないほどの重さを持ちながらも、ふと思い立ったときにワグナーの響きに浸れる名盤だ。


この盤の音源。楽劇「ヴァルキューレ」ヴォータンの告別-魔の炎の音楽。


同じくこの盤の音源。 楽劇「トリスタンとイゾルデ」より第1幕への前奏曲と「イゾルデの愛の死」


同上 前奏曲と「イゾルデの愛の死」 同じメンバーによる1962年のライヴ。クナ…カッコ良すぎるぞ!



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

山下和仁 ギターリサイタル



昨晩は予定通り山下和仁のコンサート。都内での仕事を5時に終えたあと、晴海トリトンスクエアの第一生命ホールへ向かった。


202010_Yamashita_Live_Triton.jpg


晴海、久しぶりだなあ…と思いながら大江戸線勝どき駅を出た。幕張メッセや東京ビッグサイトが出来る前、多くの展示会・イベントは今は無き晴海の国際展示場(東京国際見本市会場)で行われた。社会人になって以来、見学や説明担当として幾度となく通ったものだ。当時は大江戸線もなく、銀座線築地駅から歩いて勝鬨橋を渡り、会場に向かったのを思い出す。その晴海周辺もすっかり変貌。かつての国際見本市会場跡には東京オリンピック選手村が、また周辺にはタワマンが林立。すぐ隣りのエリアには豊洲市場が広がる。晴海トリトンスクエアも完成した直後、業界団体の会合で何度か通ったことがあるが、その頃はまだ商業施設が入っていなかった。この四半世紀で随分変わったなあと、群馬ネイティブの述懐…


202010_Yamashita_Live_Ponce.jpg


会場の第一生命ホールへは6時少し前に到着。時間もあったので施設内の回転寿司で小腹を満たし、6時半過ぎに入場。700席余のホールはコロナ感染対策で一席おきの指定。その他会場での案内他、感染対策は万全の印象。クラシック系の演奏会は最近徐々に再開されだしたが、客席との一体化が必須のポップス・ロックのタテノリ系コンサートはまだまだ課題が多そうだ。

7時ちょうどに客電が落ち、ほどなく山下氏登場。白シャツの気取らない姿ながら、落ち着いて礼儀正しく、天才少年と騒がれた70年からの輝かしい歴史を背負った、さすがのオーラが漂う。当夜のプログラムは以下の通り。マヌエル・ポンセ(1882-1948)作曲のソナタ全曲という意欲的プログラム。

ソナタ・メヒカーナ
ソナタ・クラシカ
 -休憩20分-
ソナタ第3番
ソナタ・ロマンティアカ
 2020年10月9日(金) 19:00~ 第一生命ホール

久しぶりに聴く山下和仁は、やはり山下和仁だった。
強いところはより強く、弱いところはより弱く。速いところはより速く、遅いところはより遅く。そして繰り返される大胆な音色変化。それも、そこまでやるかというほど大胆に…。もはやポンセであろうとソルであろうとバッハであろうと、素材を問わず山下流に料理される感がある。中ではソナタ・クラシカの落ち着いた第1楽章、歌ごころに満ち美しい弱音に彩られた緩徐楽章に聴き入った。一方で終楽章はやはり速すぎるとも感じた。疾走を通り越し、フレーズが耳に入る前に空に飛び去ってしまう。また音色の変化も、ブリッジ寄りの硬めの音と指板寄りのソフトな音とがあまりに頻繁に交錯して落ち着かない。これをもって「ギターの多彩な音色が魅力だ」という聴き手もいるから、私の耳が音色変化の多さについていけないだけのことだろう。
来年には還暦を迎える山下氏。以前は愛器ホセ・ラミレスの表板が削られるほど強靭なタッチで有名だっが、今回久々に接して、その弾き振りは少々変化したように思えた。低音は時折り繰り出されるバスン、バスンという音にかつてのイメージを思い浮かべたが、高音はやや浅めのタッチでさらりと弾く場面が目立った。デビュー以来使っていた愛器ホセ・ラミレスから少し前から替えたリナルド・ヴァッカ作(Rinald_Vacca_伊)のギターは、低音域では山下のタッチに負ける場面があったが、高音域はピュアで伸びのある音が二階第1列中央席にも美しく届いてきた。

何やらネガティブな印象も書いてしまったが、ポンセのソナタ4曲を一夜に聴いた充実感は他に代えがたく、やはり山下和仁でなければかなわない演奏会だった。近年、東京では年に一度の頻度で山下氏らしい意欲的なプログラムでリサイタルが開催されている。来年はどんなプログラムを聴かせてくれるのか。コロナ禍の収束と併せて、心待ちにしよう。


山下氏といえば近年、子供たちを含めたファミリーでの演奏でも知られる。子供たちも成長しそれぞれがギターに関わり活躍。中でも山下愛陽(かなひ:ベルリン留学中)は父を超える逸材とのうわさも聞く。YOUTUBEで聴ける演奏でもその片鱗がうかがえる。 以下は山下愛陽の弾くF・ソル「マルボロの主題による変奏曲」。ややロマンティックによった解釈ながら、アーティキュレーション・ディナーミク・アゴーギクいずれもナチュラルにコントロールされ素晴らしい。


同 バッハのBWV998からプレリュード。23歳とは思えない落ち着いた弾きぶりだ。この演奏で使っているギターが、当夜山下氏も使っていたリナルド・ヴァッカ作のものと思われる。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

クーベリックのマーラー第5(1981年ライヴ)



令和二年下期十月スタート。本日も程々に業務に精励。いつもの時刻に帰宅。夜半前、部屋の片付けをしながら、絞り気味のボリュームでマーラーを聴いている。


202010_Kubelik_GM5_1981.jpg


取り出したのはクーベリックが手兵;バイエルン放響を指揮した1981年のライヴ盤。2000年を前にした頃に輸入版としてリリースされ、好事家の間で評判となった盤だ。この5番のあと同時期のライヴ盤が1番、2番と出ている。

マーラーの声楽を伴わない純器楽の交響曲の中でも、第1番や第9番などと並んでこの第5番の人気は高い。各楽章の構成がしっかりしていることに加え、何といっても第4楽章アダージェットの美しさに負うところが大きいだろうか。手元にはバーンスタイン&NYフィル、アバド&シカゴ響、ショルティ&シカゴ響、カラヤン&ベルリンフィル、バルビローリ&ニューフィルハーモニア管、クーベリック&バイエルン放響(DG盤)、インバル&フランクフルト放響、テンシュテット&ロンドンフィル、ラトル&ベルリンフィルなどの盤がある。

かつてクーベリックに対する評価は「堅実温厚ではあるが面白みには欠ける」といったものだった。誰が言い出したのか、まったくひどい言い方だ。派手で過激なら面白いとでも言うのだろうか。あるいは、カラヤンやベームといったドル箱スターがいた当時のグラモフォンレーベルでは、それ以上のポジションは与えられなかったのかもしれない。手元には独グラモフォンに残されたクーベリックの録音がいくつかあるが、そのいずれもが勢いがあり、充実した音と前向きな表現意欲に満ちている。彼は60年代からマーラーに取組み、全集を残した。そのスタジオセッションの第5番も十二分に素晴らしく、マーラーを聴く醍醐味にあふれている。いずれをみても温厚で日和見という印象はまったくない。きょう取り出したこの盤はそうしたクーベリックの資質に加え、ライヴならでは緊張感と臨場感にあふれている。

第1楽章の冒頭、ホール全体に浸透するトランペットの響き、それに続く葬送調のトゥッティを聴いただけで圧倒される。放送用録音とのことだが録音状態はすこぶる良好。空間の広がりを感じさせ、強奏でも柔らかに音がブレンドされ、ヨーロッパのホールで聴く趣きがある。決して大音量でなくても、絞り気味のボリュームで聴いても奥行きのある響きを楽しめる。第1楽章はその後、静寂と高揚を繰り返しながらも全体として沈うつな表情に終始する。第1楽章を抑え気味に終えあと、楽章が進むにつれてライヴならではの高揚感も加わり、楽章を追うごとに音楽は一層充実してくる。第4楽章アダージェットも意欲的な表現で、起伏の大きさを感じる演奏だ。全楽章を通じてクーベリックのコントロールするバイエルンのオケは、弱音での緊張感、フォルテシモでの余裕のある響き、共に充実していて、この曲を聴く醍醐味を存分に味わえる。このコンビによる最上の記録の一つと言っていいだろう。


手持ちの盤からアップした。第1楽章


同 第4楽章アダージェット



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ラミレスに喝ッ!



ようやく秋めいてきて、空気も乾き出す頃。湿度に敏感なギターも夏の多湿から抜け出て、気持ちよく鳴るようになる。そしてそれに合わせて、弦も新しいものに張り替えようかという気分になってくる。弦の張替えは面倒だという輩もいるようだが、ぼくなどはギターにまつわるもっとも心おどる作業の一つだ。先日は手持ちの楽器のうち、ホセ・ラミレス1978年を取り出し、久々の弦替えとなった。

ラミレスにはオーソドクスなナイロン弦を張ることがほとんどだったが、今回は少し気分を替え、かねてトライしようと思っていた新しい弦を張ることにした。同時に、というより、話の順序としてはこちらが先なのだが、以前試した「なんちゃってトルナボス:O-Port」をまた取り出し、弦替えとの合わせ技でラミレスに喝を入れ、音質改善を試みることにした。


202009_SE.jpg


樹脂製アタッチメント式のトルナボスについては以前の記事に詳しく書いた通りだ。元々音響エネルギーバランスが摩天楼型のラミレスから、何とかもう少し豊かな低音を得たいという難題に対する策としてO-Portに目を付けたのが数年前。結果としては、元々G#~A付近にあった低音のレゾナンスが一気にF~F#まで下がり、6弦ローポジション全域が豊かに鳴るようになったが、反面、高音域の減衰が大きく、ラミレス本来の艶やかな高音が失われてしまい、全体としては失うものの方が大きいという結論だった。今回このバランスを改善すべく、高音弦の鳴りの良さが評判のドーガル社(伊)の弦「マエストラーレ」を使ってみることにした。ドーガル社の弦といえば、ぼくはマンドリン用の弦としては認知していたが、近年ギター用の、しかも個性的な弦をラインナップして話題になっていた。さて、その首尾はいかに…


202009_SE_Dogal.jpg

202009_SE_RMZ.jpg


マエストラーレ弦の高音弦3本は一般的な透明でなく、ブルーの着色が施されている。新素材ポリマーとの触れ込みだが、一般のナイロン弦に比べるとかなり硬い印象。実際に張ってみると、評判通りの太く大きく鳴る。よく鳴るといってもサバレス・アリアンス弦に代表される通称カーボン弦のような、やや甲高い鳴り方とは違い、基音が支配的で倍音(高調波成分)は少なめ。その結果先に記した通り、太い音という印象になる。もっともこれはO-Port有り状態でのマエストラーレ弦の印象。O-Port無しの素の状態ではまた異なるだろう。

O-Portによって失われた高音域の音圧のかなりの部分がマエストラーレ弦の鳴りの大きさで復活し、増強された低音域とのバランスも相当程度改善される。しかし残念ながら音色感に違和感が残る。ナイロン弦を付けたラミレスから得られる、十分なサステインと艶やかな音色はやはり得られない。摩天楼型エネルギーバランスで高音は華やかに鳴るラミレスのイメージが後退し、どっしりとした低音と太く鳴る高音から得られる落ち着きのある、まったく別の楽器になった感がある。樹脂製トルナボス、ブルーの高音弦、弦留めチップ…と中々の変態仕様。ラミレスとしてではなく、まったく見知らぬ新しいギターとして接すれば、これはこれでアリという印象だ。

O-portの素材は樹脂、しかも表面が細かな梨地仕上げになっていることが、高音域の減衰に影響しているのかもしれない。素材や大きさ(サウンドホール方向の深さ)などを吟味すれば、高音域の減衰は抑制可能ではないかと思う。いずれ機会をみて、更なる変態仕様をトライしてみよう。


ドーガル社の案内



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)