V・ビリャダンゴス「Tango Argentino」



十月最後の週末金曜日。静かに深まりゆく秋の宵。先回の記事に書いたブラーボのタンゴ曲集で思い出し、今夜はこんな盤を取り出した


202010_victor-villadangos.jpg 202010_Tango_Argentino.jpg


アルゼンチンのギタリスト:ビクトル・ビリャダンゴスが弾くお国物のタンゴ集。ナクソスから出ている一枚。2001年録音。収録曲以下の通り。お馴染みのピアソラをはじめとし、ブラスケス、ガルデル、フリアン・プラサといったアルゼンチンの作曲家によるタンゴ小品が18曲収めされている。

1.凧が飛ぶ夢(ブラスケス)
2.決闘のミロンガ(モスカルディーニ)
3.最後のグレーラ(ピアソラ)
4.リベルタンゴ(ピアソラ)
5.想いのとどく日(ガルデル)
6.帰還(ガルデル)
7.ミリタリー・タップ(モレス)
8.メランコリコ(フリアン・プラザ)
9.ノスタルヒコ(フリアン・プラザ)
10.南((トロイロ)
11.ティリンゴたちのために(モスカルディーニ)
12.アディオス・ノニーノ(ピアソラ)
13.ブエノス・アイレス午前零時(ピアソラ)
14.ハシント・チクラーナ(ピアソラ)
15.勝利(ピアソラ)
16.ラ・レコータ(コセンティーノ)
17.わが愛のミロンガ(ラウレンス)
18.ミロンガ・デル71(ビターレ)

先回の記事にも書いた通り、昨今のクラシックギターの立ち位置は案外あいまいで、クラシックギターの<クラシック>が意味する古典派ギター音楽としてのアイデンティティは次第に薄れてきているように感じる。これは聴く側だけでなく、弾き手側にも共通する。プログラムの多くにラテン系の近現代曲、それも民族色やポピュラリティの強い小品が並ぶことが多くなった。この盤などもその典型かもしれない。その是非はともかく、タンゴの生まれ故郷の奏者が弾くお国物という意味で価値ある1枚だ。ビリャダンゴスはこの盤を含め、ナクソスからラテン系作品を中心に何枚かアルバムを出している。

ギター1本で弾くタンゴは、踊りとしてのタンゴ音楽という気配はなく、ノスタルジックなラテン抒情歌という趣き。ビリャダンゴスは自らの編んだ曲集を出しているだけのことはあり、どの曲も達者な弾きぶり。妙なコブシをきかせたラテン演歌にはなっておらず、節度ある歌い口で好感が持てる。


この盤の音源。A・ピアソラ「勝利」


先回の記事にも貼ったガルデル「想いの届く日」。ビリャダンゴス編のよる大萩康司の演奏。静かに深まりゆく秋の晩の相応しい。画質・音質ともに冴えないのが残念。


クラシカルなレパートリーを弾くビリャダンゴス。トローバのソナチネ第3楽章。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)