聖子とくれば明菜を聴かないわけにいかない。いやいや、そもそも順番が逆。まずは明菜だ…と、センチメンタルな晩秋の夜。取り出しのはこの盤だ。 中森明菜1986年リリースのアルバム「クリムゾン」。 このアルバムは彼女の盤歴の中で異彩を放つ。楽曲は竹内まりあと小林明子が提供しているものだけで構成されていて、「女性作家による女性の心模様を表現したものだ」と、ある資料にあった。時代はバブル突入前夜という頃。都会の女性たちは仕事を持ち、自ら歩き、恋をし、時代の空気が自分たちのものであることを感じていた頃だったろう。そうした中、デヴュー当時のアイドルポップスから抜け出て、大人の女性が共感する歌をうたう存在としての中森明菜が出来上がる。男の、しかもすっかりオジサンの人間がいささかの共感を持って聴くことができるアルバムだ。曲そのものもそうだが、アレンジも当時流行のフュージョンテイストをベースにしながら決して騒がず、ポップな和製AORという感じに仕上がっている。それにしても1986年リリースか…10年、20年ではなく、もう34年前。あっけない人生だったなあ… この盤に収録された「駅」は何度聞いてもグッとくる名曲だ。曲を提供した竹内まりあも歌っているが、中森明菜の方が数段いい。この曲だけでもこのアルバムの価値は失せることがない。「難破船」同様、聴くたびにその後の彼女の数奇な運命と重ね合わせ、明菜がんばって~!と叫んでしまいそうになる。 この盤の音源「駅」VIDEO 同「約束」VIDEO 「駅」@ライヴVIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
11月最後の週末金曜日。きょうも程々に業務に精励。帰宅後一服して音盤棚を眺めていたら、久しぶりにこの盤が目にとまったので取り出した。 松田聖子の「Seiko Train」。日本がバブル期に入る前の1985年、世にJPOPという言葉もまだなく、ニューミュージック、アイドル歌謡と言われていた頃にベスト盤としてリリースされたこのアルバムは、呉田軽穂こと松任谷由美が作った以下の10曲が収録されている。ジャケット帯にも記されている通り「ユーミン・コレクション」。トップアイドルともなれば、曲を提供する人、アレンジャー、スタッフ、いずれも一流の人たちがサポートすることになるが、松田聖子の場合もしかり。多くの優れた楽曲が素晴らしいアレンジと録音で残された。作詞はすべて松本隆。ジャケット写真は篠山紀信。 <Side-A> 1 赤いスイートピー 2 秘密の花園 3 小麦色のマーメイド 4 制服 5 時間の国のアリス <Side-B> 1 Rock’n Rouge 2 蒼いフォトグラフ 3 渚のバルコニー 4 ボン・ボヤージュ 5 瞳はダイアモンド ぼくは80年代アイドル全盛期すでにサラリーマン、加えてそこそこのクラシックファンだったので、リアルタイムで彼女らに血道を上げたわけではないのだが、当時のテレビやラジオから流れていたメロディは自然にインプットされてはいる。手元の何枚かの盤は後年リサイクルショップのジャンク箱から100円で捕獲してきものがほとんどで、この盤もその中の一枚だ。100円で拾ってきたものの盤質はほとんど未使用で、今でもスクラッチノイズもなく素晴らしい音で楽しめる。 どの曲も門外漢のぼくなどが説明する必要もない曲ばかりだろう。松田聖子の歌いっぷりは、多分意図的にかなり作った歌い方をしていて、30代以降の彼女のナチュラルな声と比べると、やはり随分と幼い印象と受ける。それでもハイトーンはきれいに抜けているし、音程が飛ぶときの安定感もいい。ユーミンの曲の良さもさることながら、伴奏のアレンジ・演奏がいずれの曲でも秀逸で、時代的には完全に80年代フュージョン全盛期の影響を受けていて懐かしい。いくつかの曲ではスラップ(チョッパー)ベースも出てくるし、16ビート系のアレンジではカシオペア風の16分音符裏拍のキメなどもあって思わず身体が乗り出す。更にほとんど曲でストリングスも入って、かなり厚い音作りではあるが、決してバックがうるさくなることはない。常にメインは松田聖子のボーカル。こうして10曲並べてみて、ぼくのお気に入りは「Rock’n Rouge」「時間の国のアリス」「瞳はダイヤモンド」「渚のバルコニー」あたりか。実は中森明菜の隠れファンではあるが、対極のような存在の松田聖子は聴いていてハッピーな気分になって、はなはだ心地いい。とりあえず今夜は「聖子いのち!」と叫んでおこう。 「Rock’n Rouge」VIDEO 「Rock’n Rouge」と「ワンノートサンバ」の類似性についてのアナリーゼ。VIDEO ユーミンメドレー@2001 w/松任谷正隆VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
今月に入ってから何度か聴いているブラームス第四交響曲。今夜は真打ともいうべきこの盤を取り出した。 ウィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)とベルリンフィルによるブラームスの交響曲第4番ホ短調。1948年録音。フルトヴェングラーには学生時代に少々入れ上げたが、幾多の同曲異盤や海賊盤に手を染めることもなく、ごく普通のクラシックファンとしてのフルトヴェングラー熱の域を出ず現在に至った。 彼の数ある録音のうちブラームスの交響曲にも当然それぞれ複数の録音が残っているが、熱心なファンでもないぼくの手元にはあるのはごくわずかだ。今夜は90年代初頭に都内の店で見つけて買い求めた全4曲の輸入盤セット物を取り出した。廉価なイタリア製ボックスセットでデジタルリマスターと記されている。かつて東芝EMIから繰り返しリリースされているものと同じソースと思われる。フルトヴェングラーの録音には悪条件化で録られたライヴ音源も多いのが、その中でもこの盤の録音状態はよいとは言えない。もしかしたら近年のCDではリマスタリングや新しいマスターテープの発見で改善されているかもしれない。そのあたりの事情にはまったく疎い。 演奏はもう第1楽章の出だしからぼくらがイメージするフルトヴェングラー。ゆったり目テンポで始まるがすぐにギアチェンジし、以降は緩急自在の展開となる。第2楽章アンダンテ・モデラートはホルンのテーマ、続く木管群のテーマともゆっくりとしたテンポと弱音を生かした、遠い憧れに満ちた響きで始まる。弦楽器群が入ると、大きなフレージングと息の長いクレシェンドに熱い思いをのせるように曲を運ぶ。第2楽章の二つ目のテーマで大きく盛り上げ、最後は後ろ髪を引かれるようにして終わる。そして第3楽章。第4番を聴くたびに思うのだが、この第3楽章を第3番のそれと入れ替えてほしかったと思う。まったくの個人的嗜好だが…。終楽章はアレグロ・エネルジコ・エ・パッショネートの指示をそのまま音にしているような演奏。パッサカリア形式による変奏曲のうちテンポの速いものはどんどんとテンポを煽る、ゆっくりした変奏では意図的なピアニシモと長いフレージングで強いロマンティシズムを感じさせる。特に終盤からコーダにいたる一連の運びは圧巻だ。 この盤と同じ音源のものと思われる。説明欄に動画アップ管理者によるリマスターと書かれているが、聴きやすい音質になっている。VIDEO 第4楽章後半のリハーサル。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
9月、10月の不順な天候から一転、今月は暖かい好天が続いていたが、気付けばもう下旬。今年も残り少なくなる。先週末、夕方都内での仕事を終え東京駅丸の内口へ向かうと、辺りは日も暮れ、都会らしいビルの灯りがきらめいていた。今夜は、その光景で思い出し聴こうと思っていたこの盤を取り出した。 ヘレン・メリル(1929-)の代表作。名前がそのままアルバムタイトルのになっているが、実際にはトランペットのクリフォード・ブラウンの存在も大きく、クリフォード・ブラウンが女性ヴォーカルと共演した他の「…with Clifford Brawn」盤と同じ路線のアルバムだ。あまりに有名な盤なので説明不要だろう。1954年の録音。収録曲は以下の通り。 1. Don't Explain 2. You'd Be So Nice To Come Home To 3. What's New 4. Falling In Love With Love 5. Yesterdays 6. Born To Be Blue 7. 'S Wonderful 今でもヘレン・メリルといえばこの曲、この曲といえばヘレン・メリルという2曲目の「You'd Be So Nice To Come Home To」がお馴染みだろうか。その他コール・ポーター、ガーシュイン、ロジャースなどのスタンダードを録音当時25歳というのが信じられないほどの落ち着き払った歌いぶりで聴かせてくれる。 ヘレン・メリルは60年代から70年代の一時期、日本に在住していた。日本人アーティストとの協演や様々メディアへの露出も多く、ぼくらより少し上のジャズファンにはお馴染みの存在だろう。米国に戻ったあとも度々来日し、近年では2015年、2017年と日本でコンサートを開いた。 このアルバムは全編クインシー・ジョーンズのアレンジがさえ、随所でクリフォード・ブラウンが渋いトランペットソロで都会的な雰囲気を更に盛り上げてくれる。ヘレン・メリルの甘いウィスパー・ヴォイスだけに頼ることなく緻密に作られているところがロングセラーのゆえんかもしれない。 この盤の音源。名刺代わりの「You'd Be So Nice To Come Home To」VIDEO 1990年来日時61歳のときのライヴVIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
三連休初日の週末土曜日。野暮用あれこれで日が暮れる。夜半前になって一服。音盤棚を見回し、こんな盤を取り出した。 近代スペインの作曲家ホアキン・トゥリーナ( 1882-1949)が書いたヴァイオリンとピアノのための作品を集めたナクソス盤。何年か前に一度記事にしたことがある。エヴァ・レオン(Vn)とホルディ・マソ(Pf)というコンビによる2007年録音。収録曲は以下の通り。トゥリーナが書いたヴァイオリンとピアノのための主要作品が収められている。 ・ヴァイオリン・ソナタ第1番 ニ短調 作品51 ・ヴァイオリン・ソナタ第2番「スペイン風」ト短調 ・アンダルーサのムーサたちより第2番「エウテルペ」 ・ヴァイオリンとピアノのための幻想曲「サンルーカルの娘の詩」 ・ヴァイオリンとピアノのための「古典的変奏曲」 トゥリーナはクラシックギター弾きには馴染みのある作曲家だ。彼が書いたギター曲は、数こそ多くはないがコンサートでもよく弾かれる。<ファンダンギーリョ> 、<ラファガ>など、フラメンコ風の奏法も使われ、スペインの乾いた空気を感じさせる印象的な曲だ。 トゥリーナは若い頃、十年近くフランスで音楽を学んだそうだ。彼の親友だったというファリャなど、スペインの他の作曲家とよく似たキャリアだ。当然ながら、ラヴェルやドビュッシーといった仏印象派の影響を受けているのだが、例えばフェデリコ・モンポウなど比べると、スペインの民族色がより強く感じられる。収録された曲はいずれも豊かな詩情あふれる歌に満ちている。 ヴァイオリン・ソナタの第1番、冒頭ニ短調のモチーフで決然として始まるが、すぐに緩やかな空気が広がるような美しい旋律が歌われる。ヴァイオリンが主役のソナタだが、伴奏のピアノもすこぶる雄弁に書かれていて活躍する。第2楽章Lentの指示があるアリア。スペインの文化や風土を語るとき出てくる言葉「光と影」とそのまま音楽にしたような、美しいうつろいの楽章だ。第3楽章のロンド・アレグレットも、無邪気にラウンドする音楽ではなく、どことなくうつむき加減のところがいい。ソナタ第2番はその名の通りスペイン色がより強いが、これもどこか控えめな雰囲気を持つ。「サンルーカルの娘の詩」は幻想曲を名付けられているように、より自由なインスピレーションの発露が感じられる。 演奏しているヴァイオリンのエヴァ・レオンは下に貼ったYOUTUBE音源でも分かる通りのエキゾチックなラテン系美女。演奏も過度にスペイン風を押し出すことなく、トゥリーナのやや控えめでうつろい気味の曲想をよく表現している。 この盤の音源。トゥリーナのヴァイオリンソナタ第1番第1楽章。VIDEO この盤のエヴァ・レオンがお馴染みアルベニス「アストゥリアス」を弾いている。VIDEO ヴァイオリンソナタ第2番第2楽章VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
気付けば11月も半ば。朝の通勤路で見かける街路樹も欅は葉を落とし始め、代わって銀杏が黄金色に輝く頃となった。さて週半ばの木曜日。本日も技術立国日本のため業務に精励。7時過ぎに帰宅。ひと息ついて、今夜はこんな盤を取り出した。 ウラディミール・ホロヴィッツ(1903-1989)が弾くドメニコ・スカルラッティ(1685-1757)のソナタ集。1964年の録音で彼の盤歴あるいはスカルラッティの演奏を語るとき必ず登場する盤でもある。手持ちの盤は80年代初頭に買ったLP盤。収録曲は以下の通り。現在出ているCDではさらに数曲が追加されているようだ。 side-A 1.ソナタ ニ長調L.424 / 2.ソナタ イ短調L.241 / 3.ソナタ ヘ長調L.188 4.ソナタ ヘ短調L.118 / 5.ソナタ ト長調L.349 / 6.ソナタ ニ長調L.465 side-B 1.ソナタ ホ長調L.21 / 2.ソナタ変ホ長調L.203 / 3.ソナタ ホ短調L.22 4.ソナタ ニ長調L.164 / 5.ソナタ ヘ短調L.187 / 6.ソナタ イ長調L.391 ホロヴィッツの熱心なファンでもなく、イタリアンバロックに特別な興味があるわけでもないので、この盤について多くを語る資格も知見もないのは我ながら残念…そう地団駄踏みたくなるくらいこの盤は曲も演奏も中々チャーミングだ。いずれの曲もスカルラッティが極めたチェンバロの魅力と可能性にあふれた作品群だが、19世紀的ヴィルティオーゾの系譜を受け継ぐホロヴィッツがモダンピアノを駆使し、ロマンティック様式ながら、どちらかといえば音色をモノトーンに抑えて淡々と弾いている。しかし時々見せる切れ味のいい技巧はさすがで、何とも軽妙かつ自在に音符を操っている感じがする。音が跳躍する曲、横に流れる曲、陽気でコミカルな曲、悲しみ湛えた叙情的な曲、それぞれに味わい深く、その作品の個性をよく伝えてくれる。 スカルラッティのソナタは昔からギター用の編曲譜がいくつか出ていて、ギター弾きにも馴染みの曲が多い。ぼくもときどき楽譜を広げて下手なりに楽しんでいるが、原曲が持つ鍵盤楽器での軽妙な味わいをギターで再現するには相当な技巧が求められ、中級程度のアマチュアでは中々歯が立たない。 L.33(K.87) 1986年、60年ぶりに訪れたモスクワでのライヴ映像。巨人晩年の至芸というべきか。もちろん完全にロマンティックスタイル。ショパンかと思うほど(^^;VIDEO 同じくL.23VIDEO ギターソロによるL.87 ウラディミール・ゴルバッハが使っているギターは、METのコレクション 。1967年製ホセ・ラミレス(MTマーク) クリストファー・パークニングが使っていた楽器とのこと。VIDEO ギターデュオによるL.23の演奏。ギター2本ならば原曲のフレーズと和声を無理なく再現できる。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
いつまで続ける…秋色ブラームス。今夜はこんな盤を取り出した カルロス・クライバー(1930-2004)がウィーンフィルを振ったグラモフォン盤。デジタル録音も軌道にのり始めた1980年3月にウィーン・ムジークフェラインで録音されている。この盤についてはもう様々なことが語り尽くされていて、今更ぼくなどが口をはさむ余地はない。元々録音が少ないクライバー。貴重なブラームス録音がウィーンフィルとの演奏で残されたことは幸いだった。 このクライバー盤をCDジャケット帯のキャッチコピー風に称すれば「しなやかに歌い、ときに燃え立つブラームス」とでも言ったらいいだろうか。彼を評してよく言われる、その場でその音楽が誕生したような新鮮さがある。どの楽章もリズムは生き生きと脈打ち、旋律は天から降り注ぎ、地から沸き立つ。音楽のすべてに生気があふれている。 そしてクライバーのひらめきに満ちた指揮に応えるウィーンフィルの音がまた素晴らしい。70年代全盛期のメンバーがみな残っている時期だろう。またムジークフェラインでの録音にしては残響は控えめで各パートの音が明瞭に捉えられている結果、クライバーの棒に反応してオケ全体の温度感が上がっていくのがよく分かる。この曲でよく言われる、秋の暮色や枯淡の境地といったイメージとは異なる演奏だが、他に類をみない、そしてブラームスの魅力の存分に楽しめる名盤だ。 この盤の音源。全楽章。VIDEO バイエルンのオケとの1996年の映像。全楽章素晴らしいが、とりわけ終楽章(32分06秒から)は圧巻!VIDEO 指揮者徳岡直樹氏によるクライバーのブラームス録音に関するマニアックな解説。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事