ショパン:ソナタ第3番ロ短調
今週始めの関東4都県緊急事態宣言(その後地域拡大)を受けた在宅勤務シフトの1週間が終わり、さて週末土曜日。野暮用あれこれで日が暮れた。夜になって一服につつ、まだまだ続くナンバー3しばり。今夜はこんな盤を取り出した。

内田光子(1948-)が弾くショパンのソナタ第2番と第3番。手持ちの盤は十数年前に廉価盤で出ていたときのもの。1987年録音。内田光子のネームヴァリューは国際的には相当なものだし、実際彼女の活躍の主体は海外だ。1970年のショパンコンクールで第2位になった実力派(現在まで日本人では最高位)だからショパンも悪かろうはずはないのだろうが、彼女のショパン録音はこの盤以外に見当たらない。
先程から第3番ロ短調を聴いている。この盤の録音当時、モーツァルトのソナタや協奏曲を盛んに録音して話題となり、内外で認められる存在になった時期だ。以前の印象は、その当時の勢いを感じさせるようなやや速めのテンポと中々強靭なタッチのショパンだったように記憶していたのだが、きょう久々に聴いてみると随分と印象が違うのに驚いた。
聴く側のこちらの耳と心持ちの変化だろうか、テンポは決して速くは感じない。タッチもゴリ押し感はなく、すべての音が余裕をもって明快に響く。特筆すべきは複雑で分厚い和音も、左の伴奏音形にのって歌う右手も、速いパッセージも、ともかくすべてに曖昧なところがない。フィリップスらしいクリアな録音とも相まって、すっきりとした清涼感さえ感じる。ロマン派真っ只中のショパンが、ひと時代さかのぼったかのように聴こえた。
80年代に国際的な評価を受けるようになってから、彼女の演奏曲目はモーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、シューマン、ドビュッシーと続くが、先に記したようにショパンの録音はこの盤以外にない。2000年代に入ってからザンデルリングと組んでベートーヴェンの協奏曲を録音したり、モーツァルトの協奏曲を弾き振りで再録している彼女だが、年齢を重ねた今、彼女が弾くショパン晩年のバラードやマズルカを聴いてみたいと思う。
この盤の音源。ソナタ第3番第1楽章。
同 全4楽章。
https://youtu.be/up-XOE2tqOk
ショパンのエチュード作品10第2番を弾く若き日の内田光子。1970年ショパンコンクール前後のものとコメントがある。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- デイヴ・ブルーベック夜想曲集 (2021/02/07)
- レーガー 無伴奏チェロ組曲第3番イ短調 (2021/01/30)
- ショパン:ソナタ第3番ロ短調 (2021/01/16)
- デ・ラローチャのグラナドス (2020/12/09)
- グールドのブラームス (2020/12/03)