レーガー 無伴奏チェロ組曲第3番イ短調



在宅勤務と通常出勤とが交錯し、何となく落ち着かない気分のうちに今週もあたふたと終了。さて一月最後の週末土曜日。令和三年の「三」シバリで始まった今月の音盤セレクトの最後として、こんな盤を取り出した。


202101_Max_Reger_Cello_Suite.jpg


マックス・レーガー(1873-1916)の無伴奏チェロ組曲第3番イ短調。28歳で急逝したアニア・タウアー(1945-1973)の盤。チェコフィルとのドヴォルザークのチェロ協奏曲、ジャン・フランセのチェロとピアノのための幻想曲、そしてこのレーガーの無伴奏第3番が収録されている。1964年録音。数年前に一度記事に書いたが、聴くのはそれ以来かもしれない。このチェロ組曲第3番は3曲あるレーガーの無伴奏中もっとも親しみ易い曲想で人気が高いようだ。

曲は3つの楽章からなり、後期ロマン派、新ウィーン楽派、新古典主義といったいくつかの要素を併せ持つ独自の雰囲気ながら、旋律線と和声感は至って分かりやすい。終始イ短調の調性から離れることなく、ほの暗く、控え目なロマンティシズムに満ちていて実に美しい。第3楽章のアンダンテと変奏曲は、冒頭の主題からしても誰しもが心ひかれるだろう。
アニア・タウアーはDGに2枚のLPを残したが、その2枚分がこのCDに収められている。ドヴォルザークのコンチェルトももちろん素晴らしい。タワーレコードのヴィンテージ・コレクション・シリーズとして2006年に千円盤で発売されていたが、まだ手に入るようだ。


この盤の音源。無伴奏チェロ組曲第3番第1楽章



第3番第3楽章。Sayaka Selinaというチェリスト。 妹のSumida_Studerはヴァイオリニストだそうだ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
12 | 2021/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)