G・グールド モーツァルト幻想曲ハ短調K.475



三月半ば。業務の年度末進行は順調に進みつつあり休心。幾分気分も軽くなり、きょうは少し早めに帰宅した。最近になって、ここ数年サボっていた音盤棚の整理を始めたが遅々として進まず。きょうも少々手を付けたものの気がのらず即時休止。手を休めつつ、こんな盤を取り出して聴くことにした。


202103_GG_WAM.jpg


たいぶ前に出たグールドのボックスセット中の一枚。幻想曲ハ短調K.475とピアノソナタ第14番ハ短調K.457、それと同第16番変ロ長調K.570、同第17番ニ長調K.576、以上の曲が収まっている盤。K.475の幻想曲とK.457のソナタは調性も同じハ短調で、出版も2曲を併せて行われたことから一対の作品として扱われることが多い。この盤でのグールドの扱いもそれに準じる。この2曲と他の曲も含め、モーツァルトの充実した後期作品が並んでいる。

グールドのモーツァルト演奏はバッハ同様すべてが明晰で、各声部が団子にならず弾き分けられ、主要なモチーフがすっきりと浮き彫りにされる。まるでモーツァルトの書いた音を間引きしているのではないかと思うほどだ。さりげなく弾いているようで、高度な技術でコントロールされているのが分かる。和音やフレーズの緊張と解決、それを実現するための適切なアクセント、レガートとノンレガートの使い分け、倚音(いおん)の扱い、そういう音楽の基本的な法則と技術が的確になされている感じを受ける。とかくエキセントリックな側面だけが強調されるグールドだが、よく聴けば実にオーソドックスにやるべきことをやっているようの思えるのだ。幻想曲やK.457の第2楽章などでは深く瞑想的な展開もみせるが、決して重くは感じない。音響的にも、いつも通りモダン楽器の雄スタインウェイで弾いているのだろうが、楽器のチューニングと合わせてモーツァルト時代のピアノフォルテによる音のイメージを意識した演奏だ。


手持ちの盤からアップ。幻想曲ハ短調 K.475


同 第14番ハ短調 第1楽章。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

カラヤン&VPOのハイドンとモーツァルト



三月半ばの日曜日。この週末は大荒れの天気だったが、ひと雨ごとに春も近づく。少々気の早い桜の便りも聞こえてきた。きょうは朝から在宅で溜まった野暮用少々。夕方になって一服。アンプの灯を入れ、こんな盤を取り出した。


202103_Karajan_Haydn_VPO.jpg

202103_Karajan_Haydn_VPO_LN.jpg


ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908-1989)とウィーンフィルによるハイドン交響曲第104番ト長調「ロンドン」とモーツァルト交響曲第40番ト短調のカップリング。1950年代終わりから60年代初頭にかけて行われた英デッカへの一連の録音中の一枚。手持ちの盤は1960年代初頭の国内初出盤。かれこれ20年程前、近所のリサイクルショップのジャンクコーナーに100円也で並んでいて「ウソだろ!」と心の中で叫びながらレジに持って行った記憶がある。

当時、英デッカの名プロジューサー:ジョン・カルショーの肝入りで行われたカラヤン&ウィーンフィルによる録音は今も極めて評価が高い。その後続くグラモフォンでのベルリンフィルとの録音に比べライヴ感が強く、音楽に勢いがある。カラヤンにしては珍しく、少々のミステイクは意に介さず、録り直しなしで一気に録音した気配を感じる。ウィーンフィルの音色もまだかつてのローカルな個性を持っていた時期で、英デッカの鮮明な録音がそれにピタリとはまっている。

この盤で聴くウィーンフィルも実に流麗で素晴らしい音だ。モーツァルトは当時にしてみれば随分斬新だったのだろうが、今風のピリオドスタイルに比べると十分に重厚長大だ。音には重みがあり、たっぷりテヌートが効いている。弦楽器群は艶やかで、管楽器のソロも美しくチャーミングだ。モーツァルトの第3楽章メヌエットのトリオで聴こえてくるホルンの響きは、まぎれもなくウィーンフィルのホルンの音。ハイドンの傑作「ロンドン」も冒頭の重々しい序奏そして快速アレグロも軽くならず充実した響きが終始素晴らしい。

手持ちのこの盤は60年代初頭のものだが、当時英デッカが米RCAと契約していたことから、日本ではそのRCA系列だった日本ビクターからリビング・ステレオシリーズとして発売された。70年代になってこのカラヤン&ウィーンフィルの一連の録音がキングレコードから発売され、白いジャケットの廉価盤で出ていたのを思い出す輩も多いだろう。その頃に青春時代をおくった者としての懐かしさも手伝い、捨てがたい魅力を感じる盤だ。


この盤の音源。ハイドンの交響曲第104番ト長調「ロンドン」全4楽章


同 モーツァルト交響曲第40番ト短調 全4楽章



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

E・フェルナンデス(G)のバッハ



週末金曜日。今週も中々に頑張ったぜ(ふう)! その甲斐あって年度末納期の案件も何とか目途がつき、無事乗り切れそうだ。よかったよかった。…というわけで渋茶を一服。気分転換も兼ねて、こんな盤を取り出した。


202103_Fernandez_Bach_s.jpg


パラグアイ出身のギタリスト:エドゥアルド・フェルナンデス(1952-)によるバッハのリュート組曲全曲。2000年10月録音。手持ちの盤は十数年前、海外廉価盤レーベルのアルテ・ノヴァから出ていたもの。現在はソニーミュージックから継続発売されている様子。フェルナンデスは1952年生まれというから来年には古希を迎える大ベテランで、福田進一とのデュオ等で日本でもお馴染みのギタリスト。中々の学究肌と聞くが、もちろん演奏家としても第一級だ。

以前の記事にも書いたが、バッハのBWV995~1000それと1006aはリュートまたはそれに類する楽器(ラウテンヴエルク等)のためのものされ、特にギターやリュートの愛好家にとって馴染みのバッハ作品だ。もちろんそれらの作品の真偽をめぐって様々な研究や議論がなされてきたが、新バッハ全集でこの7曲がひとまず認知された。この盤にはそのうち古くからリュート組曲と称されてきた996、997、995、1006aの4曲が入っている。

演奏はどの曲も思いのほか素晴らしい。あるサイトでこの演奏のことを、ラテン調の方言が強く感心しないといった意味のことが書かれていたが、ぼくはそうは感じなかった。フェルナンデスは古典他様々なアレンジ等もこなすことからも分かるように、伝統的なクラシカルな音楽への様式感をしっかり持っていて、組曲を構成する各舞曲がそれぞれの性格をもって表現されている。しばしばテンポを揺らしたりフレーズの伸縮も見られるが、総じて音楽の流れが自然で品格も高い。 録音にはこの盤のジャケット写真に写っている19世紀ギターが使われたと思うが、CDで聴く音はモダンギターに近い音に聴こえる。低音は19世紀ギターによくある胴鳴りを伴なう特徴的な音を確認出来るが、高音はぼくが慣れ親しんでいる19世紀ギターとは異なり、やや緊張感のある音でサステインも長めだ。もちろん、そうした音と演奏そのものとのマッチングに何も違和感はないので問題はない。

先日あるギター弾きの知人と話した際、昨今のギター界はアクロバティックな早弾きや大音量、またそうした奏法を誇示する曲が多く、ギター本来の美しい音色やそれを有効に響かせる古くからのオリジナル曲に出会う機会が減ってきたという話になった。この盤で聴くフェルナンデスの弾きぶりは、そうした昨今の時流とは一線を画している。技巧の余裕をひけらかすことなく、音色もクリアで美しい。イェラン・セルシェルが11弦ギターで弾くバッハは、ギターという楽器を意識させない普遍的なバッハ演奏を聴かせてくれるが、このフェルナンデス盤は6弦ギターの持つ美しい音と共に、程よく「ギターらしさ」を感じさせてくれる演奏だ。


手持ちの盤からアップした。BWV100aのプレリュード


同 BWV995のプレリュード



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

サミュエル・バーバー「弦楽のためのアダージョ」



あれから十年。まだ記憶に鮮明なあの日を思い起しながら、この盤を取り出した。


202103_Classics_in_America.jpg


<Classics in America>という題された独グラモフォンの2枚組コンピレーション。そのタイトル通り、ガーシュイン、アイヴス、コーポランドといったアメリカの作曲家の作品が取り上げられ、バーンスタイン、小澤、フィードラーといったアメリカと縁の深い指揮者とロスアンジェルスやサンフランシスコのオケによって演奏されている。今夜はあの日を思い起こしながら2枚目のCDに収められているサミュエル・バーバー「弦楽のためのアダージョ」を選んでプレイボタンを押した。バーンスタイン指揮ロスアンジェルスフィルによる80年代初頭の録音。

冒頭からやるせなさと絶望を想起させる旋律が続く。過去を思い出すかのように、曲は静かに、しかし執拗に同じ旋律を繰り返しつつ強さと激しさを内に秘めながらエネルギーを増していき、やがて高音域の強奏で頂点に達する。そして再び静寂が訪れ、冒頭の旋律を回帰しつつ曲を閉じる。 合掌


バーンスタインとロスアンゼルスフィルによるこの盤の音源。


同曲のオリジナル。弦楽四重奏版


アニュス・デイと題され合唱にも編曲されている。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ハイドン交響曲第93番ニ長調



このところ何度か書いているが、年度末を前にして、いつになく業務ひっ迫。久々にテンパっている。今週がヤマだ。何とか切り抜けて安堵の年度末を迎えたい。そんなことを健気に思いつつ、きょうも程々に業務に精励して帰宅。ひと息ついて、今夜はこんな盤を取り出した。


202103_Haydn_Sym_93.jpg


ハイドンの交響曲第93番ニ長調。デニス・ラッセル・デイヴィス指揮シュトゥットガルト室内管弦楽による演奏。例の全集盤中の1枚。全37枚中の32枚目で、いわゆるロンドンシンフォニー(ザロモンセット)のうちこの93番と95番、96番が収められている。第93番は副題が付いていないことから少々人気薄のようだが、どうしてどうして、他の傑作群に勝るとも劣らない立派な交響曲だ。

第1楽章冒頭は強い意志を感じさせるようなユニゾンで始まる。しかしそのすぐあとに柔和なフレーズが出て肩透かしをくらう。第1主題と第2主題がコントラストを成す型通りのソナタ形式。展開部でホ短調に入り対位法を駆使しながら充実した運びで、ベートーヴェンの初期交響曲などと並べても遜色ない。随所でティンパニやトランペットの活躍もあって堂々とした楽章だ。第2楽章は弦楽四重奏の構成で始まるが木管群が少しずつ絡み始め、途中短調の転調して堂々とした響きも奏でる。この楽章の終盤近くで曲が閉じるかなあと思っていると突然、ファゴットの低音がブーッと響き、初めて聴いたときは何が起こったのかと驚いた。井上氏の労作には「最後っ屁」と記されいる。まさにそんな感じの響きだ。第3楽章メヌエットは箸休め的にならず、他の楽章に肩を並べる充実ぶり。トリオではティンパニとトランペットが活躍。同じ音型を念を押すように繰り返しながら進む様はベートーヴェンを思わせる。終楽章も能天気なロンド楽章ではなくソナタ形式と取る。ここでも時折り短調のフレーズを交えたり、意表を付く転調でまったく飽きさせない。最後は短かいながらも推進力のあるコーダで曲を閉じる。

全12曲からなるロンドン交響曲はいずれ劣らぬ傑作揃いだが、副題なしのこの第93番も規模といい内容の充実ぶりといい、ハイドンの面目躍如の名曲だ。


この盤の音源で第1楽章。手持ちの盤からアップした。



スコア付き音源。コリン・デイヴィスとロンドン響の演奏のようだ。第2楽章のブーッは13:05(第2楽章80小節目)。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

パコ・サンチャゴ・マリンにペルラを張る



手元にある楽器のうち、パコ・サンチャゴ・マリンの弦が替え時となった。そこで、以前他のギターに使ったことのあるアクイーラ社のペルラ弦を久しぶりに試してみることにした。


202102_Paco_Perla_s.jpg

202102_Paco_Perla2_s.jpg


アクイーラ社のギター弦が日本で販売されるようになったのは二十年程前だろうか。一般のナイロン弦と比べ数倍する価格が話題になった。その後値下げがあったり、反対に他の弦が少しずつ値上がりしたこともあって、以前に比べると敷居が低くなった。今回張ったペルラは他社の弦を比べてもほとんど変わりない価格が設定されている。写真のように特徴的な高音弦は植物性由来のバイオナイロンという素材で(ごく最近また素材は少し変ったらしい)、見た目はナイルガットと見分けが付かないような乳白色。低音弦は一般の銀メッキとさほど変らない外観だ。


202103_Perla1.jpg

202103_Perla2.jpg


やはり特徴的なのは高音の音色だ。同じアクイーラ社のナイルガットを使ったアルケミア弦のガット弦を模したざらっとした手触りと、その感触をそのまま音にしたようなカリッとした高次倍音を含む音に比べると、ペルラ弦の手触りは一般のナイロン弦ほどではないが、ほぼ滑らかで爪のノイズもほとんど入らず、モノトーンかつ太い音色を持っている。昨今流行りのやや金属的な響きの対極といったらいいだろう。落ち着いていて、サステインは短めな古風な響き。ただ音量感は十分あってよく鳴っている。低音も高音の音色と合わせるように落ち着いた音色。人によっては何となく古臭い、鳴りが悪いと感じる向きもあるかもしれない。ぼく自身の低音のイメージは、和声の成り立ちを支える重要な土台。金属的にビーンと鳴る高次倍音の多い音よりは基音成分が太くゆったり鳴ってほしい。その点このペルラの低音弦は120点をあげたい。もちろん楽器との相性もあるので一概に結論付けられないが、パコ・サンチャゴ・マリンがもつ明るくかつ音量感のある性格に少し落ち着きを与える感じで、いいマッチングだ。しいて言えば3弦にもう少しサステインがほしいところ。対策として3弦のみ一般のナイロン弦に(カーボン弦だと音色の差が大き過ぎるだろう)替えるといいかもしれない。高音・低音共、張って間もない時期で、これからもう少し伸びが進むとテンションも下がり、本来の音色がより明確になってきそうで楽しみだ。


下手くそな演奏録音で弦の音の違いなど分かるわけではないが、チョイと宅録。佐藤弘和「素朴な歌」の楽譜を久しぶりに開いて弾いてみた。繰り返しは省略です。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

玉三郎・仁左衛門@歌舞伎座



先月のことになるが、一年ぶりに歌舞伎座の舞台を楽しんで来た。


202103_Kabukiza1.jpg


昨年はじめ何十年かぶりに歌舞伎の舞台に触れ、かつて親しんだその光景を再び目の当たりにし、やっぱりエエなあ歌舞伎…と思い立ち、さて毎月通うぞを意気込んだのも束の間、コロナ禍で公演中止が長らく続いた。昨年秋頃から徐々に公演が再開され、まだ変則的な三部構成ながら公演が続くようになった。

202103_Kabukiza2.jpg


先月末、都内での仕事に向かったものの急な事情でキャンセルとなった。時計を見るとまだ昼を回ったばかり。このまま帰途につくか、さてどうしたものかと思案。その30秒後には地下鉄を乗り換え東銀座を目指していた。当月の第二部で玉三郎と仁左衛門の舞台があることは先刻承知していて、何とか時間が取れれば観たいなあと思っていたのだ。第二部の開演は14時過ぎから。電話で問い合わせると当日券も僅かながらある様子。迷う要素はなかった。

まずは鶴屋南北の「於染久松色読販(おそめひさまつうきなのよみうり)」。通称「お染の七役」として知られる演目。今回はその中から「悪婆」と呼ばれる役柄の土手のお六と鬼門の喜兵衛の悪党夫婦が活躍する二場が取り上げられた。お六(坂東玉三郎)と喜兵衛(片岡仁左衛門)の悪党コンビが油屋から金をゆすり取ろうという魂胆の芝居。あだな姿の玉三郎のお六と、悪党ながらも色気のあるに仁左衛門の喜兵衛はやはりはまり役だ。寺嶋しのぶの長男眞秀君の姿を見るのも昨年に続け今回で二回目になる。

202102_Kabukiza3_s.jpg

休憩をはさんで舞踊「神田祭」。鳶頭の仁左衛門と芸者姿の玉三郎はかつてよく歌舞伎通っていた頃、往時の「孝玉コンビ」を思い出させる。仁左衛門は70代後半、玉三郎もこの4月には古希を迎えるが、様子のよさも口跡の通りもまったく年齢を感じさせない。ジャパニーズ・ハイトーンの清元に合わせて踊るご両人。軽快な立ち回りや、しっとりとしたくどきもあって、粋な江戸情緒たっぷりだ。この日、仕事のキャンセルというアクシデントにあったが、災い転じて何とやら。春爛漫を予感させる楽しいひとときだった。


清元「神田祭」の名調子



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)