テンシュテットのモーツァルト
三月三日のひな祭り。オジサンにはほとんど関係ないイベントだが、何とはなしに春の訪れが感じられて心和む。さて、年度末第一週の水曜日。きょうも程々の業務に精励。8時過ぎに帰宅。ひと息ついて…音盤棚を見回し、こんな盤を取り出した。

モーツァルトの交響曲第35番ニ長調「ハフナー」。クラウス・テンシュテット(1926-1998)とロンドンフィルハーモニーによる1984年来日公演の記録。4月13日大阪フェスティバルホールでのライヴで、当日の演奏曲目、マーラーの5番交響曲とこのモーツァルトとがCD2枚に収められている。きょうはこのうちモーツァルトを聴くことにした。
テンシュテットが世間のクラシックファンの知るところとなったは、彼が50歳近くなった70年代半ばだった。まだ東西ドイツには厚い壁が存在した時代で、テンシュテットはその東側で歌劇場の指揮者としてキャリアを積んでいた。もちろん相応の実力があったのだろうが、今のように情報が行き交う時代ではなかった。70年代初頭に亡命し、その後イギリスやアメリカのオケに客演するに至り、次第にその高い実力が知られるようになった。この盤に納められている1984年の初来日公演はすでに日本での人気も高まっていた時期で、その後1988年、1992年と来日を重ねた。
テンシュテットというと当時からマーラー指揮者として知られ、この盤の演奏が行われた大阪フェスティバルホールでもマーラーの第5交響曲を目当てにしていたファンが大勢だったろう。モーツァルトの交響曲は当夜前半のプログラムとしておかれたものだろうが、これがおよそ前座プログラムとは程遠い素晴らしい演奏だ。第1楽章冒頭、ユニゾンのトゥッティが堂々と立ち上がる。ロンドンのオケと言えばいずれも腕利き揃いで、当時から十分国際的なオケだったはずだが、その筆頭株の一つロンドンフィルがテンシュテットの手によって、まるで東独のオケのように渋い音を奏でる。厚く重心の低い弦楽群、時折り合いの手を入れる木管群の音色も派手さはなく、弦楽群の響きによく調和する。中庸のテンポで力強くはあるが、押し付けがましさはない。ロマン派以降の独墺系の曲で真価を発揮したとされるテンシュテットだが、こうした古典中の古典に対しても、その音色感から確実にコントロールする実力の高さを垣間見る素晴らしい演奏だ。
手持ちの盤からアップした音源。第1楽章。
1977年ボストン交響楽団との演奏。テレビ番組での収録のようだ。テンシュテット51歳。晩年の姿しか知らない者からみると随分と若く見える。テンシュテットはこの第35番「ハフナー」を得意にしていたのだろうか、この演奏を含めYouTubeにもいくつかの演奏がアップされている。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- カラヤン&VPOの「惑星」 (2021/03/18)
- カラヤン&VPOのハイドンとモーツァルト (2021/03/14)
- テンシュテットのモーツァルト (2021/03/03)
- チェリビダッケの「展覧会の絵」 (2021/02/23)
- チェリビダッケのワグナー管弦楽曲集 (2021/02/21)