セゴビア・コレクション第6集「ボッケリーニ賛」



先回聴いたカサドで思い出し、今夜はこんな盤を取り出した。


202104_Segovia_Boccherini_s.jpg


アンドレス・セゴビア(1893-1987)がボッケリーニにまつわる曲を弾いた盤。80年代終わりに当時のワーナーパイオニアから出た全16巻から成る「セゴビア・コレクション」の第6集で、ボッケリーニのギター協奏曲ホ長調とカステルヌオーヴォ・テデスコ(1895-1968)のソナタ「ボッケリーニ賛」、それとカサド作曲のオリジナル曲「前奏曲とサルダーナ」「サルダーナ」が収められている。

先程からボッケリーニの協奏曲を聴いている。周知のようにこの協奏曲の原曲はチェロ協奏曲(第6番ニ長調G.479)で、セゴビアとカサド(1897-1966)の親交によりカサドがギター用に編曲。以降、ボッケリーニのギター協奏曲として知られるようになった。かれこれ30年以上前、この曲の楽譜を手に入れ、ピアノ弾きの知人と遊んだことがある懐かしい曲でもある。

先月亡くなった濱田慈郎氏のライナーノーツによれば、カサドはアルペジョーネ・ソナタをチェロとオーケストラのための協奏曲に書き直すなどオーケストレーションには通じていて、この曲に関してもかなり手を入れているとのこと。一方、ギターパートに関してはオリジナルに忠実で、僅かな和音を加える程度にとどめているようだ。 曲は型通りの3楽章からなる。ハイドンと同時代人のイタリア生まれのボッケリーニだが、ウィーンやパリで活躍したのち、亡くなるまでの30数年をスペインで過ごした。そのためか、当時の典型的な古典派の雰囲気をもちながらも型にはまるだけでなく、随所にスペイン風、南欧風の趣きがあって、よりフレンドリーな印象を与える。カサドの編曲もその辺りを意識してか、古典派ながら色彩的な雰囲気を感じる。

演奏はどこを聴いてもセゴビアの個性に満ちている。もちろんロマンティックに寄った解釈だが、独奏曲とは違ってオケとの呼吸があるためはテンポがしっかりキープされ、フレーズの崩しも少ない。セゴビアの特徴の一つで、倚音のアクセントが独奏曲以上に強く、そのあとに続くフレーズのタメもしばしば現れる。そうした個性がオケに伍してゆったりとこの佳曲を奏でる。その意味では、編曲ではあるが貴重な古典派のギター協奏曲であると同時に、セゴビアの風格を聴く盤でもある。


手持ちの盤からアップした。全3楽章。1961年の録音でオケパートはきれいに録られている。セゴビアのソロはやや音像が遠くかつ残響過多。また和音の強奏部分での歪も気になる。第1楽章のカデンツァはセゴビア自身による。第2楽章は美しいセゴビアトーンが冴える。第3楽章はもう少し躍動感が欲しいところだ。


カサドのギター曲「前奏曲とサルダーナ」「サルダーナ」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

カサドのチェロ



今から半世紀前1970年前後、LPレギュラー盤が二千円の時代、廉価盤が千円で出て大いに人気を博した。高校生のバイトが一日千円の時代。一日働いて廉価盤LP一枚分。今なら高校生が一日バイトすれば七、八千円というところだろうから、新譜のレギュラーCDで3枚。レコード、CDは鶏卵並みの物価の優等生ということか。 さて、そんなことを考えつつ、手元にある当時の廉価盤の中からこんな盤を取り出した。


202104_Cassdo.jpg


スペイン生まれのチェリスト:ガスパール・カサド(1897-1966)によるハイドン、ボッケリーニ、ヴィヴァルディのチェロ協奏曲を収めた盤。ぼくら世代に懐かしいジャケットデザインの70年代初頭に出ていた日本コロンビア廉価盤シリーズの一枚だ。但し、これはその当時買ったものではなく、十数年前に例によって出張の折に大阪・梅田の中古レコード店でワンコインで手に入れたもの。ほとんど新品といえるほどジャケットもピカピカ、盤面もまったくきれいで半世紀前のものとは思えないノイズレスの音が楽しめる。

カサドというと時代的にはカザルスの影に隠れたり、他の多くのチェリストの中にあって演奏者として格別の人気を誇ったとはいえない。むしろ作曲や編曲などで名前が知られているかもしれなし、何より日本人ピアニストの原智恵子(1914-2001)を伴侶としたことの方が耳目を引く(玉川学園のこちらのサイトに詳しい)。また、同じスペインということでセゴヴィアとも交流があり、この盤にも収められているボッケリーニのチェロ協奏曲をギター用に編曲したことでも知られる。

さて米VOX原盤のこのレコード。A面のハイドンからして何とも優雅で大らかな演奏だ。ゆったりとしたテンポ、大きく歌うチェロ、バックを務めるヨネル・ペルレア指揮バンベルク交響楽団もカサドの指揮に合わせるように急がず、騒がず、穏やかに曲を進める。ハイドンの曲としてはもう少し溌剌とした生気があってもいいように思うが、これはまさにカサドの風格を聴く盤だろう。ヴィヴァルディのホ短調の協奏曲は荘重な第1楽章で出しからカサドのそうした持ち味がピタリと合って素晴らしい出来だ。ボッケリーニもハイドン同様、一音一音を慈しむような弾きぶりだ。ハイドンとほぼ同時代を生きたボッケリーニだが、この演奏で聴いているとハイドンよりもややあとの時代の音楽に聴こえてくる。演奏スタイルで曲の持ち味が変化する好例かもしれない。現代的な視点でみれば、カサドのチェロは技量にいささか問題有り、演奏スタイルも一時代前のものということになるのだろうが、そうした成績表の○×だけで音楽の良し悪しが決まるわけではないところに音楽の意味深さがある。この盤は演奏家の風格とか味わいといったものの存在を改めて教えてくれる。


この演奏のCD音源。ハイドンチェロ協奏曲ニ長調作品101の第1楽章。



カサドと原千恵子の協演



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ディレルマンド・レイス



連休入りも間近、加えて東京他のの緊急事態宣言入りで、当地も緊張が強まる…何だか落ち着かない四月最後の週末日曜日。早朝から野暮用いくつかこなし、昼過ぎになって一服。久しぶりにギターを取り出し、こんな楽譜を広げて楽しんだ。


202104_Reis.jpg


ブラジルのギタリスト・作曲家であるディレルマンド・レイス(1916-1977)の曲集(米Guitar_Solo_Publication_of_San_Francisco)。全2巻からなるようだが、手元にあるのはその第1巻。昨年秋に店を閉じた恵比寿のギターショップ「カリス」で手に入れた。手に入れたというと聞こえはいいが、閉店時の店内在庫品整理に乗じて申し訳ないような値段で持ち帰ってきた品々の中の一つだ。

レイスは純然たるクラシックギターも弾いたらしいが、むしろポピュラリティの強いブラジルスタイルの曲をたくさん残した。曲集に書かれているプロフィルによれば、20枚の78回転SPと23枚のLPをリリースしたとある。以前「もしも彼女がたずねたら」という意味深長な曲はさらったことがある(記事一番下のYouTube音源)。ゆっくりとした三拍子で、雰囲気としてはかなりコテコテのブラジル風演歌だが、哀愁を帯びたキャッチーなメロディが印象的な曲だった。

この曲集に収められている曲はいずれもブラジル風のショーロやワルツで、技術的にはクラシックギター中級から上級レベルといったところ。クラシックギターの曲集として当然きちんと記譜されているが、おそらくコード進行とメロディーだけを抜き出して、ポピュラー畑の人に弾いてもらったら、苦も無く雰囲気よく演奏するのではないかと思う。いずれもメロディーラインが明確な曲なので、それをいかに歌うかが課題であり楽しみでもある。 日頃はクラシックギター保守本流ともいうべき曲をさらうことが多いが、時には趣向を変えるのも一興だ。欧州本土とはまた違った独自の歴史をもつ中南米の音楽も、ギター弾きには無視できない広がりと深さがある。


レイス自身による1975年の演奏。クラシックギター?ソル?バッハ?、うるせえ!…とは言ってないだろうが中々強めの個性。音からしてスチール弦。ビビりや不要振動も三味線の「さわり」同様「味」の一つだ。


最近、太っ腹のブリリアント・クラシックス。レイス作品集として20曲近くがまとまっている。


サントス・エルナンデスで奏でるブラジル演歌「Eterna Saudade」 ショパンのピアノ協奏曲第1番の副主題あるいは「北の宿から」… ところ変われどモチーフ変わらず(^^;



「もしも彼女が尋ねたら Se Ela Pergunter」。ちょうど10年前、ノートPCのマイクで録音した音源。思えばこの録音が初めてのYouTube投稿だった。へたくそは仕方ないが音質はそれに輪をかけて酷い。いずれ録り直そう。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ビリー・ホリデイ「Billie Holiday At Storyville」



四月に入って不安定な天気が続いたが、今週は晴天多く、気温も上がった。さて週末金曜日。このところ少々派手目のオーケストラ音盤が続いたが、きょうはちょっとクールダウン。暖かく物憂い春の宵に相応しい、こんな盤を取り出した。


202104_Billie_Holiday_at_Storyville.jpg


ビリー・ホリデイ(1915-1959)がボストンにある有名なクラブ「ストーリーヴィル」に出演した際の放送録音から13曲をピックアップした有名な録音。手持ちの盤は1999年にリリースされた高音質・限定プレスという触れ込みのCD。

ビリー・ホリデイを聴くとき、どうしても彼女の壮絶な人生と照らし合わせながら聴いてしまう。この盤が録音された1951から53年当時も、彼女自身や彼女の周辺も決して穏やかな状況ではなかっただろう。しかしこのクラブセッションでは、どこかリラックスし明るい表情の歌唱が聴ける。最晩年の作「レディ・イン・サテン」とは随分と雰囲気が違う。ライナーノーツによれば彼女自身、「…自分のクラブを持ちたい。一生に一度くらい、何時から出番というような指図を受けないで済む、自分の店を持ちたい…」と語っていたそうだ。このストーリーヴィルでのリラックスした彼女の歌いっぷりはそんなところから来ているのかもしれない。当時すでにトップシンガーとして何でも思いのままに出来たのではないかと想像してしまうが、案外スターの実態は違うのかもしれない。


この盤の音源。手持ちの盤からアップした。
放送局アナのイントロダクションがあってからステージが始まる。4曲続く。


この盤に入っている「恋人よ我に帰れ」。スタン・ゲッツが加わる。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

メータの「春の祭典」



先日の日曜日の晩、Eテレ「クラシック音楽館」でストラヴィンスキーを特集していた。今年は没後50年ということもあってか、このところストラヴィンスキーの名が目に付く。そんなこともあって、今夜は年に一度この時期に聴きたくなるこの盤を取り出した。


202104_Rite_of_Spring_Mehta.jpg

202104_Rite_of_Spring_Mehta_2.jpg


ストラヴィンスキー(1882-1971)のバレエ音楽「春の祭典」。春のどこか妖しく残酷かつ官能的な空気を感じる曲として一年に一度、ほとんどこの時期限定で聴きたくなる曲だ。ズビン・メータ(1936-)とロスアンジェルスフィルによる盤。メータが同オケのシェフとして全盛期を築いたのは1962年から1978年。この録音はその半ば1967年に録られていて、その後70年代を通じてこのコンビのシンボル的録音として人気を博した。この曲を得意にしたメータは、その後数回に渡ってこの曲を録音している。写真の盤は1978年にリヒャルト・シュトラウス「ツァラトストラはかく語りき」との2枚組で出た際に買い求めたもの。ジャケット裏表紙の写真。アメリカ楽壇のパトロンとして重要な役割を果たす社交界マダム達を熱狂させた、当時40代のメータのエキゾチックで精悍なマスクも懐かしい。

久々に針を降ろしたのだが、演奏・録音とも色あせることなく素晴らしい。そもそもこの曲を録音しようという団であれば、難曲とされるこの曲にも自信をもって臨んでいるだろうし、半世紀前とはいえアナログ録音技術の完成された時期の英デッカによるセッション、悪かろうはずもない。 冒頭、大地礼賛の序奏でファゴットがテーマを奏で、それに木管群が次第に絡んでいくあたり、各ソロ楽器の聴こえ方がホールでの実演に近い。ほどよい距離感と左右の広がりが見事に再現されている。主部に入ってからの切れ味のいい弦楽群や決め所で現れるグランカッサやティンパニなどの一撃もいいバランスで聴こえてくる。第二部は静かなラルゴの夜の音楽で始まる。フルートやヴァイオリンのソロで官能的なメロディーが現れ、次第に音楽は熱を帯びていく。トランペットの印象的なメロディーでいけにえの儀式が始まり、曲はクライマックスへ向かう。久々に聴いて、初演の際の騒動はさもありなんと思いつつ、21世紀の今聴くと整然とした古典になりつつあるなあとも感じた。


この盤の2年後1969年にメータがローマRAIのオケを振った演奏。


2013年にオーストラリア・ワールド・オーケストラに客演したときのライヴ。


21世紀のケンブリッジバスカーズ?! 3分で楽しむハルサイ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ファリャ「三角帽子」



週明け月曜日。先週からの流れで今夜もスペイン物を聴く。取り出したのはこの盤。


202104_Falla_Burgos.jpg


数年前に亡くなったスペインの指揮者ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス(1933-2014)指揮とフィルハーモニア管弦楽団によるファリャのバレエ音楽「三角帽子」。1963~1964年の録音。

クラシックギター弾きにとってスペイン近代の作品は身近な存在だ。アルベニスやグラナドスのピアノ曲がいくつもギターにアレンジされて立派なプログラムになっているし、モンポウ他ギターのオリジナル曲を書いた作曲家も多い。またスペインの作曲家の作品にはピアノ曲であれ、管弦楽曲であれ、ギターの奏法を思わせる音使いがよくみられ、編曲したものも原曲に勝るとも劣らない効果を上げることもしばしばだ。ファリャの場合はこの三角帽子の中の「粉屋の踊り」などが古くからギター用にアレンジされ親しまれている。

さて三角帽子。この曲は以前から好きな曲の一つだった。本ブログでもいくつかの盤を記事にした。こうして時々聴き直す度に色彩的で効果的な管弦楽の素晴らしさと魅力的なメロディーやハーモニーに心躍る。よくスペインの絵画や文化を論じるとき「光と影」というキーワードが出てくるが、こうしてファリャの音楽を聴いていてもそうしたイメージを強く感じる。音楽としての明と暗、静と動、緊張と弛緩、そうしたコントラストが明確で、聴き手の心を大きく揺り動かす。ぼくはバレエについてはまったく不案内だが、この音楽に合せてステージ繰り広げられる踊りもそうしたイメージに違いない。

この録音当時ちょうど30歳になったばかりのブルゴスの指揮は、この曲のそうしたコントラストを実に明確に表現している。妙にソフィスティケートされたところがなく、当時のフィルハーモニア管の優れた機能性を活用してダイナミックで表現の幅の広い演奏を繰り広げる。ファンダンゴやファルーカのリズムはときに激しく荒々しく、美しいメロディーの歌い回しは実に濃厚で妖艶だ。録音も左右いっぱいに展開するステレオイメージ、コントラバスの基音までしっかり捉えたレンジ感など、まったくもって素晴らしい。ところどころで、ヴィクトリア・ロス・アンヘルスのソプラノが聴けるのもうれしい。また手持ちの数年前に出た廉価盤では同じファリャの交響的印象『スペインの庭の夜』が入っていて、ファリャのスペシャリストであったゴンサロ・ソリアーノがピアノを弾いている。


この盤の音源。全9曲。有名な「粉屋の踊り」は18分14秒から。


2013年のプロムスでの舞踏付き演奏。


ギター版「粉屋の踊り」 昨年87歳で亡くなったジュリアン・ブリームの演奏。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

アルベニス「スペイン組曲」



週末土曜日。朝から野暮用あれこれで日が暮れた。夕方近くになってようやく一服。先日のアルベニス「イベリア」で思い出し、ならばこちらも聴かなくてはと、この盤を取り出した。


202104_Albeniz_Spain_Suite.jpg


イサーク・アルベニス「スペイン組曲」の管弦楽編曲版。フリューベック・デ・ブルゴス指挿ニューフィルハーモニア管による60年代中庸の英デッカ録音。この盤は7年前に亡くなったブルゴス(1933-2014)が残した御国物の一つで、管弦楽編曲もブルゴス自身によるもの。手持ちの盤は十数年前に廉価盤で出た際に買い求めた。原曲ピアノそしていくつかはギターへの編曲でも知られた曲が色彩豊かな管弦楽で奏され、スペイン物ファンでなくても一聴して楽しめるだろう。収録曲は他にファリャ/恋は魔術師、グラナドス/ゴエスカス間奏曲。

まったくぼく個人の感覚だが、クラシックギターの世界でスペイン物と聞いて真っ先に思い起こすのは、近代以降のアルベニスやグラナドス、ファリヤ、モンポウ。彼らのオリジナル作品やいくつかの編曲物だ。もちろんビウエラ時代の作品までさかのぼる系譜はあるだろうが、<スペイン物>という呼称・愛称からは遠い。またその後20世紀以降では、スペイン文化の影響色濃い中南米のギター音楽もあるにはあるが、スペインという独自の風土からは遠く感じる。

アルベニスやグラナドスというと決して大曲を残した作曲ではないし、近代音楽の系譜からすれば、本通りから少し入った路地に咲いた花、ちょっとローカルなサロン風音楽といった域を出ないかもしれない。しかし親しみやすいメロディーとスペイン色満載のリズムや和声感などは独自の魅力にあふれる。かつてはそれほど魅力とも思わなかったそうした資質がこの歳になって妙にシミる。 アルベニスやグラナドスのギター編曲物の数は多いのだが、いざ弾こうとするとこれが中々手ごわい。特に左手の難易度が高い。アルベニスのスペイン組曲からは何曲もギターにアレンジされているが、いずれもアマチュア上級以上向けだ。「グラナダ」をゆったり弾こうと思うが、ハイポジションの連続は、ちょっとした押え具合で高音弦の音程が不安定になる。華やかな「セヴィーリャ」は以前少しトライしたが、そのままだ。昔は何とも思わなかった「カディス」は現在もっとも弾いてみたい曲の一つだ。管弦楽版のスペイン組曲を聴いていると、もちろんギター独奏にはない多彩な色合いを感じるが、同時にスペイン物という一本通った筋は共通で親近感も覚える。


この盤の音源。全8曲。


ブルゴスが振っている映像があった。画質はやや乱れているが音は及第。


ギター版「セヴィリア」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)