ポリーニ ショパン「ポロネーズ集」



週明け月曜日。コロナ禍かいくぐって都内で仕事。行き返りの新幹線車内も相変わらず乗車率高し…だったなあ。帰宅後ひと息ついて、さて今夜はこんな盤を取り出した。


202105_Pollini_Chopin_Polonaise.jpg


ポリーニの弾くショパンのポロネーズ集。1975年の録音。ポリーニがもっとも輝いていた頃の記録だ。例によって十数年前の出張帰りに大阪梅田の中古レコード店で手に入れた。収録曲は以下の通り。

<A>
1.ポロネーズ第1番嬰ハ短調op.26-1
2.ポロネーズ第2番変ホ短調op.26-2
3.ポロネーズ第3番イ長調op.40-1「軍隊」
4.ポロネーズ第4番ハ短調op.40-2
<B>
5.ポロネーズ第5番嬰ヘ短調op.44
6.ポロネーズ第6番変イ長調op.53「英雄」
7.ポロネーズ第7番変イ長調op.61「幻想ポロネーズ」

鋭利なタッチ、正確無比な打鍵、計算しつくされたダイナミズム、甘さを差し挟まない冷徹な表情。モダンピアニズムの模範のような演奏だ。ショパンというともっとポーランドの土の香りを…とぼくなども思うのだが、これはこれで素晴らしい演奏だ。実演で聴いたら共感や感動以前に圧倒され、少し大げさな言い方かもしれないが、言葉を失うかもしれない。そんな演奏だ。しかし力ずくかというとそんなことはない。ガンガンいきそうな英雄ポロネーズの出だしなどは以外にも優しさを感じさせるほどのコントロールされた弾きぶりでハッとする。

70年代には多くの録音を残したポリーニだが、その後次第に録音が少なくなり、同時に評価も割れるようになった。十年程前にバッハ平均律が出たが、「最近のポリーニはどうかなと思って聴いてみたが…」とある知人は半ば落胆していた。そういう感慨を持たせるほど、70年代のポリーニは輝いていたという証しでもある。


ポロネーズの中で好きな曲の一つ。作品40-2ハ短調。作品40-1の軍隊ポロネーズと対を成し、軍隊ポロネーズの<栄光>対し、こちらは悲劇的な苦悩に支配される。出だし1小節をイントロ当てクイズにどうだろう。この曲かフォーレ<夢のあとに>か迷うところだ。調性もc-mollで一緒だし…


作品61幻想ポロネーズ。ショパン最晩年の傑作。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ダイアン・リーヴス「Quiet after the storm」



週末土曜日。コロナ禍第4波は未だ先行き見通せず、当地も警戒レベルが上がって引き続き在宅・自粛。所属している隣り町のマンドリンアンサンブルの練習も中止ということで、終日在宅で散らかった部屋の片付けをいそいそと。夕方近くになって一段落したところでアンプの灯を入れ、こんな盤を取り出した。


202105_Dianne_Reeves_Quiet_Time.jpg


今やすっかり大御所のダイアン・リーヴスのアルバム「Quiet after the storm」。
ジャズボーカルといえばもっぱら古い女性シンガーばかり聴いていたが、90年代後半になって少しは新しい歌手も聴こうかと、ディー・ディー・ブリッジウォーター、ダイアナ・クラール、カサンドラ・ウィルソンといった歌手の盤を手に入れた。そんな中にダイアン・リーヴスもいた。手元に彼女の盤が3枚程あるが、今夜取り出したこの盤は1995年の録音。かれこれ四半世紀前ということになる。新しい歌手とはいっても1956年生まれの彼女はもうすっかりベテランだ。この盤にはお馴染みのスタンダードから最近の曲、ラテン系の曲まで多彩な選曲。そしてアレンジも斬新で、コンテンポラリーなジャズの響きを楽しむには格好のアルバムだ。エラやサラ、慣れ親しんだスタンダードとコードワークをぼくなどは最もジャズらしいと感じる音楽だが、80年代以降の新しい響きもときに新鮮でいい。


ラッセル・マローン、ホメロ・ルバンボらのギター伴奏で歌うダイアン・リーヴス。2004年


この盤のプレイリスト



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ロッシーニ 弦楽ソナタ集



暑からず寒からずのきょうこの頃。コロナ禍さえなければ…と、去年と変わらない状況に溜息をつく。さて、週半ばの木曜日。きょうは在宅勤務の予定だったが、納期対応の案件あってやむを得ず出勤。いつも通りの一日となった。帰宅後ひと息ついて、音盤棚を見回し、こんな盤を取り出した。


202105_Rossini_String_Sonata.jpg


ベルリン弦楽合奏団によるロッシーニの弦楽ソナタ集。全6曲が2枚の分かれて出ていたものの1枚で、第4番変ロ長調、5番変ホ長調、2番イ長調が収められている。井坂紘氏率いるカメラータ・トウキョウによる1978年の録音。十数年前ネットで箱買いした数百枚の中に入っていたもの。ベルリン弦楽合奏団という名前が付されているが、メンバーは当時ベルリンで活躍していた腕利きが集まっている。ジャケット写真で分かるように、ベルリンフィルに入団したばかりの安永徹の姿、そしてベルリンドイツオペラやバイロイトでも活躍した真峰紀一郎が名を連ねている。この盤についてあらためて調べてみると現在もCDでカメラータ・トウキョウのカタログにあるほか、高音質を買われて昨今流行のハイレゾ音源としても流通している。ジャケット裏には当時最新鋭を誇ったテレフンケン製システムの紹介や、ベルリンにあるテルデック社のスタジオで行われた録音のマイクセッティングも記されている。

実際、拙宅のシステムで聴いてもその音の良さは十分実感できる。ジャケットに記されたマイクアレンジも手に取るように分かるし、もちろん基本的なSNや空間表現も抜群だ。アナログ最終期の極まった録音技術の完成度を感じる。この曲はロッシーニが12歳のときの作品。ヴィオラパートのないヴァイオリン2部とチェロ、コントラバスというやや変則的な編成が特徴だ。曲想自体はくったくのない明るさと美しさに満ちた古典的作風で、いずれも声楽的なカンタービレに満ちている。弦楽合奏でもよく演奏され、手元にもこの曲のポピュラリティーアップに貢献したカラヤン&ベルリンフィル盤もある。この盤ではヴァイオリン2部にそれぞれ3名を配していて、名手かつアンサンブルに慣れたメンバーならではの闊達な演奏が繰り広げられる。40年以上を経てまったく色あせない名録音だ。


この盤の音源。第4番第1楽章


同団の音源。もっとも有名な第1番ト長調第1楽章


カラヤン&ベルリンフィルによる第1番 全3楽章。


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番ハ短調



連休気分も抜けて…いや、去年に続き休み気分になることもなく暦だけが進み、業務も再開。かなり不自由な在宅勤務を強いられながら、まるで一年前から時間が止まっているような錯覚さえ覚える。さてブツブツ言いながら本日も業務に精励。帰宅後ひと息ついて、先日のショスタコーヴィッチで旧ソ連時代の思い出し、こんな盤を取り出した。


202105_Cliburn.jpg


第一回チャイコフスキーコンクール(1958年)の覇者:ヴァン・クライバーン(1934-2013)が弾くラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ハ短調。フリッツ・ライナー(1888-1963)指揮シカゴ交響楽団がバックを付けている。1962年録音。手元の盤はコンドラシンとのチャイコフスキーがカップリングされた1965年の国内盤。例によって十数年前の出張の折、大阪梅田の名曲堂阪急東通り店にてに手に入れた。クライバーンとこの盤の収められている2曲の録音経緯について解説する必要はないだろう。

ラフマニノフのこの曲を初めて聴いたのは大学1年のときだったろうか。FMエアチェックのカセットでこの上なく甘美なメロディーを聴きながら、二十歳になるかならないかの生意気盛りで、大の男が聴く音楽じゃないなあと斜に構えながらも繰り返し聴いていた記憶がある。よくよく聴くと何のことはない、男のセンチメタリズムの塊のような曲だ(今どきの表現ではないかもしれないが)。

剛直ともいえるほどライナー&シカゴ響のバックにのって、クライバーンのピアノも負けずと力にあふれた演奏を繰り広げる。しかしチャイコフスキーならいざ知らず、いくらロシアンピアニズムの典型とはいえラフマニノフは力一辺倒ではうまくいかない。若きアメリカンドリームで一夜にしてスターになった彼に、男のセンチメタリズムなどは縁なしだったのかもしれない。演歌の一発屋ではないが、クライバーンはこのときをピークにパッと咲いた花がそのまましぼむように忘れられたピアニストになり、2013年2月に78歳で亡くなった。そんな歴史を感じつつ聴くと、また趣きが変わるから不思議だ。


この盤の音源。全3楽章。


この曲の第3楽章。エレーヌ・グリモーのピアノ。アバドとルツェルン祝祭管。1分55秒過ぎからの第2主題はこの曲を象徴する大甘のフレーズだ。


のだめカンタービレでこの曲を好きになったという、当時小学生いまは音大生が歌うゴスペラーズ「sky high」  第3楽章の大甘フレーズを使ったポップチューン。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ショスタコーヴィッチ交響曲第9番変ホ長調



週末日曜日。実はこの4月から町内自治会の組長を拝命。1000世帯ほどを10組に分け、それぞれを組長が取り仕切る。ぼくの場合は配下に5つの班から成る95世帯を抱える。公報や回覧物の配布、自治会費等の取りまとめ、町内にある各種の活動体との連絡等、ちょこちょこと用件がある。きょうも早朝から公園清掃で精を出した(やれやれ)。昼過ぎになって少し時間が出来たので渋茶で一服。ついでにアンプの灯も入れ、こんな盤を取り出した。


202105_Shostakovich_Sym9.jpg


ショスタコーヴィッチの交響曲全集。ルドルフ・バルシャイ指揮ケルン放送交響楽団(WDR交響楽団)による演奏。90年代半ばを中心にセッション録音され、20年近く前に激安ボックスセットの雄ブリリアントクラシックスからリリースされた。

ルドルフ・バルシャイ(1924-2010)というと、ぼくら世代にはもっぱらモスクワ室内管弦楽団を振った録音で馴染み深い。あるいはそれ以外の活躍をほとんど知らなかったと言った方がいいかもしれない。この全集をみたときバルシャイが…と思ったのもそんなかつてのイメージがあるからだ。しかし実際にはショスタコーヴィッチと親交があり第14番を初演したり、また1976年に亡命後は各国のオケを振っているから、決して「ソビエト」の室内オケだけの指揮者だったわけではない。ショスタコーヴィッチの交響曲全集を録音してもまったく不思議はないわけだ。

きょうは全15曲11枚組の中から第9番を取り出して聴いている。いわゆる戦争三部作の一つであるこの第9番を最初に知ったのは、やはり学生時代の70年代半ば。指揮者もオケも忘れてしまったが、FMでエアチェックした演奏を聴き、その洒脱な曲想を面白おかしく感じた記憶がある。特に第1楽章のピッコロによるテーマは印象的で、その後現在に至るまで時々鼻歌で出てきてしまいそうになる。何故か昭和世代の漫才コンビ:てんわわんやのネタ「ぴっぴっピーヨコちゃんじゃ、アヒルじゃがぁがぁ」と何となくシンクロしてしまうのはぼくだけか(^^;

この第9番は5楽章からなるが、第4楽章は3楽章と5楽章のブリッジのような存在で、全曲も30分ほどの演奏時間。ショスタコーヴィッチの交響曲の中では第1番あたりと並んで小規模な方だ。曲想は先に記した第1楽章ピッコロのテーマのみならず、全編洒脱かつ滑稽なフレーズにあふれている。「第二次世界大戦勝利記念の曲としては、ふざけているにもほどがある」と、当時の政府から批判されたのもわかる気がする。しかしやはり20世紀最高の交響曲作曲家としての面目躍如で、管弦楽の面白さという観点から実に楽しめる曲の一つだ。 バルシャイ&WDR響の演奏は他の曲も含め、ショスタコーヴィッチの交響曲でときに聴かれる過激な表現や異常なほどのディナーミクなどとは無縁で、きわめて整然として中庸だ。録音も秀逸。あまたあるショスタコーヴィッチの交響曲録音の中にあって、リファレンスとして立派に通用する演奏だと感じる。


この盤の音源。「ぴっぴっピーヨコちゃんじゃ…」は44秒、2分01秒と現れる。他のパートにも受け継がれ、この楽章全体を支配するモチーフの一つ。


バーンスタインとVPOによる演奏。1985年



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ブルックナー交響曲第4番変ホ長調



昨年に続きコロナ禍で連休気分もどこへやら…淡々と過ぎていく毎日。カレンダー通りにきのうから仕事ボチボチ復帰。帰宅後ひと息ついて、先日来の流れで今夜もブルックナー。取り出したのはこの盤。


202105_AB4_Blomstedt_SKD.jpg


ヘルベルト・ブロムシュテットがドレスデン国立歌劇場管弦楽団(シュターツカペレ・ドレスデン:SKD)を振ったブルックナー交響曲第4番変ホ長調。手持ちの盤は十数年前に日本コロンビアから出た廉価盤シリーズ:クレスト1000の中の1枚。1981年録音。当時、先陣を切ってデジタル(PCM)録音を推進していた日本コロンビアが東独シャルプラッテンと共同制作したもの。

ブロムシュテット(1927-)は近年も度々来日。高齢にも関わらず健在ぶり発揮しているが、やはりこの時期、80年代の活躍ぶりがぼくら世代には印象的な存在だ。取り分け70年代後半から80年代初頭にかけて、ベートーヴェンやシューベルトの全集を名門ドレスデンと録音したことで、N響を振る姿だけでなく世界的なトップであることを印象付けた。このブルックナーも同時期に録音された第7番と共に、ブロムシュテット壮年期を代表する盤だ。

ブロムシュテット&SKDの演奏についてはすでに多くが語られているように、その美しい響きと楽曲をありのままの提示した組立てにおいて、素朴で純粋なこの曲の持ち味を十全に引き出している。取り分けSKDの弦楽群、木管群のしなやかかつ整った響きが、録音セッションを行ったドレスデン・ルカ教会の自然な残響を伴って限りなく美しい。テンポはほぼインテンポをキープ。各パートのバランスに留意して決して大声を上げず、曲の有り様をそのまま聴き手に届けてくれる。低弦群も控え目ながらしっかりとしていてローエンドののびも秀逸。音響全体の鮮度、解像度も高い。

ブルックナーの交響曲に親しみ始めてから40年以上になるが、最初に接したのは多くの愛好家同様この第4番だった。その後、興味は5番や7番、8番等に移っていったが、今夜久しぶりの聴きながら、やはり名曲だなあと納得。取りわけ第2楽章の美しさに心打たれた。ブルックナー自身この第2楽章について「歌、祈り、セレナーデ」と書いているそうだが、その言葉通りの抑制された響きの中で心静まる音楽が展開する。チェロやヴィオラによって歌われる息の長い主題旋律は穏やかな葬送の音楽のようにも聴こえてくる。


手持ちの盤からアップした。第2楽章。


ブロムシュテット&SKDによる第3楽章。この盤と同時期1981年来日公演。
ホルンにペーター・ダム、ティンパニーにゾンダーマン。


ブロムシュテット92歳の昨年2020年1月ベルリンフィルとのライヴ。第1楽章の一部。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ブルックナー交響曲第8番ハ短調



先回のブルックナー第5交響曲のケンペ盤に続き、きょうもケンペによるこの盤を取り出した。


202105_Kempe_AB8.jpg


ルドルフ・ケンペ(1910-1976)指揮チューリッヒ・トーン・ハレ管弦楽団によるブルックナー曲第8番ハ短調の国内初出LP。この盤の録音がTUDORレーベルで国内発売されたのは録音から数年たった1976年、ケンペが亡くなった直後のことだったと記憶している。先日の記事にも書いた通り、当時はレコードも中々買えない貧乏学生時代。買っても千円の廉価盤が常だったが、この盤は例外的にレギュラープライス。多分、欲しくて欲しくてたまらず、そうとう思い切って買ったに違いない。今夜久々に取り出して聴いたのだが、演奏は昔の印象そのままに素晴らしい。

前回の記事で取り上げた第5番とは少々アプローチが違っていて、この第8番ではことさら巨大なスケール感を出そうとはせず、全体と通して早めのテンポと、キリッとしまった造形で聴かせる。どの楽章も思わせぶりなルバートや大見得はないし、テンポの切り替えも不自然なところがない。すべてが自然体。ブルックナーのスコアを信頼して、そのまま音にしているといった感じだ。第2楽章のスケルツォなど実にテンポ設定がよく躍進力に富むが、決して大声を上げて力で押す気配はない。第3楽章のアダージョではかなりロマンティックな解釈もみせるが、もたれる感じや過度の甘さはない。第4楽章も冒頭から整然とした疾走感で始まり、終始飽きさせずに進む。もともとこの録音は70年代前半に流行りかけた4チャンネル用に録られたようだ。この盤には4チャンネルの表記はないが全体にややベールがかかったような音、またティンパにや金管群の定位も遠めだ。CD復刻されたものは、そのあたりが改善されていると聞くがどうだろう。


この盤の音源で全4楽章。YouTubeには再生回数の多いもう一つの音源があるが、こちらの方が音質が良好。第2楽章16:22、第3楽章30:38、第4楽章58:19



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)