きょうで五月も終わり。去年に続き今年も、連休も五月晴れも、ほとんど記憶に残らないうちに過ぎ去ってしまった。来年の今頃は果たしてどうなっているのだろう。さて週明け月曜日。先回聴いた前橋汀子で思い出し、こんな盤を取り出した。

前橋汀子の師匠でもあったハンガリー生まれの往年のヴァイオリニスト:ヨーゼフ・シゲテイ(1892-1973)によるバッハ無伴奏ヴァイオリンのための作品集。手持ちの盤は70年代後半に廉価盤LPで出ていたときのもの。当時この盤を選んだ理由は簡単。その頃廉価盤で手に入る唯一の全曲盤だったからだ。しかし今となってはそうした現実的な理由を除いても、この盤を選んでよかったと思うことしきりだ。
ぼくはもちろんシゲティの全盛期をリアルタイムで見聞きした世代ではない。そのためか、シゲティはコンサートプレイヤーとしてよりは、後半生の指導者としての実績の方が記憶に残っている。特に日本人の潮田益子や前橋汀子がシゲティに師事していたことも、そういう印象につながっているのかもしれない。このバッハの無伴奏はそんなシゲティが還暦を過ぎ晩年に差し掛かる少し前1955~56年の録音。
BWV1001に針を降ろす。モノラル録音独特の浸透力のある音が深く響き渡る。録音状態はすこぶるいい。ゆったりとしたテンポと深いボウイング。一音一音確かめるかのように弾き進める。流麗、華麗、そういう言葉の対極にある演奏だ。往時のシゲティは新即物主義=ノイエ・ザハリッシュカイト(懐かしい言葉!)な演奏スタイルとされていたが、今こうして現代的視点で聴くと、十分にロマンティックで、濃い口の音色と歌いっぷりだ。時おり音が揺れたり、音程に不安定なところがあるのは、この当時すでに指摘されていた技巧の衰えゆえだろうか。しかし、それが曲を聴く上での妨げになる感じはない。モノラル録音もこうした音数の少ない独奏曲などでは、ステレオ録音に比してさしたるディメリットを感じない。
今時、もっと正確かつ流麗に弾く奏者はいくらでもいるだろうが、これほど浸透力と説得力のあるヴァイオリンはやはり唯一無二だ。昨今の奏者にシゲティのように弾いてくれと頼んでも、おそらく出来ないだろう。耳と指と楽曲解釈とが連動して正確無比に楽器を自動制御するシステムが体内に堅固に出来上がっている昨今の奏者には無理な注文だろう。その意味でも貴重な録音だ。
ソナタ第1番ト短調BWV1001。リュート曲としてのBWV1000のフーガは5分17秒過ぎから。この音源は位相等に手を入れているのか、モノラルには聴こえない。
終曲にシャコンヌを含むパルティータ第2番ニ短調。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
五月最後の週末土曜日。好天に恵まれたが、コロナ禍自粛を遵守して在宅。散らかった部屋の片付けに精出しつつ、ながら聴きの一枚にと、この盤を取り出した。

前橋汀子の弾くバッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全6曲。1988年秋に松本音楽文化ホールでの録音。 例によって篠山紀信撮影のジャケット。
パルティータ第1番をプレイヤーにセットしてスタートボタンを押した。聴き馴染んだ第1曲のアルマンドが始まる。おや? やや遅めのテンポとロマンティックで感情移入の強い演奏かと思っていたが、思いのほかテンポが速い。フレーズごとの切り替えも淀みなく進む。かつての記憶から予想した流れは見事に外れた。
そして同時に特徴的なのはその音色だ。太く、濃いくちの音。力の入ったボウイングが見て取れるような熱のこもった音色だ。淀みなく流れるテンポとこの音色とに対峙していると、まさに圧倒される感がある。音の印象は人さまざまではあるだろうが、少なくても清々とした軽みのある演奏の対極には違いない。ふと師であったシゲティの演奏を思い出した。 録音もすこぶる良好で、直接音と間接音の塩梅が絶妙だ。ヘッドフォンで聴いていると、曲を終えたあと楽器から顎を離すときのごくわずかな音までもクリアに聴き取れる。 そしてまもなく60年になる長いキャリアに思いを馳せながら聴いていると、次第に遠くなる昭和の時代の空気がよみがえってくる。2019年にはこの盤と同じバッハ無伴奏を再録している。三十年を経て、さて、どんな演奏なのでだろう。
パルティータ第1番ニ短調BWV1004から第1曲「アルマンド」
ソナタ第1番ト短調BWV1001から第2曲「フーガ」
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
週半ばの木曜日。今月の主だった予定は本日で無事終了。しばし休心(ホッ…)。というわけで今夜はジャズ。こんな盤を取り出した。

J.J.ジョンソン( 1924-2001)の率いるクインテットによる名盤「DIAL J.J.5」 1957年録音。収録曲は以下の通り。
SIDE_A
1.ティー・ポット
2.バルバドス
3.イン・ア・リトル・プロヴィンシャル・タウン
4.セッテ・チョーズ
5.ブルー・ヘイズ
SIDE_B
1.ラヴ・イズ・ヒア・トゥ・ステイ
2.ソー・ソーリー・プリーズ
3.イット・クッド・ハプン・トゥ・ユー
4.バード・ソング
5.オールド・デヴィル・ムーン
大学に入って間もなくの頃、下宿の先輩の部屋からよく流れていたのがJ&Kのトロンボーンだった。当時自分の部屋にあったのはモノラルのラジカセ。その春大学院に入った先輩の部屋には発売されたばかりのパイオニアのコンポーネントセットが置いてあって、夜な夜な押しかけては聴かせてもらった。もう40年以上前の話になるが、そのときの光景はよく覚えていて、J.J.ジョンソン、カイ・ウィンディングの名前もその頃インプットされ、後年レコードも手に入れた。きょう取り出した盤はJ.J.ジョンソンのレギュラークインテットの盤。テナー&フルートのボビー・ジャスパー、ピアノはトミー・フラナガン、ウィルバー・リトルのベースにエルヴィン・ジョーンズのドラムスという編成だ。
久しぶりに聴いたが、こういう盤こそ大人のジャズ・エンターテイメントと呼ぶに相応しい。スタンダード名曲をしっかりしたアレンジの枠に入れながら、その中でメンバーの個性がほとばしる。J.J.ジョンソンのトロンボーンはもちろん抜群のテクニックと歌ごころ。それに加えてサックスとフルートを操るボビー・ジャスパーやトミー・フラナガンの芸達者ぶり、そして強力なエルヴィン・ジョーンズのドラム。どこから聴いてもスウィンギーでリラックスしたジャズが楽しめ、少々疲れた夜のチアアップにはもってこいのアルバムだ。
アルバムの第1曲「Tea Pot」 素晴らしいテクニック。
同 「Old Devil Moon」
J.J&KAI。80年代初頭の映像。トミー・フラナガンがワンフレーズだけソロを取るが、これがまた素晴らしい。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
気付けば今月も残るところ一週間。月末、張り切って行こうか!…という元気もとっくの昔になくなったなあ。 この歳になっても公私ともあれこれあって中々開放的な気分にはならない。還暦過ぎは黄金の二十年のはずだったが…。若い頃のツケが今頃回ってきているのかなあ…などとブツブツ。まあ仕方ない。気を取り直して、先日聴いたポリーニのショパンで思い出したこの盤でも聴こうか。

ヴァレリー・アファナシエフ(1947-)の弾くショパン夜想曲集。日本コロンビアの廉価盤クレストシリーズの1枚。1999年、すぐれた音響で知られ、幾多のCD録音も成されている当地群馬県東部にある笠懸野文化ホールでの録音。
この盤で取り上げられた夜想曲は全部で9曲。そのうち7曲が短調作品。そして夜想曲として一番ポピュラーな作品9の2は収録されていない。もちろんアファナシエフの意図的な選曲によるのだが、その裏にはショパンに対する彼のイメージがある。ショパンのノクターンというと甘くロマンティックで夢想的でと、何やら乙女チック(もはや死語か…)な世界を連想する。それは夜想曲だけでなく、一般にはショパンそのもののイメージにもつながっている。しかし、小説を書き、現代思想やインド哲学にも傾倒するアファナシエフはライナーノーツでこう書いている。「ショパンは素敵でもなければ、チャーミングでもない、ショパンは魂の音楽」。まったくその通りだ。そしてショパンの魂は短調作品にこそ宿るというわけだろう。
ショパンの夜想曲という言葉からもっとも安易に想像しがちな、サロン的で慰安に満ちたロマンティックで美しい曲想とは対極にある演奏だ。遅いテンポ、次の音が出てこないのではないかと思わせるほどの休止符、研ぎ澄まされ贅肉のないタッチと音色…。そうしたものすべてが集合し、夜を想うどころか、死の闇に想いをはせ、引きずり込まれそうになる寂寥感に満ちたショパンの夜想曲が奏でられる。
嬰ハ短調「遺作」
ト短調 作品37の1
その戦争体験記が映画「戦場のピアニスト」の原作となったウワディスワフ・シュピルマン(1911-2000)による演奏。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
きのう土曜日、朝から鬱々として曇天。指の調子が良かったので昼前はギターの練習をひとしきり。さて午後は…と時計を眺めてふと思い出し、隣り町で予定されている群馬交響楽団(群響:グンキョウ)の演奏会へ足を運ぶ。

コロナ禍の影響もあったのか、この4月から定期演奏会の開演時間が以前の19時から16時に変更になった。16時開演だと終演が18時頃。コンサートのあと、余韻を楽しみながらお茶や食事をというには、終演が21時をまわる19時開演よりは好都合だ。地方都市では夜9時過ぎに食事をしようとすると場所が限られる。きのうは当日券を求めて15時過ぎに会場へ。会場は一昨年秋に落成した群響の新しいホーム:高崎芸術劇場。これまで数回足を運んだが、土地価格が安い地方都市のメリットで施設内も余裕ある作りだし、ホールの音響も十分及第点だと感じる。惜しむらくはクラシック音楽専用ではないことからオルガンが無いことだが、まあ仕方ないと諦めた。
さて、当日のプログラムは以下の通り。先回聴いた3月に続きマーラーの交響曲、そして新進気鋭のピアニスト三原未沙子を迎えてのベートーヴェン。バランス良く、かつ聴きごたえのあるプログラム。
=======================
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第1番ハ長調
-休憩-
マーラー/交響曲第5番嬰ハ短調
-----------------------
三原未沙子(P)
飯森範親指揮・群馬交響楽団
2021年5月23日(日)16:00~ 高崎芸術劇場
=======================
コロナ禍の第4波も未だ終息には遠い状況で、観客の入りはどうだろうかと思いつつホールに入ると、驚いたことに満席に近い入り。しっかりした感染対策も取られ不安なく席につく。この時期、開演前のややひんやりとした独自の空気感はホールコンサートの楽しみの一つだ。
16時ちょうどに客電が落ち開演。団員に続き、飯森範親氏と三原未沙子氏登場。三原未沙子氏に接するのは今回初めて。スラリとした長身に深緑色のドレスが映える。最初はベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番ハ長調。第1番は5曲あるベートーヴェンのピアノ協奏曲のうち、人気の上では第3番以降の3曲が先行すると思っていたが近年再評価が進み、演奏頻度も第5番、第4番に続く人気だそうだ。実際、ぼく自身も第1番は昔から好きな曲の一つで、聴く機会は世の人気の通りだ。ハ長調の明るい曲想、古典派のお手本のような様式感、それでいて演奏時間35分以上を要する規模や意表をつく転調などは、さすがにベートーヴェン。凡百の古典派作品に留まらない。この日の演奏、当初ピリオドスタイルを取り入れた今風の演奏を予想していたが見事に裏切られ、堂々としたオケの響きに加え、ピアノも深いタッチと重みのある響き。やはりベートーヴェンはこうでなきゃ…と思わせる好演だった。
休憩をはさんで後半はマーラーの第5交響曲。
この曲に初めて触れたのは二十歳になった頃。その後も現在に至るまで、マーラーの交響曲の中ではもっとも聴く頻度が高い。群響の演奏でも何度か聴いているが、これまで聴いきた残響が極度に少ない旧本拠地:群馬音楽センターでは、マーラーやブルックナーの本来あるべき響きには遠かった。今回は新ホールで聴く初めて第5番。冒頭のトランペット、第3楽章のホルンソロ他、程よいホールエコーに支えられ存分に楽しめた。この日は第3楽章で活躍するホルンソロをフィーチャする目的で、この楽章だけソロホルン奏者が山台から降り、ヴァイオリン群の後ろの席に移動するという趣向が凝らされ目をひいた。それにしてもこの第5交響曲、とかく第4楽章アダージェットばかりが注目されるが、荘重な第1楽章に続く第2楽章・第3楽章(共にスケルツォの指示)の充実ぶりを再確認。まさにオーケストラ総力戦の感があり、実演に接するとその様相がよく分かる。このところ世代交代も進んでいる群響。腕利きのオーケストラビルダーの飯森氏の棒に応える合奏能力も素晴らしく、この名曲の一部始終を堪能できた。
実はこの日の演奏会の前日、群響と幾多の名演を聴かせてくれた群馬交響楽団名誉指揮者マルティン・トゥルノフスキーの訃報にふれた。5月19日ウィーンで亡くなったとのこと。他の国内オケへの客演も含め日本との関係も深い名指揮者だった。1958年のブザンソンで優勝し、1968年には名門ドレスデン国立歌劇場のシェフとなる別格の存在だった。ぼく自身も何度かその颯爽とした指揮姿に接し、楽屋にお邪魔して楽譜にサインをいただいたこともあった。享年92歳。合掌
ピアニスト三原未沙子氏。この演奏会の二日前5月20日にブラームスプログラムのデビューアルバムがリリースされている。以下のブラームスは昨年のもので、オフィシャルHPでも紹介されている自信作かと。指揮者は偶然だが同じ飯森氏。
マーラー第5交響曲。アバド&ルツェルン祝祭管弦楽団による演奏。2004年
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
数ヶ月前から左手人差し指の調子が悪く、時折り第一関節に痛みを感じるようになった。バネ指の前触れかと思い整形外科を受診すると、なんと「へバーデン結節」確定診断。レントゲンをみると人差し指第一関節部の軟骨部がほとんど無く、対向する骨が直接接している状態と分かった。ギター弾きあるあるの症状で、今のところ程度は軽いが用心しないといけない。ひとまず、なるべくギターは弾かず、気休めのテーピングも施しながら様子見が続いている。そんな状態ではあるが、昨晩、楽器を手にして弾いてみると痛みもほとんどなく調子がいい。それじゃあと、チョイと宅録。こんな楽譜を広げて遊んでみた。

80年代初頭に出た江部賢一編曲のポピュラー曲集「華麗なるギター・ソロ・アルバム(1)」。現在まで多くのポピュラー系編曲の曲集を出している江部氏だが、この曲集はまさに出世作とも言うべきものだった。発売当時、クラシックギタースタイルの初めて「使える」ポピュラー曲集として人気を博した。当時のポピュラーアレンジというと、メロディーラインに簡単なコードをぶら下げた程度の安直なもの、つまりは「使えない」曲集が多かったが、この江部編の楽譜はテンションノートを含むほとんどの音が記譜されていて、きちんと弾けば十分な感興が得られる初めての出版だった。しかし代償として難易度は高く、アマチュア中級レベルでは「使える」が「弾けない」アレンジでもあった。その後、難易度を下げた第2集が出たが、今度は面白みがなくなってしまった。
この楽譜を手に入れてからかれこれ40年になるが、今でも時折り引っ張り出して楽しんでいる。収録されている27曲は、映画音楽、ボサノバ、ジャズスタンダード、ヒットポップスなど、いずれもぼくら世代には懐かしく、また今でも定番曲として親しまれている曲ばかりだ。先に記した通り、クラシックギタースタイルとして記譜された通りにきっちり弾くには中々手強いが、少々音を省いたり、バックにリズム隊がいる気分になってポロポロを弾くだけでも楽しめる。クラシックギター弾き向けの気の利いたポピュラーアレンジの数少ない好著の一つだ。
先日同様、深夜のダイニングテーブルに楽譜を広げてチョイ弾き。70年代にヒットした「IF」。今でも時々耳にする。この曲集の中では一番難易度が低い(^^)。 例によってあちこちほころびがあるが、ご容赦下さいませ。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
ここ数日、当地関東地方では雨まじりの日が続く。まだ梅雨入りの発表がないのは、いくつか条件を満たさないからだろうか。温暖化が早い梅雨入りの原因ともされるが、だとするとそもそも「平年」という統計基準が現実に合わなくなるほど近年の温暖化スピードが速いということだろう。まあ天に逆らっても仕方ない。…というわけで、今夜は梅雨空とはもっとも縁遠そうな曲をと思い、こんな盤を取り出した。

ピエール・デルヴォー(仏1917-1992)とパリのオペラ・コミック国立歌劇場管弦楽団によるフランス物管弦楽曲集。シャルパンティエの組曲「イタリアの印象」とマスネ「絵のような風景(組曲第4番)」の2曲が収められている。1963~64年録音。
クラシックを聴き始めて半世紀。手持ちの盤も三千から四千枚ほどになるが、実のところフランス音楽にはほとんど馴染みがない。開国以来の日本クラシック音楽の系譜に従っているのかどうか自分では分からないが、やはり独墺系ばかり聴いてきた。この盤も十数年前の出張時に例によって大阪梅田の中古レコード店でみつけ、たまにはフランス物も聴かんとアカンなあと思ってピックアップしたものだ。
ギュスターヴ・シャルパンティエ(1860-1956)の組曲「イタリアの印象」はもともと交響詩「ナポリ」という曲を書き、サン・サーンスに絶賛されて気をよくし、その交響詩「ナポリ」を終曲に据えた組曲を書いたとのこと。今では彼の代表作の一つだ。構成は以下の通り。
第1曲 セレナード/第2曲 泉のほとりで/第3曲 ロバに乗って
第4曲 山の頂きにて/第5曲 ナポリ
第1曲「セレナーデ」冒頭、チェロパートが68小節に渡り延々と美しい旋律を歌う。これは中々印象的で、窓辺で恋人に恋心を切々と歌う男の歌そのものだ。第3曲「ロバにのって」でも曲半ばで印象的なチェロの旋律が光る。イタリアの風景という題名からするともっとにぎやかで陽気な曲想をイメージするが、総じて穏やかで抑制が効いていて美しい。
ジュール・マスネ(1842-1912)の組曲「絵のような風景」も同様に、描写的であるもののすべてが中庸で、題名の通り静かに絵に描かれたような風景を遠めで見ている感がある。どの曲も美しい旋律にあふれ、終曲「ジプシーの祭」では華やかに歌い踊るが、土俗的な印象はなく洗練されている。フランス音楽あるいはフランス演奏家の資質は、ラテン民族の感性がベースにありながら、明らかにイタリヤやスペインとは異なることを実感する。
この盤の音源でシャルパンティエの組曲「イタリアの風景」。チェロパートのみによる68小節の長い旋律で始まる。全5曲が3つの分割されたプレイリストになっていて順次再生される。
マスネの組曲第4番「絵のような印象」 スコア付き音源
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-