ドヴォルザーク ピアノ連弾版スラヴ舞曲
梅雨空続く。
うっとうしいと嫌われがちな季節だが、実は雨降りは大好きだ。毎日雨でいいとさえ思うこともある。ネクラじやないつもりだが、きっとイジけた青春時代を送ったためだろう。夏の太陽輝くビーチで、ポニーテールのガールフレンドと楽しく過ごす、なんて光景はついぞなかったからなあ…。あこがれの光景も実現せずにいると、自己防衛的に縁のない世界となって敬遠するようになるのかもしれない。まあ、そんなジジイの述懐はともかく、残されて健康寿命を充実させよう…というわけで(脈略もなく)変わらぬ音盤ルーチン。今夜はこんな盤を取り出した。

ドヴォルザークのスラヴ舞曲集。スラヴ舞曲といえば管弦楽編が一般的だが、きょう取り出したのはオリジナルのピアノ連弾によるもの。ミシャル・ベロフ(1948-)とジャン=フィリップ・コラール(1950-)のピアノ。1976年録音。十数年前にネットで格安大量箱買いした盤の中にあったもの。
ぼくのような素人音楽愛好家(プラスちょっとだけ楽器弾きます)という者にとって、オーケストラ演奏というのは音楽演奏の象徴あるいは代表的な有り様だ。しかし数の上からいえば、あるいは実際に音楽を演奏する立場の人からみると圧倒的に小編成アンサンブルの演奏機会の方が多いだろう。それは今も昔も同じだ。音楽が市民社会へ広まった19世紀当時の欧州音楽世界では、さまざま曲がまずアンサンブルとして作られ、のちにオーケストラ用に編曲されたり、反対に大編成用に作られた曲がサロンや家庭向けに小編成アレンジされることも多かった。ドヴォルザークのスラグ舞曲もそうしたものの一つとして当初ピアノ連弾用に作られ、のちのドヴォルザーク自身によって管弦楽版が作られた。この辺の事情はこのスラヴ舞曲作曲のきっかけともなったブラームスのハンガリー舞曲集も同じだ。
管弦楽版では音は厚く音色も多彩、ダイナミクスの振幅は大きく、スラヴ的な郷愁も熱情もたっぷりと味わうことができる。一方ピアノ連弾による演奏では、全体の響きよりも和音の成り立ちに、曲全体の構成よりも小さなフレーズにと耳が向かう。スラヴ民族のというよりは、あるひとりのスラヴ人の心情告白を聴くようかのようだ。スラヴ舞曲集と名乗っていながら、フリアントやポルカなどのスラヴ系に加え、ドゥムカ(ウクライナ)、マズルカ(ポーランド)といった他の地域に由来する曲も含まれていて、当時の東欧エリア音楽の総集編といった感さえある。
ベロフとコラールは録音当時、若手の有望株として人気だったと記憶している。若さあふれる弾きぶりで、溌刺とした輝きに満ちている。モダンピアノの機能性と音色により、まるで2台ピアノかと思うようなダイナミクスも感じる。四十年余を経て同じコンビがこの曲を、それもモダンピアノより少し古いタイプの楽器で弾いたら随分と違う演奏をするのだろうか。滋味豊かで、連弾らしく互いに寄り添うような弾きぶりになるのだろうか。
ベロフとコラールによるこの盤の音源。
この曲集中、もっとも有名な曲の一つ。作品72第2番ホ短調
同 作品46第1番ハ長調
作品46全曲の楽譜付き音源
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ケンプのバッハ (2021/07/10)
- カザルス バッハ無伴奏チェロ組曲 (2021/07/02)
- ドヴォルザーク ピアノ連弾版スラヴ舞曲 (2021/06/30)
- S・クイケンのバッハ無伴奏 (2021/06/04)
- シゲティ―のバッハ無伴奏 (2021/05/31)