パウル・デッサウ「交響的変態」(モーツァルトK.614による)



7月最後の週末金曜日。明日は休日、夜更かしオッケーだ。深夜のお楽しみは今月から始まった「孤独のグルメseason9」…と、その前にちょっと音盤も。先日来のモーツァルト続きの余勢をかって、こんな盤を取り出した。


202107_Dessau_WAM_Symphonie_Adaptation.jpg


ドイツの作曲家・指揮者:パウル・デッサウ(1894-1979)の作品集。モーツァルト弦楽五重奏曲変ホ長調K.614による「交響的変態」と、ブレヒトの詞による終曲合唱「レーニンの墓碑銘」付き管弦楽音楽第3番「レーニン」という2曲が収められている。オケは共にシュターツカペレ・ベルリン。指揮は「交響的変態」がスウィトナー(1971年録音)、「レーニン」がデッサウ自身による(1965年)。手持ちの盤は例によって以前ネットで箱買いをした中にあったもの。80年代初頭の盤。ドイツシャルプラッテン・徳間音楽工業レーベル。

そもそもパウル・デッサウについて寡聞にして不案内。ドイツのオペラ劇場でキャリアを重ねながら、一方でハリウッドに渡り、初期ディズニーの映画音楽も担当した。広範囲の作品を手がけ、12枚組の作品集まで出ている。今夜はこの盤から「交響的変態」に針を降ろした。

現代ドイツの作曲家がモーツァルトの作品を借りて作ったバリバリの現代曲かと思って聴くと、肩透かしをくらう。原曲の弦楽五重奏曲第6番変ホ長調K.614の楽章構成と5声の音そのものはほぼ忠実に引き継ぎながら、現代管弦楽の様々な有り様をかなり自由に盛り込んだ作品。編曲という概念からは逸脱していて、やはりこれは創作。

管楽器や打楽器の付加が曲全体の雰囲気を華やかなものにしている。第1楽章冒頭、オリジナルではヴィオラで奏される主題が「狩のホルン」で奏され、以降も繰り返し現れるモチーフを頻繁に楽器を変えて扱うなど、曲想は変化に富み、際立って色彩的だ。管弦楽の各パートが入れ替わり立ち代り現われ、見方によっては少々せわしないと言えなくもない。原曲はモーツァルト最晩年の作品として、闊達にして簡素な曲想ながら無駄と隙のない傑作。いくつかある側面のうち、ハイドンへのオマージュとも言われた明るく伸びやかな雰囲気が強調される創作になっている。室内楽をオーケストラ作品に仕立てる試みは他にも多くあるが、その中でも独自の効果をあげた作品だ。


この盤の音源。「交響的変態」スウィトナー指揮シュターツカペレ・ベルリン。


原曲のモーツァルト弦楽五重奏曲第6番変ホ長調 K.614 モーツァルト最晩年の作品の一つ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

モーツァルト Ob,CL,Hr,Fgと管弦楽のための協奏交響曲K.297b



先回のモーツァルト:ホルン協奏曲で思い出し、今夜はこの盤を取り出した。


202107_WAM_K297b.jpg


モーツァルトのオーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットと管弦楽のための協奏交響曲変ホ長調K.297b。カール・ベーム指揮ベルリンフィルとベルリンフィルの首席奏者たちによる演奏。1966年ベルリン・イエスキリスト教会での録音。手持ちの盤は80年代初頭にミッドプライスで出ていたグラモフォン・レゾナンスシリーズの一枚。モーツァルトのドッペルこと、ヴァイオリン、ヴィオラと管弦楽のための協奏交響曲K.364とカップリングされている。

この曲の真偽については諸説あって、浅里公三氏による当時のライナーノーツにもその経緯の概略が記されている。ここに仔細に書きつらねるつもりはないので割愛するが、とまれオーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴットという四つのソロ楽器と管弦楽のための曲として297bの番号が付され、数々の録音が成されていることで、現在ではモーツァルトの残した曲として事実上認知されているようだ。

協奏交響曲と題されている通り、聴きようによっては、管楽器群のソロが活躍する交響曲とも言える構成だ。全体の響きに重層的な組立てが感じられ、ソロの管楽器群のみならず、オケパートの響きも充実している。ベームとベルリンフィルはこの盤の録音当時モーツァルトの交響曲全集をグラモフォンで録音中で、この録音もその一環として録られたものと思う。ベルリンフィルの音は冒頭からさすがの充実ぶり。カール・シュタインス(Ob)、カール・ライスター(CL)、ゲルト・ザイフェルト(Hr)、カラヤン盤でもソロを吹いているギュンター・ピースク(Fg)らのソロも、落ち着いた音色でオケとの統一感が感じられる。もちろんロマン派の協奏曲などとは違い、ソリストの超絶技巧を聴かせるものでない。腕達者なソリスト仲間が集まって、和気あいあいとした雰囲気でアンサンブル。そんな古きよき時代のウィーン古典派の薫りを楽しむ曲だろう。


この盤の音源。安定のベーム&BPO


タイ王国のタイ・フィルハーモニー管による演奏。ホルンのソリスト(ダリウス・ミクルスキー)による吹き振り。ホルン以外の他のソリストはタイ人のようだが、詳細寡聞にして不案内。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

モーツァルト ホルン協奏曲



週明け月曜日。きょうもコロナ禍をかいくぐって都内で仕事。いつもの時刻に帰宅した。今月も残すところ一週間。去年同様、世間も夏休みモードの享楽的な雰囲気には遠い毎日だが、夜更けの道楽タイムだけは少しでも気分を明るくしようと、こんな盤を取り出した。


202107_Civil_WAM.jpg


モーツァルトのホルン協奏曲4曲とコンサート・ロンドK.137を収めた一枚。アラン・シヴィル( 1929-1989)のホルンにルドルフ・ケンペ(1910-1976)指揮ロイヤルフィルハーモニー管弦楽団がバックを付けている。1966年録音。手持ちの盤はジャケット裏に1968年の文字があり、国内初出盤を思われる。これも大阪出張の折に梅田の中古レコード店で買い求めた記憶がある。

ぼくは取り立てて管楽器ファンでもホルンファンでもないのだが、モーツァルトのホルン協奏曲に関しては手元に4枚のLPがある。きょう取り出したアラン・シヴィル&ケンペ盤、シヴィルの師匠にあたる夭折したデニス・ブレインとカラヤンの盤、バリー・タックウェル&マリナー盤、と英国系名手による3枚、それと懐かしの日本コロンビア・ダイアモンド1000シリーズの1枚。こちらはエルネスト・ミュールバッハという吹き手と、フランツ・バウアー・トイスル指揮ウィーンフォルクスオパー管というコンビ。モーツァルトのホルン協奏曲<命>というわけでもなく、たまたまの結果なのだが…

それはともかく、モーツァルトのホルン協奏曲ほど明るい喜びに満ちた曲はないと、ある本で読んだことがあるが、まったくその通りだ。相当落ち込んだときや、暗い気分のときにも、屈託のないのこれらのホルン協奏曲を聴くと、心を持ち直せる。どんな音楽でも、そのときどきの心の有り様に関わってくるだろうが、このモーツァルトのホルン協奏曲集は音楽としての「薬効著しい」の筆頭だと思う。 ホルンの音色にコメント出来るほどの知見はないが、このアラン・シヴィルの演奏は伸びやかな歌いぶりながら終始落ち着いていて、心穏やかに聴ける。トマス・ビーチャムが創設したロイヤルフィルハーモニーと、ビーチャム亡きあと遺志を受けて同団の首席指揮者となったケンペの好サポートも渋めの音色でシヴィルのソロとよく合っている。


この盤の音源。第4番第3楽章。


アラン・シヴィルはモーツァルトのホルン協奏曲を3回録音している。以下の音源は1回目のもので、クレンペラー&フィルハーモニア管との1960年の録音。第3番第1楽章。


以下は3回目の録音。マリナー指揮アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズとの1971年の録音。第1番第1楽章。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

チョイと宅録 カルカッシのエチュード



昨年後半あたりから、ギターを弾いているとき左手人差し指に違和感を感じるようになった。今年の春先頃にはその違和感がはっきりした痛みに変わり、人差し指を曲げようとすると第一関節に痛みが走るようになった。しばらく様子を見ていたが改善しない。道楽ギター人生もこれまでか…。心配になって整形外科を受診すると「へ―バーデン結節」確定診断。レントゲンを見ると、人差し指第一関節の軟骨が減っていて、対向する骨が直接当たっている状態だった。比較的初期段階のようで、今のところ指の変形などはない。但し明確な治療法はなく、現状より悪化させないように付き合っていくしかないというのが現実のようだ。

これまで何十年もギターを弾いてきて、今になって指の故障に見舞われるとは思いも寄らなかった。元々練習熱心でもなく、ここにきて急に練習量が増えたわけでもないが、昨年秋以来、時間があれば朝練に精出していたのが要因の一つかもしれないし、もちろん加齢もあるだろう。まあ、よく分からないが現実問題として付き合っていくしかないなあと、いささか意気消沈の日々が続いているが、しかし、このままではいけないと、不調の指をかばいつつも先日来楽器を取り出し、指の負担を考慮しながらギターを弾いている。


202107_Carcassi_OP60_16.jpg

202107_Carcassi_OP60_8.jpg


数年間から時折りさらっているカルカッシ「25の練習曲」作品60。特に昨年、コロナ禍で在宅時間が増えたこともあって、これまであまり手を付けていなかった後半の曲をひと通りさらった。そして練習曲という枠を越え、古典的な小品として十分楽しめることも今更ながらに確認した。マッテオ・カルカッシ(1792-1853)の教本や練習曲はクラシックギター愛好家のほとんどの人が古典のテキストとして取り組む課題だろう。一方、修得が進むとあまり面白くないなあとも感じ、より充実した和声感をもつフェルナンド・ソルなどに興味が移るのが一般的だ。確かのその通りではあるが、カルカッシの教本や練習曲、特に作品60「25の練習曲」は中々捨てがたい。若い頃に一度接して、その後疎遠になっている輩も、もう一度取り組んでみると、ぼくと同じような感慨をもつかもしれない。

楽器を取り出したので、ついでも録音もしてみた。これまで録音していない2曲選んでチョイ弾き@深夜の食卓テーブル。例によってテイクを重ねる気力もないので、あちこち制御しきれていない音やミスもあるがご容赦を。


第16番ヘ長調。


第8番イ長調。


数年前に録音したものも含めた「25の練習曲」から9曲の再生リスト。
https://youtube.com/playlist?list=PLjAvYRun0efNzj41ayqkwX7nnC_lymnUN


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

カザルスのチェロ小品集



暑さ続きで夏本番。学校は夏休み。東京オリンピックスタート。色々なことが起こるが、前期高齢者の夏は変化もなく淡々と過ぎる。カレンダー通りに昨日まで仕事をし、きょうから四連休。夜更かしオッケーの連休前夜は夜型人間には何より嬉しい。さて、先回のベートーヴェンのチェロ曲で思い出し、音盤棚のチェロエリアを物色していると、この盤と目が合って取り出した。


202107_Casals_GR.jpg


パブロ・カザルス(1876-1973)の弾く小品集。チェロ小品集の定番として、またカザルスの歌いまわしを楽しめる貴重な録音として昔から有名な盤。1929~30年録音。手持ちの盤はGRシリーズの復刻盤として70年代後半に出ていたときのもの。収録曲は以下の通り。お馴染みの曲が並ぶ。

<Side_1>
1.アダージョとアレグロ (ソナタ第6番 イ長調より)/ボッケリーニ
2.グラーヴェ・エド・エスプレッシーヴォ (協奏曲ニ長調より)/タルティーニ
3.わが母の教え給いし歌/ドヴォルザーク
4.熊ん蜂の飛行/リムスキー・コルサコフ
5.アリア (管弦楽組曲第3番 ニ長調より)/J.S.バッハ
6.テンポ・ディ・メヌエット (ソナタ 第1番 ハ長調から)/ハイドン
7.トロイメライ (子供の情景より)/シューマン
<Side_2>
8.魔笛の主題による7つの変奏曲/ベートーヴェン
9.アンダンテ (無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第2番より)/J.S.バッハ
10.無言歌 ニ長調 作品109/メンデルスゾーン
11.ラルゴ(協奏曲 第11番 ニ短調より)/ヴィヴァルディ
12.ガヴォット/ヴァレンティーニ
13.トナディーリャ/デ・ラセルナ
14.メヌエット ト長調/ベートーヴェン

弦楽器といわずピアノといわず、名手の弾く小品集は大きな協奏曲とがっぷり四つに組んだ演奏とは次元の違う楽しみがある。名手であれば、もちろんどんな小品であろうと曲の隅々に至るまで意を尽くし、その曲の魅力を表現しようと努めるだろう。同時にそうした「全身全霊」とは別の切り口で、その演奏家の素顔を感じる取ることが出来るのも、こうした小品集の楽しみの一つだ。この盤もそんな楽しみを与えてくれる一枚だ。

録音当時、カザルスは五十代半ば。百歳近くまで生きたカザルスにとっては、まだまだ壮年期で現役バリバリの頃だ。同時に若い頃から積んだ経験が熟し、より広く深く音楽に接していたに違いない。この盤のどの曲からもそんな気配が感じられる。
先程からメンデルスゾーンの無言歌作品109を繰り返し聴いている。数年前にチェロ相方と合わせた懐かしい曲。夜想曲風のニ長調の穏やかな主題で始まり、途中ニ短調に転じた中間部でややテンポを上げ、そしてまたニ長調に戻る4分半ほどのサロン風の小品だが、いかにもメンデルスゾーンらしい品のよいロマンティシズムに満ちている。この短いながらも起伏に富んだ小品をカザルスは意外とあっさり、一筆書きのように弾き切っている。


この盤の音源。メンデルスゾーンの無言歌作品109


数年前に知人のチェロとぼくのギターとで合わせたときの抜粋音源。


この盤の音源。ボッケリーニ:アダージョとアレグロ (ソナタ第6番イ長調より)



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

レスピーギ交響詩「ローマの松」



先週の梅雨明け以降、猛暑続きの関東地方。今夜は暑気払い。こんな盤を取り出した。


202107_Respighi_Pini_di_Roma.jpg


レスピーギの交響詩」ローマの松」。ダニエレ・ガッティ指揮ローマ聖チェチリア国立音楽院管弦楽団の演奏。1996年録音。手持ちの盤はBMGクラシックライブラリーシリーズと称する輸入企画盤。十年近く前に閉店となった隣り町タワーレコードのワゴンセールで叩き売られていた。1961年生まれのガッティは1992年から1997年までローマ聖チェチーリア国立音楽院管弦楽団の音楽監督を務めたとのこと。この録音はちょうどその頃、彼のキャリアの初期のもの。この盤にはお約束通り、この曲を含むローマ三部作が収められている。

「ローマの松」はローマ三部作の中でももっとも演奏機会が多いだろう。とかく最終曲アッピア街道のフィナーレばかりが注目されるが、もちろん第1曲から第3曲までもよく出来た近代管弦楽曲の名作だ。華やかでキラキラした輝きに満ちた第1曲「ボルゲーゼ荘の松」、神秘的な響きに古代へ思いを馳せる「カタコンブの松」、ロマンティックな夜の気配を漂わせる「ジャニコロの松」…久しぶりに聴いてみて、何とも清々とした気分になった。

ダニエレ・ガッティとローマ聖チェチリア国立音楽院管弦楽団の演奏は、終始透明感あふれる響きに満ちていて、この曲の持ついくつかの側面のうちフランス印象派からの影響をよく表している。そしてこのオケの弦楽セクションはよく歌う。カンタービレが身体に染み付いているのだろう。第3曲のジャニコロの松はとりわけ美しく、最後のナイチンゲールの鳴き声がごく小さな音量で消え入るように響くあたりは、ひんやりとした夜の気配に吸い込まれていくようだ。終曲アッピア街道の松も力で押すようなところがなく、最後までこの大規模な管弦楽の複雑なスコアを明確に提示するかのような演奏。 この曲にはトスカニーニ以来、数多くの名盤があるが、この盤はそれらの中になってやや異色の部類かもしれない。しかし本来この曲が持つ性格の描き出しという面では、多くの名盤に勝るとも劣らないだろう。ぼくはイタリアオペラはまったく聴かないので、ガッティのオペラ分野での活躍ぶりは不案内だが、一つの類型ではくくれないイタリア人指揮者達の一人として今後も活躍していくことだろう。


この盤の音源。「ローマの松」全曲



高関健指揮早稲田大学交響楽団。 早大オケは幾度となく海外公演を敢行しているが、これは1986年ヨーロッパ公演、BPOの本拠地フィルハーモニーでのライヴ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ベートーヴェンの魔笛ヴァリエーション



カレンダーを見るまでもなく、早いもので7月も下旬。関東は先日梅雨明け。暑い夏がやってきた。さて週末日曜日。きょうもちょっとした野暮用で日が暮れた。気温が高いと、僅かなことでもひと汗かいて疲れが伴う。仕方ない、もはやジジイの年齢だし…と独りごつ。一服しながら、こんな盤を取り出した。


202107_LVB_Cello_works.jpg


ピエール・フルニエ(1906-1986)とフリードリッヒ・グルダ(1930ー2000)によるベートーヴェンのチェロ作品集。1959年6月ウィーン・ムジークフェライン内の小ホール:ブラームスザールでの録音。手持ちの盤は70年代独グラモフォンのセカンドレーベル:ヘリオドールの国内廉価盤。十年程前の長野出張の折、駅前書店の店頭で開かれていた中古レコードワゴンセールで入手したもの。以下の通り、5曲のソナタと3曲の変奏曲がLP3枚に収められている。

・チェロ・ソナタ第1番ヘ長調 op.5-1
・チェロ・ソナタ第2番ト短調 op.5-2
・チェロ・ソナタ第3番イ長調 op.69
・チェロ・ソナタ第4番ハ長調 op.102-1
・チェロ・ソナタ第5番ニ長調 op.102-2
・「マカベウスのユダ」の主題による12の変奏曲 WoO45
・「魔笛」の主題による7つの変奏曲 WoO46
・「魔笛」の主題による12の変奏曲 op.66

先ほどから、この中の「魔笛」の主題による7つの変奏曲WoO46を聴いている。魔笛のバリエーションのもう1曲作品66とヘンデルの主題による変奏曲が初期の作品であるに比べ、この7つの変奏曲はチェロソナタの3番が作られる少し前の時期ということで、完全にベートーヴェンのスタイルが確立し、後世のぼくらがベートーヴェンらしいと感じる要素が盛り込まれている。 主題提示は変ホ長調8分の6拍子の設定で、チェロのオブリガードを伴ってピアノによって提示される。変奏に入ってからも、チェロの低い音域が積極的に使われていて、この楽器が持つ音色の魅力が十全に発揮される。ピアノとの絡みも巧みで、10分に満たない曲ではあるが、音楽はすこぶる充実していて素晴らしい。


この盤の音源(LP)。魔笛の主題による7つの変奏曲。


同 もう一つの魔笛。12のヴァリエーション作品66


リン・ハレルの弾く7つの変奏曲。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)