バッハ「フーガの技法」



週明け月曜日。梅雨空ときどき晴れ間の今日この頃。本日も程々に業務に精励。帰宅後のマンネリ音盤ルーチンも相変わらず。今夜はこんな盤を取り出した。


202107_GG_Art_of_Fugue.jpg


グールドの弾くバッハ「フーガの技法」。例のボックスセット中の一枚。グールドが地元トロントの教会にあるオルガンを弾いている盤だ。ここでは未完に終わったフーガを含むバッハ最晩年のこの作品のうち、第1曲から第9曲までの取り上げている。

最初にこの曲を聴いたのは40年前。社会人になって毎月給料日にレコード屋へ走るのが楽しみだった頃、パイヤール室内管弦楽団の演奏する2枚組のLPを買い求めた。当時の最新録音で、フーガの醍醐味である各パートの織り成す音の綾、そして低音パートが静かに入ってくる際のオーディオ的な快感、そんなことを感じながらよく聴いた。

もともとフーガの技法は楽器指定のないオープンスコアで書かれていて、鍵盤楽器以外の様々形態でも演奏される。フーガの技法と名付けられている通り、音の建築のようなフーガという形式に関する様々な試みがなされた結果、ここで聴くことの出来る音楽の深さと宇宙的ともいえる広がりは、この曲以外では得られないだろう。さすがに、この曲を聴いているとグールドでさえ、演奏家の存在が消えそうに感じる。フーガとしての傑作に留まらず、クラシック音楽の傑作の一つと言われるのもうなづける。


この盤の音源。第1番から9番まで。



グールドの映像。第1~4番を弾いている。



弦楽合奏による第1~4番。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
06 | 2021/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)