ペペ・ロメロのジュリアーニ



八月もきょうで終わり。もっとも暑さもコロナもまだ終わらない…
さて、きょうも程々に業務に精励。7時を少し回って帰宅した。ひと息ついて、しばらく前から進めていて整理がほぼ完了した音盤棚を眺めていると、この盤と目が合ったので取り出した。


202108_Pepe_Romero.jpg


ペペ・ロメロ(1944-)の弾くジュリアーニ作品集。1977年の録音。ペペ・ロメロがまだ三十代だった頃の演奏。収録曲は以下の通り。ジュリアーニのやや大きめの独奏曲が収められている。

Side_1
ヘンデルの主題による変奏曲 作品107
グラン・ソナタ「エロイカ」 作品150
Side_2
「おいらはキャベツ作りの子」による変奏曲 作品49
ラ・メランコリア 作品148-7
大序曲 作品61

ペペ・ロメロは今やクラシックギター界の大御所の一人といえる。ロメロ・ファミリーの中ではもっとも早くから独奏者として人気を博して多くの録音も残した。ぼくは社会人になって以降、しばらくギターと疎遠だったこともあって彼の活躍をほとんど知らない。たまたま十数年前にネットで箱買いしたLPの中に彼のアルバムが何枚かあって初めて聴いた。

この盤を手にしたとき、実のところあまり期待しないで針を落とした記憶がある。ラテン系ギタリストによくある拍節感の乏しい、およそ古典派作品に相応しくない弾きぶり…そんな予想をしていた。そして30秒後には勝手な想像をしていた自分を恥じた。ヘンデル・ヴァリエーション出だしのテーマを聴いてエッ!と思い、最初の変奏になる頃には参りました!と頭を下げた。今回久しぶりに聴いてみて、その印象は変わらない。いずれも演奏もこれらの作品がもつ様式感がしっかり表現されている。

マウロ・ジュリアーニ(1781-1829)はイタリア生まれながらウィーンで活躍した。ときのウィーンは正にウィーン古典派全盛期。ベートーヴェンの第7交響曲初演時にはチェロ奏者として参加していたとの逸話もある。その作品はイタリア的な明るく華やかな曲想を含みながらも、古典派の機能和声と様式感をベースに作られている。ペペ・ロメロの演奏はその辺りの様式感がしっかりしている。具体的には…安定したテンポと正確に刻まれるビート、和声の明解な緊張と解決、適格な倚音の処理…といった要素がきちんと処理されている。ギター演奏にありがちな安易な音色変化もなく、ジュリアーニ作品で頻出する高速のアルペジオや駆け抜けるようなスケールでも粒の揃ったタッチでごまかしがない。

あらためて濱田慈郎氏によるライナーノーツを見たら、なるほどという記述があった。この録音当時ペペ・ロメロはジュリアーニ作品の録音に次々と取り組み、そのいずれの演奏も恣意的な表現を排し、楽譜の指示を正確に表現することに努めた、と書いてあった。つまりはラテン系奏者に対するぼくの勝手な偏見が大いに間違っていたということに尽きる。 もちろん19世紀古典期作品の演奏に関しては、この録音から年月を経た今日、当時の楽器を使ったオーセンティックな演奏が主流かもしれない。このペペ・ロメロの演奏はそうした時代を迎える前の70年代に、無類のテクニックを誇った彼がモダンギターを駆使して一直線にジュリアーニを表現した記録だ。フェルナンド・ソル作品ならともかく、ジュリアーニ作品にあってはその表現はピタリとはまっているように思う。 この録音から40年余を経た現在もクラシックギター界の第一人者として活躍するペペ・ロメロ。やはりそれだけの理由がこの頃からあったことを示す名演奏だ。


この盤の音源で「大序曲」


同 技巧的な変奏が続く「おいらはキャベツ作りの子」による変奏曲 作品49



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ドヴォルザーク 弦楽セレナーデ ホ長調



八月最後の週末日曜日。相変わらずのステイホーム。昼をはさんで、録画しておいたテレビ番組をまとめて消化した。夕方近くになってオーディオのスイッチを入れ音盤棚をサーチ。この盤と目が合ったので久しぶりに取り出した。


202108_Orpeus_Dvorak.jpg

Dvorak_Serenade.jpg


オルフェウス室内管弦楽団によるドヴォルザークの弦楽セレナーデ。1984年の録音。この曲の録音によくあるパターンでチャイコフスキー弦楽セレナードとカップリングされている(さらにヴォーン・ウィリアムズ「グリーンスリーヴス」による幻想曲)。

今更説明不要の名曲。全編美しく郷愁を帯びた旋律にあふれているのだが、まず始めに第1曲モデラートの出だしが聴きどころだ。写真のスコアをみてほしい。ヴィオラの刻みにのせて、ヴァイオリンとチェロが美しい主題を掛け合いのように奏する。この旋律にうっとりとしていると5小節目からコントラバスのピチカートが入る。このピチカートの響きがこの曲の最初に醍醐味だ。このオルフェウス室内管弦楽団は指揮者なしの団体だが、この曲を指揮者が振る場合、このコントラバスのピチカートに必ず意を尽くして指示をするに違いない。30年以上前になるが、最初にこの曲を聴いたときもっとも心ひかれたのはこのピチカートの響きだった。以降、この曲を聴きときにはこのピチカートが指示通りpでありながらしっかり響いているか、また録音はその基音ときちんととらえているかが気になるようになった。もちろん再生側もこの音をきちんと再生できないといけない。具体的にはスピーカから40~60Hzの低音がレベルは多少低くてもいいもの基音がしっかり再生される必要がある。

オーディオ装置のプレゼンテーションというと、大体は大編成の管弦楽曲をドカドカ鳴らすことが多いが、実はこういう静かな曲で音楽的に重要部分(実際のステージであれば確実に聴こえてくる)をしっかり再生できるかどうかを確認することの方が重要だ。コンパクトな装置でも何でも音楽は楽しめるだろうが、耳に付くキャッチーな旋律やリズムだけでなく、音楽を構成する音の隅々まで楽しもうとすると、よい録音と相応の再生装置が欲しくなる。


ノルウェイ室内管弦楽団による演奏。全楽章。 素晴らしい演奏。録音もよく録れている。


この盤の音源。第1楽章モデラート



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

群馬交響楽団@東京オペラシティー



先日、おらがグンマの至宝:群馬交響楽団の東京公演を聴いてきた。


202108_GSO_Tokyo.jpg


群馬交響楽団(群響:グンキョウ)は20年以上前から年2回の東京公演を行っている。ぼくも過去何度か都内のホールで群響を聴いたことがある。今回もその定例の東京公演の一環。たまたまその日、都内での仕事を少し早めに切り上げられることになり、指揮者も長年に渡って群響の音楽監督を務めて幾多の名演を残した高関健氏ということもあって、足を運ぶことにした。

=======================
ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第5番変ホ長調作品73「皇帝」
-休憩-
リムスキー・コルサコフ/交響組曲「シェヘラザード」
-----------------------
仲道郁代(P)
高関健指揮・群馬交響楽団
2021年8月23日(月)19:00~ 東京オペラシティー
=======================

202108_Tokyo_Opera_City.jpg


西新宿・初台の東京オペラシティーのコンサートホールは今回で2回目。同じ施設内にある近江楽堂ではギターや室内楽の演奏会を数回経験している。コンサートホールは1500名程収容のシューボックス型ホールで、オーク材を贅沢に使い、天上に向かってのびる質感高い空間が素晴らしいホールだ。会場には6時少し前に到着、当日券を選んだあとは施設内のレストランで腹ごしらえ。余裕をもって席についた。緊急事態宣言下ということもあって入場者数を定員の半分に制限しての開催だ。 定刻ちょうどに客電が落ちオケ団員が入場。チューニングが始まる。程なくして落ち着いたブルーのドレスをまとった仲道郁代登場、そして高関氏があとに従う。地方都市のホームを離れてメトロポリタンTOKYOでの演奏を前に、こちらも胸がたかまる。

前半のベートーヴェン。オケは14型(14-12-10-8-7)のフル編成対向配置。冒頭のトゥッティが堂々と響き渡って曲が始まった。当夜は1階席中央やや後ろの席を選んだ。そのせいか仲道郁代のピアノが幾分遠くで鳴る。高い天井に向かって音が拡散するのだろう。しかし、それゆえにピアノとオケパートとが溶け合い、とかく力づくで剛直な響きになりがちなこの曲が一つの響きとして調和する。仲道郁代の弾きぶりもそんなイメージにぴったりで、細やかなフレーズを丁寧に弾き進めていく。そうした性格が第2楽章では取り分け効果的で、やはりこの曲の第2楽章は素晴らしいなあと、あたらめて感じ入った。
第3楽章ではピアノソロにも力が入り、強い打鍵ではそれまでの柔和なイメージをくつがえすほどの力感を表出する。さすがに経験豊富な仲道郁代。近年はベートーヴェンのソナタや協奏曲に積極的に取り上げているというだけのことはある。最後は終止厚い響きで支えてきたオケと一体になった大団円で曲を閉じた。 鳴りやまぬ拍手に応えてのアンコールは得意のシューマン。クライスレリアーナ作品16から第6曲が奏されて前半を終了した。

20分の休憩後は「シェヘラザード」。
オーケストレーションのお手本とも言われ、指揮者もオケも腕の見せ所満載の曲だ。そしてぼくにとってこの曲は少々不思議な曲で、いつも音盤をセットして聴き始める前は何となく退屈な50分を想像するのだが、聴き始めるとそんな予想は一瞬にして消え去り、最後まで聴き入ってしまう、そんな曲だ。 指揮棒を持たないことが多い高関氏だが、今回この曲では指揮棒を使っていた。その指揮棒が大きく振り下ろされると、ユニゾンの導入句がホールに響き渡った。思わず声を上げそうになる程の壮大な響き。そして直後にあらわれる静寂。ハープを伴ったヴァイオリンソロで主題が提示され物語が始まった。リムスキー・コルサコフ自身はこの曲の物語性を必ずしも歓迎していなかったのか、最終稿では曲の各部に付けられた標題を削除したとのこと。その経緯はともかく、いくつかの明確かつ特徴的な主題が現れると、やはりその主題からイメージする光景・物語を連想する。それだけ音楽そのものにイマジネーションを呼び起こす力だある証拠だろう。

高関氏は当日8月23日ゲネプロ前にTwitterで「実は長いこと苦手にしてきたこの作品。自分の不理解と勉強不足に起因することをようやく認識して、そろそろ指揮しても良いかな、とプログラムに載せています。本当に魅力に溢れる傑作ですね♪」と書き込んでいる。今現在、日本の指揮者の中でもっとも読譜力の優れた指揮者の一人であろう高関氏。不勉強…はもちろん謙遜はなはだしく、実際には自信をもってこの曲に臨んでいるに違いない。当夜の指揮ぶりは、曲の隅々まで意を尽くしたフレージング、ディナーミクが手に取るように分かるほど明確で自信にあふれていた。そしてそんな高関氏の期待に応える群響も熱演。分厚くうねるような弦楽群、その間隙をぬって冴え渡る木管群のソロ、思い切りよく圧をかけてくる金管群、そしてこの曲の主役ともいうべきヴァイオリンソロをとる伊藤文乃の安定した弾きぶりなど、ホームを離れた他流試合とは思えない充実した演奏だった。

地方オケの草分け的存在として語られることの多い群馬交響楽団だが、今や団員に群馬生れは皆無。団員募集では何倍もの競争率に全国からのエントリーがある。群響だけでなく全国のオケが同じようの状況だろう。当然技術レベルも拮抗していくる。今回のような公演でローカルのオケに触れる都会の音楽ファンはどんな感想をもつのだろうか…。 そんなことを思いながら会場をあとにし、昼間の熱気が幾分癒えた中、帰途についた。堂々としながらも柔和な響きの「皇帝」。そしてファンタスティックなアラビアンナイトを思い起こさせる「シェヘラザード」。晩夏の宵に相応しいよい演奏会だった。


仲道郁代の「皇帝」第3楽章


交響組曲「シェヘラザード」 激甘の第3楽章 米国内の主要オケから選抜したプレイヤーで構成した、その名もオールスターオーケストラによる演奏。


フェドセーエフ指揮のN響による全楽章。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

シューマン:ピアノ協奏曲イ短調



<業務連絡>
7月から始まった週末のお楽しみ「孤独のグルメseason9」。明後日は当地群馬の高崎市が舞台。群馬は今回入れて4回登場。同じ北関東勢の栃木、茨城はゼロ。埼玉、千葉より多い。きっとスタッフの中に熱烈なグンマーがいるのだろう。乞うご期待だ。ついでに…先日見苦しい物乞いをした「クラシック音楽鑑賞」のバナークリックもどうか引き続きヨロシクです。

さて…8月も下旬の25日。週半ばの水曜日。昨今はどうか知らないが、25日と言えば給料日というイメージが最初に浮かぶ。社会人になってしばらくの間は、まだ貧乏学生時代の感覚が残っていたが、給料日には少々気が大きくなってレコード屋へ走ったものだ。きょう取り出した盤もそんな風にして手に入れた盤の一つだ。


202108_Richter_schumann.jpg


ロマン派ピアノ協奏曲の中でもお気に入りの一曲、シューマン作曲ピアノ協奏曲イ短調。リヒテルのピアノとマタチッチ指揮モンテカルロ歌劇場管弦楽団による演奏。1974年録音。手持ちの盤は70年代終わりに2枚組廉価盤で出たときのもの。リヒテルの独奏でロマン派を代表するピアノ協奏曲が3曲、グリーク、シューマン、そしてブラームスの2番が入っている。注目すべきはグリークとシューマンで、その理由はピアノの巨人リヒテル(1915-1997)の録音であることはもちろんだが、ブルックナー振りとして人気の高かったロブロ・フォン・マタチッチ(1899-1985)が当時の手兵モンテカルロ歌劇場管弦楽団を振っていることにある。N響に客演して自作の交響曲を振ったとき、うまく振れずに苦笑いしたマタチッチ。およそ合わせ物を起用にこなすというイメージはないのだが、よく考えてみれば、オペラハウスでのキャリアも長く、晩年の手刀を切るようなぶっきら棒な指揮ぶりだけで彼を推し量ってはいけないのだろう。

シューマンに針を下ろす。曲はマタチッチのペースのなのか、第1楽章から思いのほか速めのテンポでもたれずに進む。リヒテルのピアノはフォルテ指示のフレーズでは強靭なタッチを聴かせ、その次の瞬間にはぐっとテンポと音色に変化をつけてギアチェンジもうまく、この曲のロマン派らしい側面をうまく引き出している。マタチッチの指揮はやはり細かいところにこだわっている風はなく、オケパートのアンサンブルはほどほど、木管群のソロも格別耳を引き付けられるほどでもなく、万事中庸というところか。3つの楽章のうちでは第3楽章が中々興にのって楽しい。ピアノとオケの掛け合いがこの第3楽章の聴かせどころだが、ここへきてマタチッチの棒も冴えてきたのが、オケもドライブ感が出てくる。とりわけコーダに入ってからの流れるような運びはこの曲を聴く醍醐味だ。晩年はバッハやグリークでかなり内省的な演奏したリヒテルだが、この録音の70年代半ば頃、60歳になったばかりの彼はまだまだ血気盛んだった。


この盤の音源。第1楽章。


同 第3楽章


個性的かつエネルギッシュな演奏で評判のグルジア出身カティア・ブニアティシヴィリ(1987-)による演奏。バックはパーヴォ・ヤルヴィ指揮hr響(旧フランクフルト放響)。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ベートーヴェン 三重協奏曲



天候不順と何度目かのコロナ感染ピークであたふたしているうちに、気付けば八月も下旬。身辺諸事情もあたふた…。何だかなあ…で日々暮れる。
さて、きのう日曜日の昼下がり、整理進行中の音盤棚を見回し、先回のベートーヴェンで思い出したこともあって、しばらく聴いていないこの盤を取り出した。


202108_LVB_Triple.jpg


ベートーヴェンのヴァイオリン・チェロ・ピアノのための三重協奏曲ハ長調。カラヤン(1908-1989)指揮ベルリンフィルのもと、オイストラフ(1908-1974)・リヒテル(1915-1997)・ロストロポーヴィッチ(1927-2007)がソロを弾いた1969年の録音。この曲について語られるときには必ず登場する名盤。トップスターがレーベルを超えて集まったこの盤は、当時大変な話題となったものだ。手持ちの盤は70年代半ばにブラームス(オイストラフ・ロストロポーヴィッチ・セル&クリーヴランド管)のドッペルとカップリングされた2枚組で出たときのもの。記憶があいまいだったが、ジャケット裏に記された日付によると1977年の冬。大学卒業を前にした頃、手に入れたようだ。

今更この演奏の素晴らしさをくどくど語るつもりはない。ジャケットの豪華な顔ぶれを見ただけで、その演奏が想像できるほどだ。そしてその想像通りに演奏は展開される。管弦楽はどこまでもシンフォニック。巨匠三人のソロも今時は聴けなくなった重量感とコクがある見事なものだ。ベートーヴェンの曲としていささか中身が乏しいと、とかく言われがちのこの曲が再評価されることになったもの、この演奏によるところが大きい。

堂々とした第1楽章、抒情的な変奏が続く第2楽章、そしていつ聴いても心おどるアラ・ポラッカの第3楽章。ぼく自身この盤でこの曲に開眼し、以来世評とは裏腹に大のお気に入りとなった。今でも同じベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲より聴く頻度が多い。半世紀前とはいえ、すでにアナログ録音技術は完成していた時期で、その音質は今聴いても何の不満もない。まさに千両役者揃い踏みの名盤だ。


この盤の音源。全3楽章。


同じソリストの面々によるライヴ。1970年とあるから、この盤の録音直後ということになる。指揮は当時まだソビエト国内にいたキリル・コンドラシン。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ベートーヴェン ピアノソナタ第12番変イ長調作品26「葬送」



一昨日の記事冒頭でバナークリックの物乞い⁈をしたところ、いきなり大量得票(^^; 親愛なる皆様に幸あれ!…ありがとうございます。どうか引き続き宜しくお願い致します。 さて、週末土曜日のきょうは昼をはさんで野暮用外出。3時過ぎに帰宅して一服。アンプの灯も入れて、こんな盤を取り出した。


202108_LVB_P_Sonata_GG.jpg


グールドの弾くベートーヴェンのピアノソナタ第12番変イ長調「葬送」。1983年録音。例の全集の一枚。第13番変ホ長調がカップリングされている。

ウィーン古典派作曲家の腕の見せ所の一つに変奏曲がある。ベートーヴェンも変奏曲の名手といわれる。ピアノソナタといいながらソナタ形式の楽章を持たないこの第12番の第1楽章も素晴らしい変奏曲で出来ている。グールドに手にかかると主題の旋律が実に意味深く聴こえてくる。ややゆっくりめのテンポで奏され、フレーズの始まりと終わり、ある音とその前後の音の関係、休符の持つ意味、そうした音楽作りの基本的なところでグールドは考え抜いているのがよくわかる。主題に続く五つの変奏の一つ一つもよく練られていて美しい。
このソナタの副題にもなっている第3楽章の葬送行進曲はショパンも好んで弾き、自身のピアノソナタ第2番の有名な葬送行進曲はその影響を受けたものといわれる。グールドの演奏は打鍵のタイミングが完璧に合っていることもあって、葬送行進曲といいながら、重々しさよりは姿勢を正した張り詰めた緊張感を感じる。


手持ちの盤からアップした。第1楽章 Andante con Variazioni


同 第3楽章「ある英雄の死を悼む葬送行進曲」 ♭が7つ付く変イ短調。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ジョー・パス「Virtuoso」


相変わらずのマンネリ記事が続く本ブログ。信頼性の乏しいカウンタのアクセス数ながら、一時期の半分程度の来訪者数。個人的備忘と思いながら、「早く引っ込め、このスットコドッコイ!」との声も聞こえてきそう。ボチボチ店じまい…まあ、それもいいかな、と思いつつ本日も更新。辛抱強くアクセスして下さる方には感謝・感謝!。アクセスついでにと言ってはナンですが、更新有無にかかわらず記事下方にある「クラシック鑑賞」バナーをクリックしていただけると幸いです。どうか引き続き(今しばらく)宜しくお願い致します。
さて、週半ばの木曜日。きょうも程々に業務に精励。7時を少しまわって帰宅した。ひと息ついて、今夜はジャズ。こんな盤を取り出した。


202108_JoePass_Virtuoso.jpg


ジョー・パス(1929-1994)のソロギターアルバム。1973年録音。ジャズファン、ジャズギターファンには説明不要の盤。このアルバム以降、ソロギターによる「Virtuoso」シリーズが続くことになる。収録曲は以下の通り。お馴染みのスタンダードが並ぶ。

Side_A
1.Night And Day/2.Stella By Starlight/3.Here's That Rainy Day
4.My Old Flame/5.How High The Moon/6.Cherokee
Side_B
1.Sweet Lorraine/2.Have You Met Miss Jones?/3.'Round Midnight
4.All the Things You Are/5.Blues For Alican/6.The Song Is You

この盤を手に入れたのは70年代後半、社会人になって間もない頃だった。クラシックギターに傾倒していたものの、ジャズギターにも興味深々で、きっかけがあればジャズギターもやってみたいと思っていた。結局そのきっかけはなく、ギターに関しては芸域?拡大することなく今に至っている。

さて、この盤。本当に久しぶりにジャケットから取り出した。SPUの針を下し、アンプのボリュームをやや多めに回す。第1曲Night And Dayが生々しい音で飛び出してきて…そうだったと思い出した。このアルバムでジョー・パスは愛器のフルアコES-175をアンプを通さず(「Here's That Rainy Day」を除く)、生音をマイクで拾っている。ジャズギターの録音としては異例だ。
そうした録音条件もあって、この盤ではジョー・パスの手元で鳴っている音がすべて聴こえてくる。畑違いとはいえ、同じギター弾きとしては(ジョー・パスと一緒に語るのはまったく見当違いだが…)、本来の楽曲のメロディーやコード音に加え、フィンガーノイズ、弦のビビり、ピックノイズなどにもついつい耳がいく。下手くそのノイズは勘弁だが、名手のそれはもちろん大事な味わいの要素だ。アンプを通した滑らかな音も魅力的だが、こうして楽器の素の音が聴くと、まさに目前にジョー・パスがいるかのように感じられ、一層惹きつけられる。

実は少し前、町内自治会の関係でご近所のある方と初めて話す機会があったのだが、ひょんなことから話が道楽に及び、なんとその方がギター弾きをわかりびっくり。それも40年物のES-175Dを愛用する筋金入りのジャズギター弾き。ご近所とはいえ、塀の向こうは分からないものだ。いずれコロナ禍が終息したら一緒に遊びましょと約した次第。縁のなかったジャズギターを手にする日が来るかもしれない。楽しみだ。


この盤の音源。アップテンポの「How High The Moon」


「Round Midnight」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
07 | 2021/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)