マイルス・デイヴィス「Round About Midnight」



コロナ禍もひとまず静かな状況が続いている。都内での仕事で利用するJR東京駅もこのところ目立って人出多く、恐る恐るながらも日常を取り戻しつつある感が強い。 さて今週も変わりなく始まり、きょうは火曜日。帰宅後ひと息ついて音盤棚を見回し、こんな盤を取り出した。


202111_Miles_Davis.jpg


マイルス・デイヴィス(1926-1991)のリーダーアルバム「Round About Midnight」。1956年モノラル録音。メンバーはマイルス・デイヴィス(tp)、ジョン・コルトレーン(ts)、レッド・ガーランド(p)、ポール・チェンバース(b)、フィリー・ジョー・ジョーンズ(ds)。手持ちの盤は90年代半ばにリリースされたCDで、後年のボーナストラック含む盤とは違い、オリジナル通り以下の6曲が収録されている。

1.ラウンド・ミッドナイト
2.アー・リュー・チャ
3.オール・オブ・ユー
4.バイ・バイ・ブラックバード
5.タッズ・デライト
6.ディア・オールド・ストックホルム

マイルス・デイヴィスというと、その代名詞のようなミュートトランペットによるリリカルなプレイを想像する。そしてこの盤でも冒頭タイトルチューンの#1「ラウンド・ミッドナイト」で、その真価を聴かせてくれる。だが、そうしたプレイがときに重苦しさや暗さにつながることもあって、マイルスのリリカルなバラードプレイはいつでも誰にでもとは言い難い側面もある。しかしこの盤では続く♯2「アー・リュー・チャ」ではアップテンポに転じ、また♯3、♯4はミディアムテンポ、♯5はまたアップテンポと、変化に富んだ曲構成とし、その結果、抒情的な雰囲気と軽妙なスウィングとで、アルバム全体としてはタイトル通りの夜の雰囲気を漂わせつつ飽きさせないで聴かせてくれる。当時まだ無名に近かったコルトレーンや、レッド・ガーランド、ポール・チェンバース、フィリー・ジョー・ジョーンズのリズム隊も万全だ。


この盤の音源。多くのアーティストによって取り上げられることの多い名曲「ディア・オールド・ストックホルム」。冒頭のマイルスのミュートトランペット、続くポールチェンバースのベースソロ、そして3分20秒過ぎからのコルトレーンのサックスソロ。いずれも秀逸だ。


この盤の全曲



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

チェリビダッケ&MPO東京ライヴ@1986



秋の好天続く。11月半ばの週末日曜日。昼をはさんで野暮用少々こなし、ひと息ついてアンプの灯を入れた。取り出したのはこの盤だ。


202111_Celi_AB5.jpg


ブルックナー交響曲第5番。セルジュ・チェリビダッケ(1912-1996)指揮ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団。1986年オープン直後のサントリーホールでのライブ録音。ライナーノーツには、いくつかの偶然が重なったこの録音についての逸話が記されていて興味深い。

ブルックナーやマーラーの交響曲に傾倒したのは学生時代。70年代半ばのことだ。クラシックギターを弾きながらも、聴くことに関してはギターの世界に飽き足らず、広くクラシックにのめり込んでいた。とりわけ大規模な管弦楽曲は魅力的だった。今夜選んだブルックナーの交響曲第5番も当時ルドルフ・ケンペ指揮ミュンヘンフィルのLPでよく聴いた。ケンペ盤は今でも愛聴盤の一つだが、今夜はチェリビダッケ晩年の日本公演ライブで楽しもう。チェリビダッケはフルトヴェングラーの後継者としてを目されていたが、様々な偶然と必然が重なって、カラヤンにベルリンフィルのシェフの席を奪われた。その辺りのいきさつは中川右介氏の本に詳しい。

チェリのブルックナー第5番はまず音響の完璧さに圧倒される。
彼の初来日は1977年、読売日本交響楽団への客演指揮だった。そのとき、オケのチューニングに多くの時間を費やしたことが話題になった。従来のオケのチューニングといえば、オーボエが基準のA音を出し、それに全パートが一斉に合わせる、お馴染みの光景が一般的だった。ところがチェリは、弦楽パート、木管パート、金管パートという順で各パートごとに確認する手法を持ち込んだ。弦パートにしても、まずコントラバスついでチェロという念の入れ様だったという。このことだけでもオーケストラがトータルとして作り出す音響のバランスや統一感にいかに意を払っていたかが分かる。

第1楽章冒頭、低弦のピチカートに続いて提示されるのコラール風のモチーフからして実に安定した響きだ。低音をベースにしたピラミッド型の全体のエネルギーバランス、力強くも柔らかくブレンドされ揃った音色、各パートの完璧なバランス。極めて精緻で室内楽的なアプローチで音響を構成していく。ここだけ聴いても終楽章に待っている二重フーガの大団円への期待が高まってくる。団員もさぞ緊張を強いられるのだろう、ピアニシモで奏するホルンのハイトーンではしばしば音の乱れもあるが、取るに足らない些細な傷だ。

音楽は終始激さず、しかし過不足ない響きにのり、しっかりとした歩みで進んでいく。ブルックナー休止とも言われる特有の全休止の間合い、ときおり浮かび上がる木管群の切々とした歌、サントリーホールの豊かな残響も手伝ってブルックナーを聴く醍醐味をたっぷり味わえる。そして圧巻は最終楽章だ。第1楽章冒頭のピチカートや主要主題を回顧しながら、やがて音楽は大きく二重フーガとなって盛り上がる。数十分かけて長い旅を続け、ようやく大平原か桃源郷に、あるいはもっと違った高みなる処へたどり着いた思いに、いやが上にも高揚感を覚える。以前聴いた日本のオケによるこの曲の演奏では、明らかにこの終楽章で金管楽器群が疲労して音が続かず、空虚な強奏で終わっていた。チェリのコントロール下で演奏するミュンヘンフィルは、ここ一番の終楽章でも力と制御力をキープし、お祭り騒ぎでない大団円となって最後の和音を閉じる。コンサートホールに居合わせていたら、この演奏の感動はいかばかりだろう。このCDには終演後の拍手とブラーヴォの喝采が2分近くに渡って収録されていて、当日の演奏会を疑似体験できる。

この演奏が行われた1986年と言えば、以降のバブル経済への道を歩み出した頃だ。ぼくはバブルとは何の関係もなく地方でサラリーマン生活を送り、当時は音楽からも遠ざかっていたことを思い出す。あれからもう三十余年。チェリビダッケの実演に接する機会はなかったが、録音状態のよい彼のライブ盤を聴いて渇きをいやすことにしよう。


この盤の一年前1985年、本拠地ミュンヘン・ガスタイクでのライヴ。1時間25分50秒過ぎからの大団円だけでもどうぞ。


この盤の音源。全4楽章



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

グールドのゴルトベルク1981年盤



今週も、公私とも年齢相応の雑事に見舞われながらも何とか終了(フ~ッ…)週末金曜日の夜、ひと息つきながら久しぶりにこんな盤を取り出した。


202111_GG_Goldberg_s.jpg


グレン・グールド(1932-1982)の弾くバッハ「ゴルトベルク変奏曲」。例のボックスセット中の一枚。1981年録音。あまりに有名な盤なので説明は付さないが、グールド最晩年の録音の一つ。彼のデヴュー盤として有名な1955年盤と対比して語られ、それぞれにシンパがいることだろうが、ぼく自身はこの1981年盤を好む。

グールド自身が興味をもって積極的に接していた当時のデジタル録音による高音質が大きな理由の一つで、クリアかつまろやかで、ときに重心の低い音も聴かせる。晩年のグールドが気に入り、このゴルドベルクやハイドンの録音に使ったヤマハのピアノは、当時在NYの日本人によって調律された。グールド初期の録音で耳にするグールド流に調整された<あの音>とはまったく別物の音だ。もちろんグールドの演奏も素晴らしい。冒頭のテーマこそきわめて遅いテンポで始まり、何やらエキセントリックな印象だが、その後の各変奏は多彩な解釈と素晴らしい技巧のキレでピアニスティックに展開され、胸のすく思いだ。晩年とはいえ50歳。まだまだ弾ける年齢だったろうにと思わずにはいられない。


この曲中、短調を取る変奏曲は第15・20・25変奏の3つ。手持ちの盤からアップした第25変奏。この曲中で最大の規模をもち、様々に語られる変奏曲だ。


この盤の録音当時の映像。第25~28変奏。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ZOOM社ハンディレコーダーQ2n-4K



時折り下手なギター演奏動画をアップする際、録画に使っているのはQ2n-4KというZOOM社のハンディビデオレコーダー。昨今ZOOMというとWeb会議システムの米ZOOM社の方が認知度が高いだろうが、楽器愛好家にとってはハンディ―レコーダーやマルチエフェクターなどの音楽電子機器メーカーの老舗ZOOM社がまず頭に浮かぶ。Q2n-4Kは同社の製品中、お手軽にアコースティック録音が出来るモデル。ぼくはギターを再開して少し経った頃、前モデルQ2nHDを手に入れて使っていた。Q2nHDに大きな不満はなかったが、たまたま昨年来のコロナ禍で宅内時間が増えて演奏録音に時間が取れるようになったこともあって、新しいQ2n-4Kを使ってみることにした。


202111_Q2n4K.jpg

202111_ZOOM_Q2.jpg


Q2n-4Kはモデル名通り、4K動画に対応していることが売りのようだが、ぼくにとってはコンパクトで机上にポンと置けるデザイン仕様が最大の魅力だ。以前のQ2nHDは自立使用が難しくミニ三脚等のサポートが必須だったが、新しいQ2n-4Kは小さなおむすび型の安定した形状で、深夜のダイニングテーブルに楽譜と共に置いてチョイ録するにはとても使いやすい。そもそも4K動画を売りにする割には動画画質はイマイチで、映像もきれいに撮りたい場合は他の手段を選んだ方がいい。この製品はあくまでハンディ―ビデオレコーダーとして、お手軽にまずまずの音質で録れて、ついでに映像も撮れるという製品だ。ハンドリングしやすい点に加えて、電池の持ちも前モデルよりも良くなった。その他音質そのものや基本機能はほとんど変わりない。また、マイクロフォンの指向性を可変できる機能はQ2n-4Kではなくなり、120度固定になった。


202111_HandyShare.jpg


またZOOM社はHandyShareという編集ソフトを無償提供している。これは同社製品用ということになっているが、スマートフォンで撮った動画ファイル(MOV)や独立した音声ファイル(WAV)も扱える。音声の加工ではリバーブが「ルーム・ジャズクラブ・コンサートホール・アリーナ・スタジアム」と用意されている。また、マスタリングとして3段階のプリセットが用意されているが、こちらはほとんど使わない。いずれも機能はごく限られていて自由度はない。編集ソフトというよりは簡単なエフェクターをいうレベルだが、アマチュア愛好家のチョイ録にはちょうどいい。動画や音声ファイルの編集・加工はやりだすと際限なく時間がかかる。楽器の前にポンとおいて録音し、最低限の始末だけ整えてという程度の処理だが、ぼくにはちょうどいい塩梅で重宝している。


HandyShareのエフェクト効果のトライアルを以下に二つ。
まず、例によって食卓テーブルに置いて録音。前半がすっぴん。後半がリバーブ付加(コンサートホール)でちょっとお化粧。やや厚化粧か…



外部WAVファイルも扱える。試しにデッドな録音で知られるトスカニーニのベートーヴェン(モノラル録音)にリバーブ(コンサートホール)を付加してみた。 トスカニーニ指揮NBC交響楽団によるベートーヴェン交響曲第3番変ホ長調「英雄」第1楽章。

まず1949年録音のオリジナル・モノラル音源


同 リバーブ(コンサートホール)付加。リバーブ処理では左右位相等もいじるようで、わずかに疑似ステレオ風の効果が出てくる。不自然さはほとんどなく、いい感じ! ちょっとびっくりだ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ユタ・ヒップ「Jutta Hipp With Zoot Sims」



週明け月曜日。今月は業務の進捗もまずまず。先月のようなアップアップ感なく、心置きなく定時退勤。いつもの時刻に帰宅した。秋の夜更け、夜半前のひととき。いける口ならとっておきのスコッチをワンショット…というところだろうが、そこは下戸の不調法。甘ったるいアーモンドミルクをホットでやりながら、こんな盤を取り出した。


202111_JUTTA_HIPP.jpg

202111_Jutta_Hipp_Zoot_Sims.jpg


ドイツ生まれでニューヨークで活躍したピアニストのユタ・ヒップ(1925-2003)がテナーサックスのズート・シムス(1925-1985)と組んだ1956年録音の盤。収録曲は以下の通り。

1.ジャスト・ブルース
2.コートにすみれを
3.ダウン・ホーム
4.オールモスト・ライク・ビーイング・イン・ラヴ
5.ウィー・ドット
6.トゥ・クロース・フォー・コンフォート

このアルバムを手に入れるまでユタ・ヒップという名前さえ知らなかった。1925年生まれ。戦後ミュンヘンでジャズピアニストとして活動したのち、30歳になった1955年にニューヨークに出てきたものの、このズート・シムスとの盤を録音したあと音楽活動から身を引いてしまったという。メジャーな活動期間はわずか数年ということになる。数奇な運命をたどったミュージシャンは山ほどいるのだろうなあと思いながら、軽快でクールな彼女の演奏を聴く。こういう演奏はあまり四の五の講釈を垂れず、程々に軽く楽しむのがいい。ズート・シムスのサックスとのマッチングもよく、ウェストコーストテイストの軽快なスィングを楽しめる。


「オールモスト・ライク・ビーイング・イン・ラヴ」


「コートにすみれを」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

バッハBWV853



秋たけなわの週末土曜日。コロナ禍鎮静化もあって、当地群馬県内の温泉地などは随分と賑わっている様子。テレビのインタヴューで旅館亭主が、「関西やさらに遠方からもお越しいただいている」と語っていた。地元民のぼくは、いつでも行けるからと重い腰が上がず、きょうも野暮用少々で日が暮れた。さて週末の晩。このところ少々慌ただしかったこともあり、今夜はクールダウンしようと、こんな盤を取り出した。


202111_Afanassiev_BWV853s.jpg


ヴァレリー・アファナシエフ(1947-)の弾くバッハ平均律クラヴィーア曲集第1巻。1995年録音。手持ちの盤は十数年前、日本コロンビアの廉価盤CREST1000シリーズで出ていたときのもの。全24曲が2枚のCDに収められている。今夜はその中から、もっとも長く、かつ調性記号の多そうな曲を選んだ。アファナシエフの場合は第1集第8曲変ホ短調BWV853がそれにあたり、前奏曲に5分12秒、フーガに7分46秒を要している。調性は変ホ短調でフラット6つ(フーガ部は嬰ニ短調としてシャープ6つで記されることことが多い)。

いつもながら静かに深く沈み込むバッハ。ここ数年、平均律といえばもっぱらアファナシエフを聴いている。グールドの演奏が一曲一曲に意を尽くして様々なアプローチを展開するに対し、アファナシエフは平均律全曲に対して統一したコンセプトで臨んでいるように感じる。曲想の違いは解釈ではなく、もっぱら曲そのもの、バッハの楽譜そのものの違いによって表出される。だからどの曲を聴いても、同じ向かい合い方が出来るように感じるのだ。アファナシエフのバッハへのアプローチは技法的にはロマンティックに寄っているだろうか。和音はやや分散和音的に弾く。楽曲全体に過度の緊張感や厳しさを持ち込んでいない。このBWV853に対しても同様だ。深く静かに進むが、厳しさはなく、どこかやるせない寂しさとあきらめが付きまとう。


手持ちの盤からアップ。BWV853


ホ短調の移したギター版の前奏曲


ヴィラ・ロボスがチェロ合奏用にアレンジした前奏曲。
>

アンドレイ・タルコフスキーの映像とリヒテルの演奏



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ドヴォルザーク交響曲第7番ニ短調




きのうは文化の日。いつもより少し遅く起き、ゆっくりと朝の珈琲を味わう。午前中、これといった用事もなかったのでアンプの灯を入れ、先日聴いたドヴォルザークの続きで、この盤を取り出した。


202111_Szell_AD8.jpg


ジョージ・セル(1897-1970)と手兵クリーヴランド管弦楽団によるドヴォルザークの交響曲第7番ニ短調。1960年録音。手持ちの盤は数年前にセルの録音が少しまとまってリリースされたときのもので、この2枚組のアルバムには7番の他、第8番、第9番「新世界から」、「モルダウ」と歌劇「売られた花嫁」から4曲が収録されている。第7番はセル唯一の録音。

今更説明は不要だが、ドヴォルザークの第7番は人気の第8番や第9番に勝るとも劣らない名曲だ。ぼく自身は8番や9番よりもこの7番を好む。ブラームスの第3番に触発されて作られたこともあって、いわゆるボヘミア色は少し控えられ、ニ短調による渋く古典的な風合いが素晴らしい。

セルとクリーヴランドの演奏はいつもながら精緻なアンサンブルで隅々まで神経が行き届き、一切の弛緩を感じさせない。セルの気合の入り方も尋常でないのか、第1楽章から時折り力の入ったトゥッティでは、振り下ろす指揮棒に合わせて出ていると思われるセルのうなり声も聴こえてきて、聴いているこちらも思わず手に汗握る緊張MAX状態になる。第1、第2楽章の力強く構築的な雰囲気もいいが、第3楽章のフリアントによるスケルツォ、そして終楽章では内に秘めるエネルギーとその放出がスタジオセッションとは思えないライヴ感あふれる音となって表出する。録音もかつて廉価盤LPで出ていたときのネガティブな印象はなく、このときリリースされたCDでは細部までくっきり録られている。最新録音に比べるとヴァイオリン群の音にやや歪っぽさを感じるが、低域はコントラバス基音までしっかりと聴き取れ、このコンビの実力のほどを細部まで確認できる。


この盤の音源。全4楽章


南米コロンビア生まれのアンドレス・オロスコ=エストラーダ指揮hr交響楽団(フランクフルト放響)による今年4月の演奏。やや小さめの編成。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)