令和三年丑年回顧



今年も残り僅かをなった。記事もマンネリとなって久しい本ブログだが、年の終わりの本年回顧。以前は<六弦編><音曲編><覗機関編>の三本立てだったが、もはや項目を立てる程の内容もなくなった。以下、簡単に備忘を記して、今年最後の更新としよう。


■六弦編■
クラシックギターを始めて半世紀となった今年。年初の意気込みとは裏腹に低調な一年となった。原因は春先に顕在化した左手の不調だ。人差し指に痛みを感じるようになり、整形外科を受診すると「へバーデン結節」確定診断。左手人差し指第一関節の軟骨が擦り減り、対抗する骨がぶつかり合っている状態。明解な治療法はなしとのことで意気消沈し、ギターを手にする時間も一気に減ってしまった。思えば数年前から予兆はあったように思う。しかし痛みとまでは感じず、弾き出すと長時間休まず弾いてしまうという悪い癖もあってじわじわと悪化していったものと思う。興がのっても意識的に指を休めるべきだった。


202112_Gtrs.jpg


現状は、あれこれ一般的な処方はトライしたものの良化はせず、といって悪化もせずの一進一退だ。ごく素直なスケールを弾いている限りはほとんど問題なし。痛みや不都合を感じるのは、人差し指を伸ばした状態から一気に曲げるような動作のときだ。どんな曲でも何カ所かそんな指使いの箇所があって難儀する。わがギター人生もこれまでか、と一時期かなり凹んだが、元々それほど弾いていたわけでもなし、何を今更、と開き直り、あまり気にせず弾くことにした。昨年来の在宅勤務シフトで宅内時間が増えた今年度前半には小品ながら、いくつか演奏録音を追加した。

以下のリンクは今年新たに弾いた8曲の演奏動画再生リスト。例によって佐藤弘和氏の小品、カルカッシとソルの練習曲、気分を変えてポップスなど。それにしてもここ数年まったく進歩がない。来年こそは…と言って鬼に笑ってもらおう。
https://youtube.com/playlist?list=PLjAvYRun0efNJaFeUS75BksshtyfZrIW-


■音曲・覗機関編■

思い起こせばギター同様、音盤との付き合いも半世紀以上になる。貧乏学生時代には中々レコードも買えず、昼飯を抜いてカセットテープを買い、せっせとFMエアチェックに励んだものだ。社会人になってからは、給料日の翌日に街なかのレコード屋で二、三枚選んで少しずつ棚を埋めていった。人並みに仕事に励んだ三十代、四十代はしばらく音楽とも縁遠くなったが、五十の声を聞くに至って復活。大人買いの道楽バブルの日々が続いた。しかし、万事に徹底しない性格ゆえか賢い自動制御が機能したのか、それ以上に入れ込むことなく、ここ数年は新規購入はほとんどないまま、もっぱら在庫確認の日々が続いている。今年も同様、気付けば音盤購入ゼロの一年。ブログ記事に記す程には何がしか聴いているのだが、格別印象に残った盤もないまま終わった。何だかなあ…と我ながら溜息。


202112_2S305_Eclipse.jpg


一方、覗機関(のぞきからくり)たるオーディオセットは、かつての恋人との再会というドラマが待っていた。まさかの2S-305の再導入。十年近く前に小型システムへの移行を決意して放出したダイヤトーン2S-305だったが、やはり恋慕の情断ち難く、この春に某販売店で良品在庫を見つけてから手に入れるまでは速かった(^^; 2015年から使ってきたAVALON_ECLIPSEとはまったく性格を異にするが、やはり一時代を成した日本の名器。久々に再会してみると、ジャパニーズ・ヴィンテージの風格も感じさせるオーラが素晴らしい。音数多く帯域も広い管弦楽などはAVALONの分解能と音場再現性に軍配が上がるが、ジャズやポップスなどは2S-305の押し出しの良さにノックアウトされる。今年はジャズの盤を取り出すことが多くなったのも、305によるところが大きい。当面はAVALONと2S-305の双頭体制で折に触れて入れ替えながら楽しもうと思う。

…というわけで、次第に狭くなる自分の感知サークルをぐるぐる回るだけの毎日。無為に過ごして悔いなしの若い頃と違い、悔いの連続のような日々が続く。渋茶をすすりつつ、そんな思いにかられる年の瀬ではあります。
マイペースな与太話にお付き合いいただいた皆様。コメント、拍手、バナークリックでの応援、ありがとうございました。お気楽な道楽記事とは裏腹に、世間並みの悩ましき日常もありますが、来年も引き続き、道楽人生成れの果ての御粗末を続けることにいたします。 最後に年の瀬の長講一席。冬の話でパッと明るく、何度聴いても面白い古今亭志ん朝「二番煎じ」を。

それでは皆様、よいお年をお迎え下さい。





■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

さまよえるオランダ人



きょうは仕事納め。昨年来のコロナ禍が続く中、かつて仕事納めの日には恒例だった職場内での簡単な納会もなく定時に退勤。いつもの時刻に帰宅した。ひと息ついて、今年の聴き納めには少々早いかなあと思いながらアンプの灯を入れ、こんな盤を取り出した。


202112_Wagner_Pilot.jpg


70年代初頭、一連のバイロイト実況録音盤のリリースに合わせて発売されたワグナー作品のダイジェスト盤。「バイロイト・セット・サンプラー」と称する一枚。さまよえるオランダ人、タンホイザー、パルシファルのダイジェストが収録されている。オランダ人とタンホイザーがサヴァリッシュ、パルシファルがクナッパーツブッシュ、いずれも60年代初頭のバイロイトでのライヴ録音。

大学に入って少しした頃、ダイヤトーンのロクハンP610と6BM8シングルの自作セットで音楽を聴き始め、ワグナーの管弦楽作品もひと通り聴いて、ぼちぼち楽劇全曲を聴きたいと思っていた頃、そうはいっても全曲はまったく手が届かなかったボンビー学生にとっては、ダイジェストとはいえ、独唱や合唱付きのバイロイトライヴを聴ける(しかも千円盤で)ということで飛びついた記憶がある。また当時、年末になるとその年のバイロイト音楽祭の模様がFMで放送されたことも手伝って、年末=バイロイトという条件反射が今でも続いている。

この盤の冒頭の入っている「さまよえるオランダ人」。当時、序曲だけは聴きかじってはいたが、それほど面白い曲だとは思わず、タンホイザーやマイスタージンガーなどのポピュラーな曲ばかり聴いていた。そんな折にサヴァリッシュによるこのライヴ録音を聴き、合唱と独唱、双方の素晴らしさに目覚めた。この盤では第2幕の「ゼンタのバラード」と第3幕の「水夫の合唱:見張りをやめろ、かじとりよ」の2曲が収録されている。「さまよえるオランダ人」全曲からのダイジェストとなると、この2曲の選択が妥当だろうし、この曲の良さも味わえる好場面だ。特に「水夫の合唱」はライヴならではの臨場感にあふれる。その後これまでこの曲のいくつかの盤を手に入れたが、やはりバイロイトのライヴが図抜けている。ノルウェイ船の水夫たちが船上で酒を飲みながら歌り、足を踏み鳴らしながら踊る様がバイロイトの特殊構造のステージとホールに響き渡る。胸板の厚い大男らによる迫力の合唱、当時まだ30代半ばだった気鋭サヴァリッシュのタクトも冴え、十数分のダイジェストながら、バイロイト詣での気分を楽しませてくれる。

あれから四十年以上が経ち、手元にはこの録音を始めとするフィリップス盤バイロイトライブのボックスセットやショルティのデッカ盤スタジオセッション他も揃っているが、かつてのような興奮を覚えながら聴くことはなくなってしまった。まあ、仕方ないことだけれど、我ながら寂しさを禁じ得ない。


荒波続きの航海を終え、ようやく上陸の見通しとなる。水夫たちは歓喜し、舵手をからかうように歌う。「そこの舵取り、見張りをやめろ。こっちへ来いよ」。舞台演出そのものは少々地味かな…


同じ場面。1999年のペーター・シュナイダー指揮のバイロイトライヴ。


現代風演出による舞台 2013年@バイロイト



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

川畠成道「美しき夕暮れ」



今年も残りわずかとなった。昨年来のコロナ禍が続く中、単調な毎日の繰り返し。次第に時間の感覚がなくなって、一年前が昨日のことのようにも十年前のことにようにも思えるようになった。加齢も極まれりか…。 さて、暮も押し詰まったとはいえ、これといった趣向もなく、いつもの体でこんな盤を取り出した。


202112_Kawabata.jpg


2007年春発売の川畠成道のアルバム。60年代にカラヤン&ベルリンフィル他、独グラモフォンの名録音収録に度々使われたベルリン・イエスキリスト教会で録音された。滅多にレギュラープライスの新譜や話題の盤を手にすることはないのだが、この盤は十年程前たまたま駅前の大手スーパー閉店セールで見つけ、他のいくつかの盤と一緒にレジに持っていった。収録曲は以下の通り。ヨーロッパの中心から少し離れたスラヴやジプシー由来の音楽、フランス近代や映画音楽など、中々考えられた小品集。

・美しき夕暮れ(ドビュッシー)
・ユモレスク(ドヴォルザーク)
・ルーマニア民族舞曲(バルトーク)
  棒踊り/腰帯踊り/足踏み踊り/角笛踊り/ルーマニア風ポルカ/速い踊り
・剣の舞(ハチャトゥリアン)
・熊蜂の飛行(リムスキー=コルサコフ)
・ニーグン(ブロッホ)
・白鳥(サン=サーンス)
・スペイン風セレナーデ(シャミナード)
・ギターレ(モシュコフスキー)
・ツィガーヌ(ラヴェル)
・ハンガリー舞曲NO.7(ブラームス)
・ただ憧れを知る者のみが(チャイコフスキー)
・アヴェ・マリア(カッチーニ)
・ひばり(デニィーク)
・ひまわり(マンシーニ)

雑誌を眺めながらオーディオのボリュームを少し絞り気味にしてプレイヤーのスタートボタンを押すと、アルバムタイトルになっているドビュッシーの「美しき夕暮れ」が、ハッと耳をひく音色で流れてきた。録音の調整具合もあるのだろうが、ぼくのセットで聴く限り、丸みを帯びた、やや鼻が詰まったような懐かしくも美しい音色だ。ドビュッシーのこの曲に実に相応しく、思わず雑誌から目を離し、しばしスピーカーに耳を寄せて聴き入ってしまった。

20曲に及ぶ収録曲。技巧的な曲と豊かな歌にあふれる曲と入り混じっているが違和感は感じない。全体を不思議な静寂と抑制が支配しているように感じる。バルトークのルーマニア民族舞曲では力強いボウイングで民族的な雰囲気をよく出しているが、決して荒っぽく叫んではいない。シャミナードのスペイン風セレナードとモシュコフスキーのギターレなどは軽やかかつ穏やかな仕上がりだ。

こうしたポピュラー小品は弾き手のセンスがそのまま出る。キャッチーなメロディーにあふれる小品群は安易に弾いてもそれなりに聴き手を楽しませるが、少し身を入れて聴くとそうした演奏はすぐに馬脚をのぞかせ、およそ鑑賞に耐えない。この盤ではそうした危惧は皆無だが、惜しむらくは伴奏を付けているロデリック・チャドウィックのピアノが録音バランスのためか、少々デリカシーに欠けるときがある。川畠成道のヴァイオリンはどの曲にも真剣、真面目、誠実に取り組んでいる様子が独自の美しい音色を通して伝わってくる。夕映えを面に受けたジャケット写真の印象そのままの、自然で心にしみるアルバムだ。


年の暮。穏やかに流れる3曲を選んで手持ちの盤からアップした。
「美しき夕暮れ」「ただ憧れを知る者のみが」「アヴェ・マリア」


フォーレ「夢のあとに」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

サイモンとガーファンクル「7時のニュース/きよしこの夜」



きょうはクリスマスイヴ。特別な趣向もないが、さて何を聴こうかと思案。バッハのクリスマス・オラトリオか、あるいはヴィヴァルディのグロリアミサでもと思ったが、ふと思い出し、サイモンとガーファンクルの「7時のニュース/きよしこの夜」を聴くことにした。


202112_SG2.jpg

202112_SG.jpg


サイモンとガーファンクルはぼくら世代には正にリアルタイムの存在だ。中学2年のとき映画「卒業」を観た。当時うぶな田舎の中学生にはストーリーさえよくわからなかったが、S&Gが歌う挿入歌のいくつかは印象に残ったし、ラジオのスイッチを入れるとヒットチャートに彼らの曲が必ずあった。ぼく自身は彼らの熱心なファンではないが、後年手に入れたアルバムが数枚ある。そして彼らの曲で1曲選ぶとしたら、サイウンド・オブ・サイレンスでもミセスロビンソンでもなく、「7時のニュース/きよしこの夜」を選ぶ。ご存知の通り、この曲はS&G歌う「きよしこの夜」のバックで、60年から70年代初頭にかけてアメリカの主要な社会問題であった人種差別やベトナム戦争などに関するニュースが読み上げられる。

1967~69年は日本でも学生運動がピークを迎えていて、ぼくも中学生ながら社会派の本に夢中になったり、学園闘争や反安保闘争の出来事に強い関心を寄せていた。70年になって安保闘争や学園紛争が終焉すると、日本では大阪万博が開かれ、社会は一気に昭和元禄といわれる享楽的な時代になる。音楽からも岡林信康や高田渡などのアングラフォークのような反体制や社会派のメッセージは消え、代わって吉田拓郎、かぐや姫、ユーミンらがメジャーから登場。商業的なニューミュージックといわれる潮流が出来上がっていった。

オイルショック前の1972年頃まで享楽的な昭和元禄に酔っていた日本。その日本をよそにベトナムでは戦火が続き、アメリカ社会は病み続けていた。この曲7時のニュース/きよしこの夜」を聴くたびにその当時の空気を思い出す。年の瀬のこの時期に、この曲最後のアナウンサーの結び「Good night」を聴くと、最後のページを読み終えて本を閉じるときにような思いになる。そして今年も終わりになるのだと実感する。


先日、都内での仕事が少し早く終わったので、日没前後の東京駅・丸ノ内界隈をひと回りした。暮色に染まるクリスマス前の都会の光景。スマートフォンで撮った写真をWindows付属のアプリケーション「フォト」で安直お任せ加工。気の利いた編集もないが、どうかあしからず。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

Max Roach & Clifford Brown in Concert!



週半ばの水曜日。仕事納めまで残すところ一週間。年越しを見込んでいた業務案件が思いの外順調に進み、今週末には完了となりそうだ。少々気をよくして今日は定時少し前に退勤。帰宅後、その気分のまま、こんな盤を取り出した。


202112_Max_Roach_Clifford_Brown.jpg


マックス・ローチ(1924-2007)とクリフォード・ブラウン(1930-1956)のコンビによるライヴセッション。1954年LA録音。手持ちの盤は1976年にミドルプライスで出た国内LP盤で、(おそらく)御茶ノ水ディスクユニオンで手に入れたもの。この盤は、このコンビによるライヴテイクを集めたものであると同時に、唯一のライヴレコーディングでもある。そんなこともあって今でも人気の一枚のようだ。

いつもながらのファンキーでスウィンギーな演奏が展開する。クリフォード・ブラウンのトランペットは、やや抑え気味でリリカルなプレイを聴かせるスタジオセッションと比べると、明らかにライヴパフォーマンスを感じさせるもので、整った中でもノリの良さが前面に出ている。聴きながら思わず体が前に乗り出すほどだ。同時にクインテットとしてのアンサンブル、曲の構成などが周到に考えられていて、単なる名人任せの一発プレイに終わっていない。特にB面♯1「神の子のみが知る」ではサックスのテディ・エドワーズ、ピアノのカール・パーキンス共々、熱っぽいプレイが聴ける。60年以上前のモノラル録音ながらライヴ会場の雰囲気も十分伝わる良好な音質。各楽器のバランスもよく、LAのライヴハウスの雰囲気を伝えてくれて、大いに楽しめる一枚だ。


A面#1「JORーDU」


「SUNSET・EYES」
e


■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲イ短調



早いもので今年も残すところ十日余りとなった。週明け月曜日。年内の業務をキリのいいところで終えておこうと、本日も業務に精励。いつもの時刻に帰宅した。ひと息ついて、少し前から聴こうを思っていたこの盤を取り出した。


202112_Dvorak_Vc_Suwanai.jpg


諏訪内晶子の弾くドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲イ短調。イヴァン・フィッシャー指揮ブダペスト祝祭管弦楽団のバック。1999年録音。収録曲は以下の通り。

サラサーテ:
 ツィゴイネルワイゼン 作品20
 カルメン幻想曲 作品25
ドヴォルザーク:
 マズレック ホ短調 作品49
 ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53

諏訪内晶子がチャイコフスキーコンクールで最年少優勝してから30年。比較的慎重にリリースしているアルバムも十指を下らないだろう。いずれも高い評価を受けている。ぼくも初期のアルバム以来何作かを手にした。彼女の演奏は2000年前後に二度実演にも接した。シュニトケの協奏曲を群馬交響楽団と協演したときにアンコールで弾いたラヴェルのツィガーヌは、デッドで鳴らない高崎の群馬音楽センターの隅々まで圧倒的な音量で響き渡って驚いた経験がある。そんなときでも彼女は極めて冷静で表情一つ変えないし、額に汗一つかかない。クールビューティーそのものだ。

収録曲をみてわかる通り、この盤のキーワードは「スラヴ」。ラヴェルのツィガーヌもそうだが、彼女がスラブ的なものに惹かれ選曲したことは間違いない。サラサーテの技巧的な曲はいずれも比較的速めのテンポで弾き進めている。切れのいいテクニック、正確無比な音程、いずれも非の打ち所がない。がしかし、そこにスラヴの土の匂いを感じるかというと、少々希薄だ。

記事に取り上げておいてこんなこを書くのはナンだが、この演奏、いずれもの曲も純音楽として何の文句の付けようのない完璧な演奏には違いないが、それ以上にグッと来るものがない。実際のコンサートのときもそうだったが、川の向こう岸で完璧な演奏をあっさりこなしているという感じなのだ。音そのものよりも身振りや表情が目に入ってくるような演奏ぶりは好きではないが、同時に、あまりに涼しい顔で完璧に弾かれるのも、どこかよそよそしさを感じてしまう。近年も精力的に活躍している様子。機会があれば今の彼女がどんな弾きぶりなのか、このドヴォルザークかブラームスの協奏曲を聴いてみたい。


この盤の音源。全3楽章


サラサーテ「ツィゴイネルワイゼン」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

マーラー交響曲第9番ニ長調



週末土曜日。昼前から所用で出かけ、夜8時を回った頃に帰宅した。少々疲れ、深い溜息をつきながら休息。音楽を聴く気分にもならなかったので、昨晩聴いたこの盤について記しておこう。


202112_GM9_Barbirolli.jpg


マーラーの交響曲第9番ニ長調。ジョン・バルビローリ(1899-1970)と、彼とは少なからぬ縁があるベルリンフィルによる演奏。この盤の録音にまつわる逸話はつとに有名だ。1963年の冬、当時すでにカラヤンの配下になって久しかったベルリンフィルにバルビローリが客演してこの曲を振った。そのときベルリンフィルの団員が同団の支配人に、ぜひこの指揮者のもとでこの曲を録音したいと申し出たという。そして客演から1年後の1964年1月にこの録音が行われた。バルビローリとベルリンフィルの関係は大戦終戦から数年を経た1949年にさかのぼる。以来数十回に渡りバルビローリはベルリンフィルに客演。その都度ベルリンフィルの団員達から絶賛されたという。

英国の指揮者というと、紳士然として万事に中庸という先入観を持つが、バルビローリはそうではない。ミラノスカラ座でヴァイオリンを弾いていたという彼の父はイタリア人で、母親はフランス人。彼はアングロサクソンではなくラテンの血筋を引いている。実際手元にある彼の盤、特に晩年のブラームスやシベリウス、マーラーやドヴォルザークなどロマン派の作品では、いずれも旋律を明確に歌い、ハーモニーの味付けも濃厚だ。このマーラーもそうした彼の気質がマッチし、素晴らしい演奏を繰り広げる。

長い第1楽章はどこか煮えきらずためらいがちで、旋律も後ろ髪を引かれるように進む。第2楽章のレントラーも弦のメロディーラインに出てくるアクセントを強調しながらやや重い足取りだ。第3楽章のロンド・ブルレスケでは金管群も加わり音楽は熱を帯びてくる。ここでも要所要所で打ち込むアクセントが印象に残る。そしてこの曲の白眉、終楽章アダージョ。冒頭の弦のトゥッティからベルリンフィル弦楽セクションの深く厚いハーモニーが響き渡る。録音当時の60年代前半、すでにカラヤンの手中にあったベルリンフィルだが、オーケストラとしての実力、機能性な文句なく素晴らしい。弦はもちろん、この曲で重要な役割を果たすホルンやトランペットも全体のバランスを考慮したバランスと音色だ。サー・ジョン・バルビローリとベルリンフィルは70分を越すこの曲を最後まで飽かさずに聴かせてくれる。
バルビローリは1970年、大阪万博に合わせ初来日の予定であったが、その来日公演のためのロンドンでのリハーサル中に急逝。1970年7月29日没。享年70歳だった。


この盤の音源。第4楽章


バルビローリ晩年の録音の一つ。ニューフィルハーモニア管弦楽団を振ったマーラー第5交響曲の第4楽章アダージェット



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)