冬型の天気が続く関東地方。これから二月初旬までがもっとも冷え込む時期だ。週明け月曜日のきょう。いつも通りに仕事に(程々に)精出し、いつもの時刻に帰宅した。松の内の終わったので、令和四年にちなむ「四しばり」も解除。今夜はこんな盤を取り出した。 内田光子が80年代にジェフリー・テイトと組んで完成させたピアノ協奏曲全集の中の一枚。第22番変ホ長調と第23番イ長調が収録されている。ぼくの手元にある内田光子のアルバムはわずかに数枚。実演にも接していないし、彼女の演奏を語る資格もなく、ここは淡々と先入観無しにモーツァルトの音楽を楽しもう。 この盤に収録されている22番と23番はセットで作曲されたとのこと。実際、オーボエに代ってクラリネットを使っている編成、第2楽章の緩徐楽章を短調にしている構成など共通点がある。22番は三つの楽章合せて35分を超える堂々とした構成。第1楽章はトランペットとティンパニを伴った典礼的な雰囲気で始まる中々華やかな楽章だ。途中には木管群による美しい掛け合いもあって楽しめる。第3楽章は典型的なロンド楽章。演奏時間12分と比較的長いロンドだが、展開と管弦楽の妙で飽きさせない。 23番は24番ハ短調のコンチェルトを並んで傑作の誉れ高い名曲だ。22番の華やかな曲調から転じて、第1楽章は弦楽中心の落ち着いた響きで始まる。編成上トランペットとティンパニを含まないことも落ち着いた曲想の要因だろう。第1楽章冒頭のE~C#の音形は、この曲の他クラリネット協奏曲、クラリネット五重奏曲の開始モチーフと同じとWikipediaで知ってなるほどと合点。調性も同じイ長調だし、この協奏曲でもクラリネットが活躍する点も共通だ。第2楽章はシチリアーノ風で、短いながら冒頭から弦楽群の繰り出すフレーズが嬰ヘ短調で切々と歌われ、ときにショパンを思い浮かべるようなロマンティックな表情すら見せる。聴き進めているいるうちに、この曲が18世紀終盤の古典派の楽曲であることを忘れてしまいそうになる。 内田光子のピアノの音色は美しく、以前取り上げたショパンのアルバムでみせた積極的な表現よりは、穏やかに曲に寄り添うように弾き進める。テイト指揮イギリス室内管弦楽団はもちろんピリオドスタイルではなく、オーソドクスなアインザッツと深みのある響きが心地いい。デジタル録音も定着した80年代後半のフィリップス録音。ピアノとオケがよくブレンドしながらもクリアな響きを失わない録音も二重丸だ。 この盤の音源。傑作第23番全曲。11分23秒から始まる第2楽章アダージョ。8分の6拍子でピアノがテーマを提示し、12分18秒からヴァイオリンと木管群がユニゾンでそのテーマを歌い上げる。12分35秒から45秒にかけての和声の移ろいが素晴らしい。低弦群の下降半音階進行が意味深く響く。VIDEO 同 22番変ホ長調 全3楽章VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
週末土曜日。昼から野暮用外出。夕方近くなって帰宅した。一月も半ば。年末年始と何となく慌ただしく過ぎ、年が明けてからほとんど楽器に触れることがなかったなあと思い、出かける前の午前中、久々にギターを取り出した。いつものウォーミングアップルーチン をこなしたあと、令和四年にちなんだ「4しばり」で、この楽譜を開いてさらった。 バッハのBWV1006a。古くからリュート組曲第4番として知られてきた作品。手元にはいくつかの楽譜があるが、今夜は懐かしいブルーガー編 を取り出した。バッハのBWV995~1000それと1006aはリュートまたはそれに類する楽器(ラウテンヴエルク等)のためのものされ、特にギターやリュートの愛好家にとって馴染みのバッハ作品だ。もちろんそれらの作品の真偽をめぐって様々な研究や議論がなされてきたが、新バッハ全集でこの7曲がひとまず認知された。このうち996、997、995、1006aの4曲がしばしばリュート組曲と称される。組曲第4番は作品番号からも分かる通り、無伴奏ヴァイオリンパルティータBWV1006を原曲とする。調性は同じホ長調だ。 4つの組曲の個性は様々だが、この第4番はホ長調の調性もあって、他の組曲がもつ厳格さや意味深長さとはかなり性格が異なる。ヴァイオリン独奏でもそうだが、ギターで弾く場合もギターがもつ音域の上から下まで広く使われ、明るく華やかに響く。但し「上手く弾けば」の話であることは言うまでもない。楽譜を開いてさらった…などと書いたが、技術的難易度はお手軽な小品とは別物で、簡単にさらって気分よく楽しめるものではない。実際きょうも久々に弾いてみて、相変わらず歯が立たず、組曲を構成する各曲を何となくなぞっただけで早々にページを閉じた。 第2曲Loureのヴァイオリン譜 この曲は第1曲のプレリュードがもっとも演奏効果も高く、弾き映え、聴き映えする。高校時代の友人で同じギター弾きのH君は第2曲のLoureが素晴らしいという。確かに4分の6拍子でゆったり装飾音を交えながら進む優雅な曲想も素晴しい。 きょう開いたブルーガー版は元々バスラウテ用に編まれたもので、ギターでそのまま弾くにはいくつかの問題もあり、他の適当な版の方がいいだろう。あるいは版による違いにあれこれや悩むより、ヴァイオリン譜をそのまま弾く方が手っ取り早い。ぼくも手元にベーレンライター版があるが、すっきりしたヴァイオリン譜を見ていると、何となく弾ける気がしてくるから不思議だ。もちろん実際にはそう簡単にはいかない。 期待の若手:岡本拓也 による第1曲PreludeVIDEO バロックリュートによる全曲。VIDEO デヴィッド・ラッセルによる全曲。!マークが出るが「YouTubeで見る」をクリックすればOK。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
週半ばの木曜日。正月気分はとうに消え、通常営業モード。きょうも程々に業務に精励。いつもの時刻に帰宅した。このところ通勤途中で聴いていたハイドンの交響曲で思い出し、令和4年にちなんだ「4しばり」もあって今夜はこんな盤を取り出した。 ヨーゼフ・ハイドンの交響曲第4番ニ長調。デニス・ラッセル・デイヴィス指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団による全37枚から成る全集ボックス中の2枚目にあたる1枚。このボックスセットはほぼ作曲年代順に編集されていて、この盤には初期の交響曲として第4番、第27番、第10番、第20番が収録されている。この時期の作品は3楽章形式のものが多く、第4番もPrestoの第1楽章、Andanteの第2楽章、Temo_di_Menuettoの3楽章からなっている。 第1楽章は序奏なしに軽快なニ長調の主題で立ち上がる。軽みを帯びながらも推進力に満ち、気分のいいフレーズが続く。第2主題はイ短調で出て少し気分を静めてくれる。展開部は大きなものではないが、適度な緊張をはらみながら進む。第2楽章4分の2はニ短調に転じ、第1ヴァイオリンのメロディーとそれを支える低弦群の8分音符の刻み、そしてその間を第2ヴァイオリンが8分音符で裏打ちすることで不思議な緊張感を表出している。第3楽章は型通りのメヌエットと思いきや、あくまでテンポ・ディ・メヌエットであってトリオもなく、形式としてはソナタ形式のようだ。 20代後半に作られた初期交響曲とはいえハイドンはやはりハイドン。規模や展開の妙はのちの作品に及ばないものの、全編通していかにも職業作曲家らしい卒のなさと完成度を感じさせる良い作品だ。 手持ちの盤からアップした。この盤の音源で第1楽章。VIDEO 全4楽章。ダウンタウン・シンフォニエッタ というオケ。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
正月明け頃までの少々楽観的な空気がこの一週間で一転。再び不穏な状況になってきた。三連休明けの火曜日。都内での仕事を予定通り終え、いつも時間に帰宅した。ひと息ついて、相も変らぬ音盤道楽。年頭からの四しばりの続きで、こんな盤を取り出した。 先日も取り上げたシューマンの交響曲第4番ニ短調。フルトヴェングラー(1886-1954)とベルリンフィル(BPO)による演奏。1953年5月、70年代初頭までBPOの多くの録音が行われたベルリン・イエスキリスト教会での録音。語る必要もない名盤。フルトヴェングラーの数ある名盤の中でも屈指といっていい。手持ちの盤は80年代初頭にオリジナルモノラルカッティングで出たシリーズ中の一枚。同じシューマンの「マンフレッド序曲」とウェーバー「オイリアンテ序曲」とのカップリング。まともなセッション録音が少ないフルトヴェングラーの盤の中では異例ともいえる録音条件の良さもあって、モノラルながら往時のBPOサウンドが聴ける貴重な盤だ。 深く柔らかいアインザッツ、渋い音色の弦と木管群による重厚なサウンドバランス、そして晩年のフルトヴェングラーの幻想的な解釈に呼応し、素晴らしいアンサンブルとアーティキュレーションで応えるBPO。 第1楽想冒頭のユニゾンからして、その深い響きに圧倒される。主部はやや遅めのテンポでじっくり進む。テヌートの聴いたヴァイオリン群、ときに唸りを上げる低弦群。緊張に向かって一気にクレッシェンドをかけるティンパニ。そして緊張が解けたあとの、溜め息が聴こえてきそうな寂寥感に満ちた表現。どこを取ってもフルトヴェングラーならではの幻想的でドラマティックな解釈だ。 この盤の新たなマスタリング音源。 このチャンネルは多くの古いモノラル音源をマスタリングしてアップしている。帯域バランス、位相他かなり手が入っていると思うが、これはこれで聴きごたえがある。 第1楽章。5分30秒:展開部へ入るところで譜面音価の倍近く引き伸ばされるユニゾン。その後6分00秒から6分20秒辺り:長い経過句も緊張が途切れず、コントラバスが意味深く鳴り続ける。その後6分23秒に向けてクレッシェンド。6分50秒からの付点音形トゥッティの重いアインザッツ。7分12秒~:一旦解決したあとの幻想的な弛緩。7分55秒~:次の山に向かって緊張を高める金管群・・・。 23分30秒~:終楽章導入部の素晴らしさ。その直前第3楽章から終楽章にかけての接続も緊張感に富む。そして終楽章の最後、31分過ぎからは息をも付かせず突き進む。VIDEO オリジナルのモノラル(に近いと思われる)音源。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
成人の日を含む三連休の中日。朝から野暮用でウロウロして昼過ぎに一段落。ひと息つきながらの音盤タイム。年初以来の「4しばり」でこんな盤を取り出した。 ライプツィッヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のメンバーを中心に構成された、その名もゲヴァントハウス四重奏団によるベートーヴェンの弦楽四重奏全集盤。1808年創設というからオケ同様、世界でもっとも古いアンサンブルの一つだ。数年前にリリースされ、ぼくはアマゾンで叩き売られていたのを見つけて昨年手に入れた。手元にあるベートーヴェン弦四は、バリリSQのモノラル盤全集LP、ABQの中期作品、メロスSQの後期作品がある。このゲヴァントハウス四重奏団の盤は、比較的新しい録音で何か全集盤リファレンスをと思い、手に入れたもの。今夜は「4しばり」ということから第4番ハ短調作品18-4を取り出した。 ベートーヴェンの弦楽四重奏の中で初期作品と言われる作品18の6曲にあって、この作品はハ短調という調性とその曲想から、中期以降の作品につながる重要かつ優れた作品とされている。第1楽章冒頭から熱のこもった印象的なハ短調のメロディーで始まる。しかし中期以降のベートーヴェン作品に見られるような激しさや苦悩というのは違って、どこか若さとしなやかさを感じるハ短調だ。それは快活な第2主題や全体と通して長調フレーズも多いことによるのかもしれない。第2楽章はスケルツォと記されているがテンポの指示はAndante quasi Allegroで、最初に聴いたときメヌエット楽章かと思ったほどだ。しかし聴き進めるとソナタ形式で出来ていることが分かり、終盤にはフーガを付されているあたりは、スケルツォらしい自由さの表れかもしれない。続く第3楽章がAllegrettoの指示があるメヌエット。一聴するとこちらが方がスケルツォ風か。 終楽章はハ短調のラプソディックなフレーズが軸になるロンド形式。第1楽章同様、長調部分も多く、いわゆる「苦悩から勝利へ」というようなベートーヴェン公式は希薄に感じる。全曲を通してぼく自身の印象は軽みのあるハ短調。ベートーヴェンのハ短調作品に付いてまわる悲劇的要素はあまりなく、古典様式に軸足を置いていたベートーヴェンが次第にロマン派の扉を開けようとしている、そんな様子をうかがわせる曲。あまりシリアスにならずにベートーヴェンらしさを楽しむのいは好適な佳曲だ。 ベートーヴェンの初期四重奏曲の中でも名曲ということで、YouTubeに多くの演奏がアップされている。以下はクーパーズタウン四重奏団という団体による演奏。全4楽章。VIDEO アルバンベルク四重奏団による全4楽章。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
仕事始めの一週間が終わり週末金曜日。令和4年に合わせた4しばりの音盤タイム。今夜はこんな盤を取り出した。 今や指揮界の最長老の一人ヘルベルト・ブロムシュテット(1927-)が指揮したシュターツカペレ・ドレスデンによるシューベルトの交響曲第4番ハ短調「悲劇的」。数年前に入手した全集盤の中の一枚。ドイツシャルプラッテンレーベル1980年録音。お馴染みのドレスデン・聖ルカ教会での録音。シューベルトの交響曲の中では5番や9番「ザ・グレート」と並んで好きな曲の一つだ。 第1楽章4分の3拍子アダージョ・モルトの序奏。冒頭のトゥッティがティンパニの強打を伴って堂々と響き、同時にフェルマータ付きの付点二分音符が思いのほか長く引き延ばされて驚く。CDプレイヤーのカウンタをみたら10秒間かけていた。古典から初期ロマン派へのピリオドスタイルの浸透で、大編成によるこんな堂々としたトゥッティの響きは今では中々聴けないかもしれない。主部に入るとシューベルトらしい豊かな楽想があふれる。展開部こそごく短い簡素なものだが、メロディー、和声、リズム、いずれも素晴らしく、まったく飽きさせない。ハ短調の調性とシューベルト自身が付けた「悲劇的」というタイトルからも分かるように、多分にベートーヴェンの交響曲を意識させるが、やはり展開力で聴かせるベートーヴェンの個性とは異なる。第2楽章のモチーフは4つの即興曲と酷似している。いかにもシューベルトという穏やかな美しさに満ちる。第3楽章はメヌエットの指定だが、アクセントの移動、半音階フレーズなどスケルツォ風に進む。トリオをはさんで簡素な構成ながら耳に残る楽章だ。終楽章もソナタ形式をとり、冒頭ハ短調主題が提示されるが、その後曲想は明るみを帯び、疾走のうちに曲を閉じる。 ブロムシュテットとSKDの演奏はややゆっくりめのテンポながら、アーティキュレーションが明確でアインザッツもピタリと合わせ、実際のテンポよりもキビキビと聴こえる。弦楽群が左右にいっぱいに広がり、右奥から聴こえてくる低弦群の響きも充実していて、ホルンのペーター・ダムやティンパニのゾンダーマンを擁していた往時のSKDを堪能できる。木管群はやや近めの音像で弦楽群と明瞭に対比する。このコンビと東独シャルプラッテンレーベルが残したアナログ最終期の名録音の一つだ。 手持ちの盤からアップした。第1楽章VIDEO 同 第3楽章VIDEO 洗足学園の小編成オケによる演奏。全4楽章。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
年末年始の休みはこれといったこともなく、市内の神社に形ばかりの参拝をして新年スタート。寒波到来で寒さ厳しきながら穏やかな休みだった。昨日から仕事が始まり、きょうはすっかり平常運転。いつもの通りの一日となった。夜の音盤ルーチンも変わらず。令和四年にちなんだナンバー4シリーズ。今夜はこんな盤を取り出した。 シューマンの交響曲第4番ニ短調。クラウス・テンシュテット(1926-1998)指揮ベルリンフィルハーモニーよる演奏。1980年、ザビーネ・マイヤー入団騒動でカラヤンとベルリンフィルの関係にすきま風が吹き出す前年の録音だ。70年代半ばに西側デビュー以降、ドイツ伝統の音楽作りで世界中から客演依頼を受けたテンシュテットは、この盤を含めベルリンフィルといくつかの録音を残した。そのいずれもが当時の彼の評価を見事に体現した名演だ。 カラヤン時代後期のベルリンフィルは往時の伝統を持ち合わせ重厚かつ深い響きを保つ。テンシュテットはアンサンブルの整理整頓よりも音楽の持つ深さとエネルギーの表出に傾注。ベルリンフィルもそれに応えて重量級の趣きここに極まる。音楽の重みに耐えかねて、さしものベルリンフィルもアインザッツ不揃いとなるも、それを意に介さず突き進む。第1楽章序奏からエネルギーに満ちた弦楽群、随所でのホルン強奏、ピアノからフォルテへ雪崩を打つようなトゥッティのエネルギー。第2楽章の静寂とロマンティシズム。第3楽章から終楽章にかけての衰えない推進力。いずれもこのコンビによってのみ成し遂げられた稀有な名曲名演だ。 手持ちの盤からアップ。第1楽章。VIDEO カラヤンとウィーン交響楽団による第1楽章冒頭の練習風景VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事