迎春令和四年寅年
あけましておめでとうございます。
昨年同様、本年もぼちぼちやっていきます。引き続き宜しくお願いいたします。

さて、ここ数年、群馬・栃木・茨城の北関東勢魅力度ランキングの底辺争いもいささかマンネリ化してきた。少し前には当県山本一太知事が根拠に乏しいとしてランキングに一石を投じたが、その後大きな話題になることもなく、ほんの茶飲み話に終わりそうだ。実際のところどうなのかということも、日本全体からみたら大した問題ではない。そう思いつつも、首都東京から新幹線で一時間の通勤圏、天災少なく安定した気候風土、豊かな自然と農畜産物、良好な企業立地雇用環境等、中々生活しやすい土地でないかとネイティブ・グンマーとしては自画自賛したくなるが、さてどうだろう。当ブログの与太話もそんな平々凡々のローカル環境を反映するかのように新鮮味乏しくマンネリ続くきょうこの頃。そんなことを思いつつ、年頭にあたり恒例の世相回顧クロニクル。過去を見据え、今年そして未来を占いませう。もはや10年前はきのうの出来事。20年前から始めます(^^)
■20年前 2002年/平成14年
小柴昌俊氏、田中耕一氏にノーベル賞。日朝首脳会談;小泉首相訪朝。完全週休5日制のゆとり教育スタート。松井秀喜大リーグNYヤンキース入団。大卒初任給;19万8000円
<物故>海老一染太郎、高橋圭三、5代目柳家小さん、村田英雄、山本直純、家永三郎。
■30年前 1992年/平成4年
バルセロナ五輪で日本メダル22個。スペースシャトル「エンデバー」に毛利衛さん搭乗。東海道新幹線「のぞみ」登場、山形新幹線「つばさ」が開業。ソニー「MD(ミニディスク)」発売。たけし・逸見の平成教育委員会。「きんは100歳ぎんも100歳」(ダスキンCM)。大卒初任給;19万1500円
<物故>若山富三郎、扇谷正造、長谷川町子、大山康晴、松本清張、松尾和子、大地喜和子、マリーネ・ディートリヒ、いずみたく、中村八大、岸洋子。
■40年前 1982年/昭和57年
第1次中曽根内閣。日航機羽田沖墜落。アルゼンチン・イギリス;フォークランド紛争。500円硬貨発行。ホテルニュージャパン火災。ソニー;世界初の家庭用CDプレーヤーCDP-101(16万8000円)発売。カロリーメイト、おっとっと。笑っていいとも!スタート(フジテレビ)。窓ぎわのトットちゃん(黒柳徹子)、吉里吉里人(井上ひさし)、気くばりのすすめ(鈴木健二)。映画「トッツィー」「愛と青春の旅立ち」。小泉今日子、中森明菜、早見優、堀ちえみデビュー。ヒット曲;赤いスイートピー、北酒場、聖母、氷雨、さざんかの宿、めだかの兄妹。大卒初任給;13万1500円
<物故>志村喬、江利チエミ、藤村有弘、ヘンリー・フォンダ、イングリッド・バーグマン、灰田勝彦、三波伸介、ロイ・ジェームス、池田弥三郎。
■50年前 1972年/昭和47年
日中国交正常化:田中首相と周恩来中国首相が日中共同声明に調印。浅間山荘事件。グアムで元日本兵横井庄一を救出。中ピ連結成:代表・榎美紗子。高松塚古墳壁画発見。ストックホルムで第1回国連人間環境会議開催。札幌冬季オリンピック。初心者マークスタート。恍惚の人(有吉佐和子)、日本列島改造論(田中角栄)、狼なんかこわくない(庄司薫)。木枯し紋次郎(フジテレビ)、中学生日記(NHK)、セサミ・ストリート。ヒット曲;この広い野原いっぱい、結婚しようよ、岸壁の母、瀬戸の花嫁、学生街の喫茶店、せんせい。大卒初任給;5万4000円
<物故>平林たい子、柳家金語楼、飯田蝶子、東海林太郎
マツダ=広島というほど認知されていないかもしれないが、SUBARU(富士重工改め)=群馬。伝統の水平対向エンジンを搭載した最新のスポーツモデルは、提携先トヨタ:GR86とSUBARU:BRZの双子車として当地群馬工場で生産中だ。
新潟・長野との県境は谷川連峰をはじめとする長い稜線が続く格好のトレッキングコースだ。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 桜姫東文章 (2022/04/23)
- 群馬交響楽団第573回定期演奏会 (2022/01/23)
- 迎春令和四年寅年 (2022/01/01)
- 令和三年丑年回顧 (2021/12/30)
- My YouTube Channel (2021/09/29)