連休明けの月曜日。きょうは在宅勤務。いつもは道楽部屋と化す自室にこもり、難題に取り組んだ(ウソ言うな!)。 さて、今夜は久々にギター。少し前から聴き直しているセゴビアの録音。この盤を取り出した。 80年代終わりに当時のワーナーパイオニアが企画しセゴビアのMCA録音を集大成した「セゴビア・コレクション」中の第8集。19世紀の古典ギター隆盛期のもっとも重要なギター曲作曲家だったフェルナンド・ソル(1778-1839)とマウロ・ジュリアーニ(1781-1829)の作品がまとめられている。もっともジュリアーニの作品はハ長調のソナタ作品15・第1楽章のみで、他はすべてソルの作品。ポピュラーなグラン・ソロやモーツァルトの主題による変奏曲、ソナタ作品22や作品25からの抜粋、アンダンテ・ラルゴやいくつかのメヌエットやワルツなどが収められ、録音年代は1952年から1967年と、かなり長期間に渡ってなされたものがピックアップされている。 一般の音楽ファンにとって今日のクラシックギターがどんな風に映るのか、また「クラシック」という言葉を冠している意味をどんな風に感じるのか、よく分からない。反対に「どうしてクラシックギター…と言うのか?」と問われたらどうしよう。「19世紀のクラシック音楽にそのルーツがあるから」というのがもっとも適当なように思うがどうだろう。現代のギターと大きさや形は多少異なる が、単弦6本から成るギターが成立したのが18世紀末辺り。そしてハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンといったいわゆるウィーン古典派隆盛期の作風によるギター曲が作られたのが19世紀前半にあたる 。その時代の音楽を今日まで伝え、再現しているのがクラシックギターの基本だ。当時19世紀初頭には相当数のギター曲が作られ、市井の楽器として人気も得た。中でもこのアルバムの収められているフェルナンド・ソルとマウロ・ジュリアーニの作品はその作風や充実度、また今日まで引き継がれていることなど、クラシックギターのルーツを代表する作品だ。 アンドレス・セゴビア(1893-1987)は19世紀半ば以降20世紀初頭まで、いつしかクラシック音楽の保守本流から離れ「酒場の楽器」「サロンの楽器」として生きてきたギターを他のクラシカルな楽器と同格の地位に引き上げるべく努力したとされる。そのために古いリュートやビウエラの曲に始まり、19世紀古典ギター隆盛期の作品、多くのクラシック音楽からの編曲、また20世紀現代の作曲家による新作など、あらゆる時代の作品をセゴビアの個性で弾いてきた。この盤ではその広範囲のレパートリーの中でもクラシックギターのルーツともいうべき作品が取り上げられている。 ソルの作品は今日でも人気が高い。エチュード、メヌエットやワルツの小品、きちんとした様式をもったソナタや少しロマンティックな作風の幻想曲など、初心者からプロフェショナルまで愛奏されている。同時代の幾多のギター曲作曲家に比べ、明らかに音楽的な感興に富み、他のクラシック名曲と比べても遜色のない和声感や様式感をもっているのが人気の最大の理由だ。そういう意味では、一般のクラシック音楽愛好者にはギターという楽器によるクラシックの表現がどういうものかというサンプルとして、またギター愛好家にはギター曲以外のクラシック音楽全般への理解を広める足掛かりとして、ソルあるいはジュリアーニの作品は格好の題材だ。 こうした古典曲に対するセゴビアのアプローチには賛否両論ある。あまりにロマンティック過ぎるという大方の見方は間違ってはいない。しかし、セゴビアと同時代の音楽家にはさほど珍しくない解釈だったろうし、そうした時代性もギターのみならずクラシック音楽全般で20世紀前半には広く受け入れられたものだったことを考えれば、セゴビアの解釈はひとつの時代の証しとして貴重だ。そして何より、出だしの一音だけでセゴビアと分かるその音色は、グローバル化してすべてが均一になった現代ではもはや聴くことの出来ない唯一無二のギターサウンドだ。 手持ちの盤からアップ。ソルのグラン・ソロ 1955年録音 ドロップDでチューニングされたニ短調の序奏で重々しく始まる。セゴビアが使っている版の和声は他の版に比べシンプルだが、これはこれで悪くない。アレグロの主部では壮年期セゴビアの技巧も冴え、中々の快速調で推進力に富む。VIDEO 同 モーツァルトの主題による変奏曲 1952年録音 ホ短調の序奏を省略し、主題の提示で始まる。変奏曲という性格もあって、セゴビア節全開。好みが分かれる演奏だ。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
「与太さん、あす在宅ですか? 近くまで行く予定があるので… ちょっとお見せしたものもあるし…」と先日、ギター製作家の田邊さんより連絡が有り、久々に拙宅でお会いした。 田邊雅啓氏とはかれこれ二十年の付き合いになるが、いつ会っても本当にナイスガイだ。ギター製作への熱意、フランクでやさしい性格と物腰、そもそもカッコいいし…一度会うと誰でも彼のファンになるに違いない。このブログでも何度も彼のことを絶賛しているが、「与太さんのブログをみたという方からの注文や修理の依頼も何度もありますよ」とのこと。ややこしい修理ばかり持ち込まれては迷惑かとも思うが、彼の製作・修理の技術と真摯な取り組みには、いくらでも賛辞を並べたくなる。足利市の田邊工房から拙宅までは車で一時間程。この日は田邊さんが拙宅近くでの所用を済ませたあと来宅。穏やかな陽射しが差し込む休日の午後、ひとしきりギター談議を楽しんだ。 現在製作中のギターについて、さらにそのあと予定している製作分についての構想など、相変わらず研究熱心。最近は以前ぼくも一緒に検分させてもらったトーレス や、その少し前にアウラに入荷したロベール・ブーシェのトーレスモデル 辺りにヒントを得ているとのことだった。尽きない話が一段落したところで彼が、「与太さん、これ見て下さいな」といって一冊の本を取り出した。 例のオルフェオマガジン のCamino Verdeから出ている「34 Classical Guitars in Life Size」という本 。本というよりは写真集といった方がいいかもしれない。トーレス以降の20世紀クラシックギターの名器34本について、その原寸大の写真や裏板、ロゼッタの拡大写真などが、楽器ごとに一枚の大判用紙に印刷されている。オルフェオ誌同様、BMW等欧州高級車撮影の仕事していたというAlberto Martinez氏による原寸大の写真は迫力満点だ。ロゼッタもここまで拡大すると、名工達が意匠と技術をつぎ込んで造作をする様子が目に浮かんでくる。 マヌエル・ラミレス、トーレス、ガルシア、ハウザー、ベラスケス…名器の数々。日本製は河野1967年が仲間入り。 エルナンデス・イ・アグアドは1969年♯392が載っている。手持ちの1973年♯443 を並べてみた。 この本、Camino Verde社のサイト では190ユーロ、米GSIでは250ドル。もしかしたらアウラ辺りで在庫しているかもしれない。名器34本の実物大のリアルでクオリティの高い写真を目の当たりにすると、三万円程の価格は格安と感じるが、どうだろう。 こちらは姉妹編「34 Iconic Guitars in Life Size」VIDEO 同 撮影の様子VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
週半ばの木曜日。立春は過ぎたが、陽気は行きつ戻りつつ。きょうは冷たい雪混じりの雨が降り続いた。そろそろ季節先取りで「春の祭典」でもと思ったが、いやいやまだ早いなと思い直し、先日来の流れでこの盤を取り出した。 アントン・ブルックナー(1824-1896)の交響曲第8番ハ短調。ハンス・クナッパーツブッシュ(1888-1965)指揮ミュンヘンフィルハーモニー管弦楽団による演奏。1963年録音。この曲について語られるとき必ず引き合いに出される名盤だ。手持ちの盤は70年代半ばに流通していたウェストミンスターレーベルの東芝EMI盤。かれこれ二十年以上前、出張帰りに大阪東梅田の中古レコード店で買い求めたはずだ。 最近の若い世代のことはわからないが、70年代にブルックナーに開眼したぼくら世代の音楽ファンの多くは、クナッパーツブッシュという指揮者とブルックナーの交響曲、さらに音楽評論家・宇野功芳の名前とがセットで記憶に残っているのではないだろうか。宇野御大の独特な文体と煽情的とも言える表現は宇野節として多くのファンを得た(もちろんアンチもいた)。宇野氏の推すクナッパーツブッシュやシューリヒト、朝比奈隆らのブルックナーが大いにもてはやされ、セールスにも貢献した。実際、この盤のライナーノーツでも宇野氏が健筆をふるっている。ぼくも当時のそんなブルックナー事情にのったクチで、この盤も友人がもっていたレコードを借りてカセットに録り、繰り返し聴いたものだ。 久々に針を下し、通して聴いてみた。 聴く前までは、記憶の彼方になりつつある演奏、今あらためて聴くといささか興覚めするのだろう、まあブログのネタに聴いてみるか…程度に思っていたのだが、その見込みは見事に外れた。そして、かつて宇野氏がこの演奏について熱く語っていた一言一言を思い出し、あらためてこの演奏の素晴らしさを実感した。 1963年の録音ということでステレオ録音技術は完成され、幾多の名録音も出た時期だが、この録音はそうした当時の録音技術レベルと、ブルックナーの交響曲という素材を考えると、はなはだ物足りない録音だ。音そのものはクリアで歪感もないが、ホールトーンは乏しく、パートバランスも十全でない。そう広くないスタジオで窮屈に録られた印象だ。ロイヤルシートに深々と腰かけ、豊かな残響をまとったブルックナーサウンドを楽しめる現代では、ありえないレベルといってもよいだろう。しかし、この演奏を聴き始めて少しすると、そうしたネガティブな要素はまったく意識しなくなる。むしろ録音セッションに同席して、指揮台のすぐ横で聴いている生々しさと、音楽が出来上がるその瞬間に立ち会っている興奮に襲われる。 歌舞伎では「役者の格でみせる」という言葉がある。名セリフを口跡あざやかに語るでもなく、大立ち回りや派手な見得を切るわけでもなく、ただそこのいるだけで舞台が引き締まり、すべての役者が生き生きと立ち回る、そんな状況のことだ。この演奏もまさに指揮者クナッパーツブッシュの格でブルックナーを聴かせてくれる。どこから押しても動じない音楽の構え、どっしりとしたテンポ、骨太ながら繊細な歌いっぷり…。一時代を築き、半世紀後の今も強く訴えてくる名演だ。 この盤の音源。全4楽章。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
立春を迎えながら少々冷え込んだ週末が終わり、今週もスタート。きょうも程々に仕事に精出し、いつもの時刻に帰宅した。ひと息ついて…音盤棚の未整理エリアにあったこの盤と目が合ったので取り出した。 ヨハン・バプテスト・ヴァンハル(1739-1813)の交響曲ホ短調。鈴木秀美指揮オーケストラ・リベラ・クラシカによる演奏。2005年浜離宮朝日ホールでのライヴ録音。 ヴァンハルはちょうどハイドンと同世代の作曲家。ボヘミアに生まれ、ウィーンで学び、イタリアへ遊学し、またウィーンで活躍し…といった当時の典型的なキャリアを持つ。交響曲だけでも70曲を超え、その他合わせて700曲を超える作品を残したという。当時、ウィーンでも最も人気のあった作曲家の一人だったようだ。ここに収められている交響曲ホ短調はこの盤で初めて聴いた。4楽章から成る立派な古典的交響曲。第1楽章の出だしから印象的な下降音型のテーマで始まる。まるでモーツァルトのト短調やホ短調の交響曲を思わせ、テーマの展開も飽きさせないで聴かせる。第2楽章カンタービレは指定の通りよく歌う美しい楽章だ。第3楽章は定石通りメヌエットだが、アレグレットの指示もあって、やや速めのテンポで進み、悲劇性の強いメヌエットに仕上がっている。第4楽章はアレグロの指示がある8分の6拍子の急速調で、短調と長調を行き来しながらも、基調としては悲劇性が強い。 この盤にはヴァンハルの交響曲の他、ハイドンの交響曲第75番とモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」が収められている。こうして3曲を通して聴いてみると、ヴァンハルの曲はハイドンやモーツァルトの交響曲に比べまったく遜色なく、古典的な様式感と豊かな表情に満ちた佳曲であることがわかる。鈴木秀美指揮のオーケストラ・リベラ・クラシカの演奏は、ピリオド奏法を取りながらも過度に先鋭的にならず、安定した響きで均整の取れたウィーン古典派の響きを楽しませてくれる。 この盤の第1楽章。手持ちの盤からアップ。VIDEO 全4楽章VIDEO ヴァンハルの作品の中では比較的有名なコントラバス協奏曲。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
二月最初の週末日曜日。あれこれ野暮用で日が暮れる。夕方近くなってようやく一服。久しぶりにこんな盤を取り出した。 シベリウスの組曲「カレリア」。コリン・デイヴィス( 1927-2013)指揮ボストン交響楽団による演奏。組曲「カレリア」の他、同じシベリウスの「ポヒュラの娘」「悲しいワルツ」「伝説」が収録されている。1979年から80年にかけての録音。組曲「カレリア」は元々は野外劇のための作られたが、シベリウス本人がその後改編し、現在はカレリア序曲と3つの曲からなる組曲「カレリア」として残っている。 第1曲「間奏曲」の出だし、まるでブルックナー開始のようなざわざわとした弦のトレモロで始まるが、付点音符の明るいフレーズがホルンで提示されるすぐに、これはブルックナーではないなあと分かる。ほどなく打楽器も伴ったリズミックな主部に入る。音楽は明るく大らかだが、決してドンチャン騒ぎではなく、どこかほのぼのとした風情を残し、最後にホルンのフレーズが回顧されて曲を閉じる。 第2曲「バラード」はこの曲の中心といってよい。木管楽器によって哀愁に満ちた主題が提示され、やがて弦楽群に引き継がれて切々と歌われる。シベリウスが書いた最も美しい旋律の一つだろう。最後はコールアングレが美しいソロを取る。第3曲<行進曲風に>では再び音楽は活気を取り戻し、リズミックな曲想と親しみやすいフレーズが続く。 コリン・デイヴィスはボストン交響楽団とシベリウスの交響曲全曲や管弦楽曲を録音し、後年ロンドン交響楽団とも再録もしている。シベリウスを得意にした指揮者の一人だ。ハイレベルなボストン響をとらえたフィリップスの好録音も素晴しい。 シベリスは20世紀半ばまで存命した作曲家。交響曲などではやや難解な作風も示すが、当然19世紀的なロマンティックで抒情的な側面も強く、ポピュラリティーや民族色の強い、しかし品格のある美しい曲も多く残した。この組曲などその典型だろう。 この盤の音源。第1曲「間奏曲」VIDEO 同 第2曲「バラード」VIDEO ピアノ独奏版による全曲VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
今週もあれこれあったが何とか終了。こんな繰り返しで人生も過半が過ぎた。定年退職後は黄金の二十年と言われるが、仕事なんて大嫌いだ!と豪語していながら、まだフルタイムで仕事をしている身にとっては、日々その黄金期が目減りしているように感じることも多い。まあ、そんな愚痴をこぼせるうちはまだ幸いか…。さて二月最初の週末金曜日。変わらぬルーチン。たまには定番中の定番を聴こうかと、こんな盤を取り出した。 オトマール・スウィトナー(1922-2010)とシュターツカペレ・ドレスデン(SKD)によるモーツァルト。独シャルプラッテン原盤の交響曲第40番と41番が収められたの盤。1973年から75年にかけての録音。80年代初頭、当時の徳間音楽工業から廉価盤で出たシリーズ中の1枚だ。 第41番「ジュピター」に針を下ろす。冒頭の颯爽としたトゥッティがシュターツ・カペレ・ドレスデンの安定した響きで始まる。ヴァイオリン群は整った音程で透明感にあふれ、木管群は暖色系の音でよくブレンドしている。そしてコントラバスの深い低音がしずかに全体を支える。速めのテンポ、スッキリと切れのよいフレージング、もたつかず要所要所で小気味よく決まるアクセント。スウィットナーのいいところがすべて出ているといってよい。特に終楽章は圧巻だ。ライヴを思わせるノリの快速調で、しかもインテンポでぐいぐいと音楽を引っ張る。とりわけモーツァルトの天性の技巧が対位法で展開する後半は興奮を禁じえない。完璧なSKDのアンサンブル、低弦群にも力がこもり、一層安定したピラミッドバランスを成し、圧倒的なフィナーレを迎える。 スウィトナーはN響に度々来演し、ぼくら世代の音楽ファンにはお馴染みの存在ではあったが、いささか地味な中堅という世評も多かった。しかしこうしてあらためて聴き直してみると、どこから聴いても立派で伝統的かつ新時代にも則したドイツ音楽の継承者だ。 この盤の音源。第1楽章VIDEO NHK交響楽団との1982年の演奏。全4楽章。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
月があらたまって令和四年如月。寒さもそろそろピークを越えて春の兆しを感じる頃。身辺少々変化あって、あれこれ慌ただしいが、夜ごと変わらぬ音盤タイム。今夜はこんな盤を取り出した。 ゾルタン・コダーイの組曲「ハーリ・ヤーノシュ」。ジョージ・セル(1897-1970)指揮クリーヴランド管弦楽団の演奏。1969年1月録音。プロコフィエフの交響組曲「キージェ中尉」とのカップリング。発売当時から名盤の誉れ高い一枚。手元には70年代に出ていた国内CBSソニー盤と、米CBS盤とがある。共に中古レコード店で手に入れた。曲は以下の6曲から成る。 1.おとぎ話が始まる 2.ウィーンの音楽時計 3.歌 4.戦争とナポレオンの敗北 5.間奏曲 6.皇帝と廷臣たちの入場 第1曲は何やら意味深長かつ壮大な雰囲気で始まる。これもホラ吹き男爵=ハーリ・ヤーノシュゆえの諧謔と言ったらいいだろうか。以降は民族色とメルヘンに満ちた印象的なフレーズが続く。第3曲ではツィンバロンのエキゾティックな音色に、極東住まいの東洋人も郷愁にかられる。 セルはアメリカでの活躍と録音歴が有名ではあるが、生まれはハンガリーだ。思えば、フリチャイ、セル、ショルティ、オーマンディー等々、ハンガリー生まれの巨匠は多い。セルもブダペストで生まれ、ウィーンで学び、キャリアのベースは中欧で築いた。ハンガリーの国民的作曲家のコダーイには一層の共感を禁じえなかっただろう。 いつものセル&クリーヴランドらしく、速めのテンポともたれないフレージングで音楽が進むが、あちこちでその共感に裏付けられたパッションが顔をのぞかせる。もっともよく知られた第5曲の間奏曲は、純音楽的な様式を保ちながらもそこここで熱くオケをドライブする気配を感じる。大規模な編成の曲だが迫力で押す曲ではない。しばしば現われるクリーヴランド管の名手によるソロもいずれも美しい。プロコフィエフ「キージェ中尉」とのカップリングもよく、親しみ易い。いつものウィーン古典派からロマン派の様式感や感性とは違った脳内領域の刺激にはもってこいの曲だ。 この盤の音源。第3曲「歌」VIDEO 同 第5曲「間奏曲」VIDEO フリッチャイによるこの曲の録音も名盤 として知られる。そのフリッチャイによる演奏。第4曲から終曲まで。VIDEO ユライ・ヴァルチュハというスロバキア出身の指揮者とhr交響楽団(フランクフルト放送交響楽団)による全曲。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事