二月もきょうで終わり。年度末業務の進捗に黄信号がともり、きょう週明けの月曜日も仕事に精出した。今週から来週にかけてが山場…がんばんべえ~。 さて、ここ数ヶ月は指の不調もあって、まともにギターを弾いていなかったのだが、きのうの日曜日は久々に二時間ほどあれこれ弾いて楽しんだ。特に、楽譜を入手してからほとんど手を付けていなかったこの曲を中心にさらった。 スペインのギタリスト・作曲家である、ホセ・マリア・ガジャルド・デル・レイ(1961-)が1985年に作曲した「カリフォルニア組曲」。この曲に初めて接したのは十年程前。ギターを再開して間もない頃のmixiの発表会だった。あるメンバーが、まだ日本では知る人が少ない曲だと言って演奏したのを覚えている。 曲はバロック期の組曲にならった4楽章(プレリュード・アルマンド・サラバンド・ワルツ)からなる。第1曲のプレリュードなどは一聴してバッハの無伴奏チェロ組曲を模していると分かる。バロック期の組曲スタイルながら、後期ロマン派から現代ポピュラーへつながる和声を感じるなあと思っていたら、クリコヴァのCDにバッハとラフマニノフにインスパイアされた曲と記されていて納得した。現代風のポピュラリティーの強い曲で、近年人気曲の一つだ。自称中級レベル以上の輩には格好の曲だろう。 この曲を広めたといってよいクリコヴァの演奏。「プレリュード」VIDEO 同 「アルマンド」 https://youtu.be/T5FOtu-elH0 同 「ワルツ」VIDEO 作曲者であるホセ・マリア・ガジャルド・デル・レイ自身による演奏。「プレリュード」VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
今週前半は冬の寒さだったが、ようやく寒気も抜け、気温上昇。穏やかな日和となった。さて、二月最後の週末土曜日。昼前に野暮用一つこなした他はこれといったこともなく、ボーッとした一日。昼下がりになってアンプの灯を入れ、こんな盤を取り出した。 アンナー・ビルスマ(1934-2019)の弾くヴィヴァルディのチェロソナタ集。手元にはジャンドロン盤、トルトゥリエ盤などがあるが、このビルスマ盤はそれらとは演奏コンセプト、内容ともに一線を画す。収録曲はチェロソナタの第1番から第6番。 アンナー・ビルスマ(Vc)、アンドレーア・マルコン(Cemb&Org)、アレッサンドロ・ズブロジョ(ヴィオローネ)、フランチェスコ・ガッリジョーニ (通奏低音Vc)、イヴァーノ・ザネンギ(アーチリュート) こうしてみるとまず通奏低音の多彩さに目がいく。この盤では曲によって通奏低音を受け持つ楽器を変えている。もっともシンプルなのはチェロとチェンバロによるもの。第2番、第5番がこの形式によっている。次にこれら二つにアーチリュートが加わるもの。第3番、第4番がこれにあたる。残りの第1番、第6番はさらにヴィオローネが加わり、同時にチェンバロがオルガンに変る。曲に応じた通奏低音楽器の変更は、様々な資料や演奏効果を検討した上で決めたものを思うが、このこと自体がこの盤の演奏のコンセプトを物語っている。 チェロソナタと聞けば、主役は独奏チェロ。通奏低音は伴奏あるいは添え物程度と考えがちだ。実際かつての録音の多くも通奏低音が、添え物とは言わないまでも、チェロがど真ん中の主役であることを主張する演奏がほとんどだったろう。この盤はそこの成り立ちが違う。ビルスマのチェロはもちろん主役には違いないが、決して主役に視線を集めるような演奏、音作りにはなっていない。多彩な編成の通奏低音が、その名の通り曲のベースを形作り、響きのイメージを決めている。どの編成の通奏低音も柔らかく豊かな響き。まるで上質の羽毛布団のようなその響きに上で、ビルスマのチェロが軽やかに、よく調和して歌う。ピッチが現代の標準に比べると半音ほど低く、415Hz付近にとっていることも大きく影響しているだろう。その結果、ビルスマ・オンステージではなく、このメンバー全員によるヴィヴァルディ時代の空気感の再現…。そんなイメージを聴かせてくれる。 よくピリオドアプローチというが、楽器の音色と物理的な曲の解釈にばかりに関心がいきがちだ。この演奏のように、まだ見ぬ、あるいは想像の先にある、かつての時代の雰囲気を伝えてくれてこそのピリオドアプローチではないかと思うが、どうだろう。 この盤の音源で第4番変ロ長調VIDEO 第5番。第1楽章は独奏チェロと通奏低音(チェロ)の二重奏のように書かれている。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
三月年度末までの業務進捗も順調…と呑気に構えていたのだが、少し前に取り込み事あって停滞。ここにきてネジを巻き直している。ふ~ッ… さて今夜は久々にジャズ。こんな盤を取り出した。 ソニーロリンズ(1930-)が、敬愛したチャーリー・パーカー(愛称Bird)のナンバーを中心にしみじみとしたプレイを聴かせてくれる盤。チャーリー・パーカー(1920-1955)が亡くなった翌年1956年の録音。ソニーロリンズ(ts)、ケニードーハム(tp)、ウェイドレッグ(p)、ジョージモロウ(b)、マックスローチ(ds)といったメンバー。収録曲は以下の通り。 A面 1. Medley I Remember You My Melancholy Baby Old Folks They Cant Take That Away From Me Just Friends My Little Suede Shoes Star Eyes <B面> 2. Kids know 3. I've Grown Accustomed To Your Face 豪快なブロウを聴かせるいつものロリンズとは違って、チャーリー・パーカー愛想曲メドレーの冒頭「I Remember You」から、控え目に一音一音慈しむように吹いていく。ケニー・ドーハムのトランペットも同様にリリカルなフレーズで応え、思わず「やるじゃないか」などど、キザにつぶやきたくなるほどだ。もちろんマックス・ローチも心得た叩きぶり。ロリンズの独り舞台ではなく、クインテットとしてぞれぞれがお互いにアイコンタクトしつつ、同時にチャーリー・パーカーへの敬愛を共有しながらのプレイという感じを受ける。日々の疲れを軽い溜め息と一緒に癒すに相応しい、いい盤だ。 A面のメドレーVIDEO 最後に入っているバラード「I've Grown Accustomed To Your Face」VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
<業務連絡> このブログへのコメントは、「拍手ボタン」を押した際に記入できる「拍手コメント」と、記事下部にある「コメント」を押して記入できる通常の「コメント」とがある。このうち「拍手コメント」は公開できないし、返信もできない仕様になっている。コメントしたのに与太さんとやら、無視しているのかなあと思われそうだが、返信したくても出来ない仕様になっているということで了承願いたい。コメントには原則返信したいし、公開もしたいので、ぜひ通常のコメントへ書き込んでいただきたい。但し、公開を希望しない場合は非公開の設定も可能。少々ややこしいが、ご了承下さいませ。 さて先日、音盤棚の整理をしていたとき、何枚かあるシングルCDのエリアでこんな盤を見つけて取り出した。 テクノポップスグループ(といったらいいのか)SUPER BELL"ZによるシングルCD「MOTOR MAN」。同グループのデビューアルバムに次いで初シングルとして1999年にリリースされた盤。収録曲は以下の通り。 1.Motor Man(秋葉原~南浦和) 2.Motor Man II "Traffic Jam"(恵比寿~新宿) 3.Motor Man(秋葉原~南浦和)カラオケ 今から二十年以上前のことになるが… ミレニアムに沸いた2000年初頭。片道35キロの車通勤の帰り道に立ち寄るコンビニで盛んにこの曲が流れていた。電車オタクのDJと冒頭の「アッアッアッ、秋葉原」のリフレインが耳に付き、コンビニで買った缶コーヒーを飲みながらの帰宅車中で自分でもつぶやくほどになった。中学時代の「帰ってきたヨッパライ」以来、ナンセンスソングのたぐいに妙に惹かれる性格で、この曲にも何故か同種のニオイを感じシングルCDを手に入れた。 この手の曲は四の五のいうようなものでもなく、直感で面白いと感じるか感じないか、それだけの切り口で楽しむものだろう。ぼくのようにどうにも気になってしまう者もいれば、何が面白いのかわからんという輩もいる。面白さが分かる分からないという話も不要だ。 帰ってきたヨッパライから半世紀近く経った平成ミレニアムにもナンセンスソングの系譜は続いていたことを心から喜ぼう! Motor Man(秋葉原~南浦和) YouTubeにはオリジナルの音源が見当たらず。手持ちの盤からアップした。後半に出てくる「快速アーバン新前橋行」は、今はもうない。VIDEO 同 Motor Man II "Traffic Jam"(恵比寿~新宿)VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
このところ関東地方には定期的に南岸低気圧が接近。時折り降雪を伴ないながら通り抜けていく。二月も下旬の週末日曜日。先回のベートーヴェンでも思い出し、こんな盤を取り出した。 フルトヴェングラー&ウィーンフィルによる1952年ウィーン・ムジークフェラインでの録音。手持ちの盤は90年代初頭にリリースされたブライトクランク盤。 1954年に亡くなったフルトヴェングラーにとっては晩年といっていい50年代に入ってからの演奏は、40年代壮年期の演奏と比べてイマイチとの評価もある。確かにこの「英雄」も40年代のウィーンフィルとの通称ウラニア盤のようなエモーショナルな表現、聴く者の心に何かを突き刺してくるような表現は影をひそめている。すなわち、テンポ設定は遅く、すべての音の彫りが深くなり、アクセントやスフォルツァンドは鈍いアインザッツで深さを求める。オケの音は8割ほどの力の入れ具合で、常に余裕をもって響く。 そうしたフルトヴェングラー晩年のモノラル録音が独エレクトーラ社が開発したブライトクランク・ステレオによって見事に蘇る。弦楽群、とりわけチェロ・コンバスの深く重い響き、余裕をもったホルンの伸びやかな音、いずれもモノラル録音では味わえない音の広がりがある。擬似ステレオという、いかにもな名称からイメージする作り物的な不自然さはほとんど感じない。オリジナル至上主義も立派な見識だが、音の貧弱さを特別なこだわりを施したモノラル再生装置や、ましてや精神論で補うのも限界がある。昨今のデジタル技術を駆使すれば、十分納得のいく電気的ステレオ化も可能だと思うが、どうだろう。 この盤の音源。第1楽章。手持ちの盤からアップ。VIDEO 「英雄」の時代あれこれ 人気上昇中の「厳選クラシックちゃんねる」VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
二月半ばの週末金曜日。何気なく音盤棚を見回していたところ、この盤と目が合ったので取り出した。 ベートーヴェンの劇付随音楽「エグモント」作品84の全曲盤。ハインツ・ボンガルツ(1894-1978)指揮シュターツ・カペレ・ベルリン(SKB)による演奏。ソプラノにエリザベート・ブロイル。1970年ベルリン・イエスキリスト教会での録音。手持ちの盤は2000年前後に、ドイツ・シャルプラッテンの盤がまとめて廉価盤リリースされたときのもの。 エグモントというとその序曲がよく知られている。いかにもベートーヴェンらしい曲想もあって、アマチュアオケもしばしば取り上げるなど、ベートーヴェンの序曲の中でももっともよく演奏される一曲だ。序曲というからには、以降の本編があるはずだというのは学生時代から心得ていたが、実際には滅多に演奏されることがないその全曲を耳にしたのは、この盤が初めてだった。ゲーテの同名の戯曲に付随する音楽として依頼を受けたベートーヴェンが1787年に作曲。オペラ作品ではないが、序曲に続き語りを交えつつ管弦楽とソプラノの歌を織り交ぜて進行する9曲からなる。 序曲 第1曲 クレールヒェンの歌「太鼓をうならせよ」 第2曲 間奏曲 第1番 第3曲 間奏曲 第2番 第4曲 クレールヒェンの歌「喜びにあふれ、また悲しみに沈む」 第5曲 間奏曲 第3番 第6曲 間奏曲 第4番 第7曲 クレールヒェンの死 第8曲 メロドラマ「甘き眠りよ!お前は清き幸福のようにやって来る」 第9曲 勝利の行進曲 序曲以外の曲がほとんど演奏される機会がない理由はどこにあるのか。9曲の個々の曲にはベートーヴェンの他の楽曲に見られるようなフレーズや和声進行、また美しい旋律もある。しかし「小鉢の単品料理を並べただけ」という雰囲気はまぬがれない。提示し、展開し…というぼくらがベートーヴェンに期待するような構成からは遠い。そのあたりが序曲以外に日の目が当たらない理由だろうか。しかし、ソプラノが歌う第1曲の「太鼓をうならせよ」や第4曲の「喜びにあふれ、また悲しみに沈む」はいずれも美しく、またベートーヴェンらしい明瞭さと活力も感じる。 実はこの盤の魅力の半分以上は、曲よりもハインツ・ボンガルツ&SKBによる演奏にある。ひと昔前の歌劇場たたき上げといっていいボンガルツと、そのボンガルツの解釈を具現化する、当時、まだグローバル化していない時代の東独名門オケによる演奏が聴き物だ。響きは渋く、よくブレンドされ、ボンガルツの指揮には歌劇場出身らしいドライブ感があって好ましい。独シャルプラッテンによるアナログ最盛期の録音も充実している。 アバドとベルリンフィルによる1976年の演奏。クラリネットのカールライスター他当時の懐かしの面々。VIDEO この盤の音源。第1曲:クレールヒェンの歌「太鼓をうならせよ」VIDEO 同 第4曲:クレールヒェンの歌「喜びにあふれ、また悲しみに沈む」VIDEO 同 お馴染みの序曲VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事
先回に続けてギターを聴く。取り出したのはこの盤。 ギリシャ生まれのアンティゴーニ・ゴーニ(1969-)が弾く、ジョン・デュアルテ(1919-2004)のギター作品集。ナクソスレーベル2000年録音。収録曲は以下の通り。 ピエモンテ組曲 Op.46 みなロンドで Op.57 音楽の肖像 Op.107 イギリス組曲 Op.31 カタルーニャ民謡による変奏曲 Op.25 鳥 Op.66 アントニオ・ラウロへのオマージュ(3つのワルツ) ソナティネッテ Op.35 デュアルテの名はセゴビアがこの盤にも入っている「イギリス組曲」の録音を残していることから、ぼくら世代にはお馴染みの存在だ。デュアルテは1930年代にジャズギターで彼の音楽家としてのキャリアをスタートさせた。そのため、いずれの曲もクラシカルな体裁の中にもモダンでジャジーな和声が折り込まれ、クラシック音楽あるいはクラシックギターに馴染みのない人にも親しみやすい。イギリスの古い民謡集の編曲なども出していて、この盤に収録されている曲もそうしたフォークロアの味わいが色濃い。同時にギターの楽器としての特性もよく研究され、ギターの広い音域がうまく使われていて、よく響く。 有名な「イギリス組曲」は学生時代の終わり頃に楽譜を手に入れてポロポロと弾いたものだ。今でもときどき引っ張り出す。ペンタトニックを織り交ぜた日本人が親近感を持つ英国風なメロディー、ジャズ畑の人らしいモダンな和声が美しい。技術的にも歯が立たないというほどでもない。中上級者に好適な一曲というところだろうか。 かつてクラシックギターは、ピアノやヴァイオリンなど他の楽器では考えられないような基本的な技巧面でキズがある演奏も多かった。プロの演奏でもミスタッチやあやふやな音程、不自然なフレージングなどあたり前だった。しかし近年はそうした基本的なことでの心配なしに演奏を楽しめるようになった。もちろんゴーニの演奏からそうした不安や不自然さは一切感じられない。安心して音楽に浸れる。右手のタッチも明快かつ切れ味があり、ホセ・ロマニリョス作の名器(ロマニリョスはつい先日亡くなった)から紡ぎ出される音色も素晴らしく美しい。ゴーニは同じくナクソスからバリオス作品集やリサイタル盤も出している。いずれも現代的でシャープな演奏ながら音楽はゆったり流れ、フレージングも自然で過不足ない。 この盤の音源。ピエモンテ組曲の第1曲_PastraleVIDEO 同 「アントニオ・ラウロへのオマージュ」の第2曲_Andante espressivoVIDEO 最近の演奏。タレガの小品に続いてデュアルテのジョーンバエズ組曲から数曲を弾いている。VIDEO ■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■ ■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■にほんブログ村
関連記事