ロメロ・ギター四重奏団



あれよあれよという間に三月も終わりに近付いた。減少しつつも先行き不透明なコロナ禍、予想外にてんこ盛りの新年度業務… 今年も桜をめでる余裕のない新年度を迎えそうだ。いささか意気消沈の水曜日。帰宅後ひと息ついて、ちょっと気分をアップさせようかと、こんな盤を取り出した。


202203_Romero_GQ.jpg


ロメロ・ファミリーによるギター四重奏。取り出した盤のは1975年録音の一枚。収録曲は以下の通り。いずれも近現代スペインの音楽で、スペインと聞いてイメージする民族的な旋律やリズムにあふれる。どれも肩肘張らずにエンターテイメントとして楽しめる娯楽性の強いアルバムだ。

ヒメネス:「ルイス・アロンソの踊りと宴」よりホタ(ぺぺ・ロメロ編)
ムニョス・モリェーダ:三幅対 全3曲
モレノ・トローバ:版画 全8曲
マディス:ダンサ・ラプソディカ

A面最初のトラックに入っているヒメネス「ルイス・アロンソの踊りと宴」のホタは、元はサルスエラ用のオーケストラ曲。ここではぺぺ・ロメロによる編曲版が使われ、文句なく楽しい演奏を聴かせてくれる。モレノ・トローバの全8曲からなる「版画」は1973年にトローバがロメロファミリーのために書き下ろした作品。ギターも4本くらいまでのアンサンブルは音響的に効果的な使い方が出来るのだろう、このトローバの曲も民族的かつ抒情的な雰囲気が素直に出て悪くない。 世にギターカルテットはいくつかあるが、生粋のスペイン流、しかも血縁による一体感をもつロメロ・ファミリーは、今では貴重な存在だ。


ロメロ・ファミリー50周年のライヴ演奏でヒメネスの音源があったの貼っておく。親父さんも亡くなり、アンヘル・ロメロが抜けて長男の息子が加わったりとメンバー入れ替えがあったあとの頃だ。


モレノ・トローバ「版画」全8曲 スコア付き音源



ロメロ・ファミリーを追ったドキュメンタリ



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

杉浦栄次郎編「J.S.バッハ ギター独奏編曲集」



先週は関東のそこここら桜開花の知らせがあったり、小雪舞う寒の戻りがあったりと、まさに季節の変わり目を実感。気付けばもう三月末だ。暖かくなったこともあり、引き続き左手人差し指の不調はあるが、ボチボチ楽器にも触れている。きのうの日曜日も、最近手に入れた楽譜を開いて初見トライを楽しんだ。


3202204_JB_Sugiura.jpg


開いた楽譜は「J.S.バッハ ギター独奏編曲集」(ドレミ出版)。広島でギター教室を主宰している杉浦栄次郎氏によるもの。少し前にAmazonでポチって手に入れた…ではなく、編者の杉浦氏から直接送ってもらった。実は少し前に杉浦氏からこのブログにコメントをいただいたのを機に少々メールを交換。「弾いてみますか」ということで、ご厚意に甘えて送っていただいたもの(杉浦さん、ありがとうございます)。


202204_JB_639.jpg


世のクラシックギター弾きの多くは少し腕を上げると必ずバッハにトライする。その対象となる曲はリュートあるいはそれに類する楽器のための作品として認知されているBWV995~1000・1006aが大きな柱だ。他には無伴奏チェロ組曲や無伴奏ヴァイオリンのためのソナタや組曲にもいくつかギター編の出版譜があって、近年演奏される機会も多くなった。

長らく教会務めだったバッハを象徴するカンタータやオルガン曲を除いて器楽曲の基本をなる鍵盤曲だけに絞っても、バッハにはまだまだ多くの名曲があるが、その多くはギター弾きには無縁だ。二声・三声のインヴェンション、平均律クラヴィーア曲集、パルティータ、フランス組曲、イギリス組曲等は、およそバッハを習得しよう場合に必ず触れる作品だと思うが、ギター弾きには縁遠い。もちろんギター曲ではないので、そのまま弾けないという事情はある。しかし弾かない弾けないはいいとしても、そもそも聴きもしない、興味もない輩が多いのは残念だ。

そんなクラシックギター弾きにとってこの曲集は画期的だ。
選ばれた100曲余の多くは鍵盤曲であるインヴェンション、平均律クラヴィーア曲集、パルティータ、フランス組曲、イギリス組曲から採られている。鍵盤曲がかつてこれだけまとまって独奏ギター向けに編曲されたことはなかったと思う。杉浦氏は対位法を含むこれらの曲の編曲にあたり、元のピアノ譜から「何も引かない、何も足さない」を意図したそうだ。「編曲ではなく転写と言えるかもしれない」と緒言に記しているが、鍵盤曲の大きな山の中からこれだけの曲を選び、ギターで演奏可能な調性を検討し、適切な運指を決め…こうした作業はおよそ単なる転写レベルの仕事ではない。さっさとややこしい中声部を省き、あるいは安易に低音部を付加する、そんな編曲もしばしば見受けられるギター譜とは一線を画す。

楽譜をパラパラと眺めただけだが、ハイポジションでの多声部を処理する曲も多く、技術的な難易度は高い。どの曲も簡単にすらすら弾き通すのは難しいが、丁寧に各声部を拾って原曲の響きを確認したり、あるいは思いがけずギターでの響きが充実する箇所を発見したりと、興味の尽きない楽譜だ。そして何より、ギター譜をさらうことがきっかけで、原曲の鍵盤曲を聴き進めるようになれば、バッハの世界はより広く深く開けてくるように思う。

編者杉浦栄次郎氏が「300年を超えてバッハと対話を」と唱え、十年をかけて練りに練った並々ならぬバッハ愛を感じる労作。通り一遍のバッハ曲に飽き足らない輩、あるいは手垢にまみれた従来のレパートリーとは異なるアプローチをトライしてみようという向きにも好適の曲集。強力プッシュの一冊だ。


杉浦氏の弾くBWV639 佐久間悟作のギターが多層的な響きで十全に応える。


BWV639のオリジナル


ギターによるパルティータ第1番BWV825



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ワルターのブラームス第2@1953



週末土曜日。朝から野暮用外出で午後三時過ぎに帰宅。町内自治会の用件少々こなして一服。先日来のブラームス第2の流れで、こんな盤を取り出した。


202203_Walter_JB2.jpg


ブルーノ・ワルター指揮ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団によるブラームス交響曲第2番ニ長調。手持ちの盤は70年代初頭、ワルターの一連のモノラル録音が廉価盤でリリースされたときのもの。同じくブラームスの大学祝典序曲とハンガリー舞曲数曲とが収められている。

ワルター(1876-1962)はフルトヴェングラーやトスカニーニと並び、戦前から戦後にかけての20世紀前半におけるビッグネームの一人だ。しかも他の二人より僅かながら長生きしたことで、晩年に良質なステレオ録音を相当数残すことができた。住まいを西海岸に移し、ワルターとのセッション録音のためといっても過言でないコロンビア交響楽団を得て、モーツァルト、ベートーヴェンからブラームス、さらにブルックナーやマーラーまで短期間に多くのセッション録音を行なった。そのいずれもが晩年のワルターの芸風を伝える名演として今日も聴き継がれている。

その一方で、戦前から戦後に至る時期の録音は時代も反映して、ワルターの全盛期の様子を伝えるものはごく限られるようだ。そんな中、戦後から50年代初頭までニューヨークフィルを中心に残されたモノラル録音は、往時のワルターの指揮ぶりを伝える演奏として昔から評価が高かった。このブラームスもそんな時代の一枚で、晩年のステレオ録音とは一線を画す、白熱のブラームスを聴くことができる。

ワルターが残したステレオ録音のブラームスはいずれ陽性でよく歌い、大らかな表現でその人柄をも忍ばせる。そのイメージで1953年モノラル録音のこのブラームスを聴くと驚きの連続だ。よく歌うワルターの本質は変わらないものの、その歌いっぷりはより積極的で活力に満ちている。テンポ設定も速めで、しかも要所要所での加速減速もよりメリハリがあって聴く側を鼓舞する。ニューヨークフィルも熱演で応え、特に第1楽章でのびのびとした音色で素晴らしいソロを聴かせるホルンは逸品だ。第2楽章の弦楽セクションも量感あふれるチェロ、ヴィオラセクションが素晴らしい。そして圧巻は第4楽章。出だしこそやや速めかといった程度で始まるが、曲の進行と共に温度感がたかまり、最後の大団円ではディープインパクを想わせる圧倒的な追い込みで、聴く者を興奮の絶頂へと導く。


この盤の音源。第4楽章のコーダ。


同 全4楽章


第2番のリハーサル風景



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

ステイシー・ケント「LOVE IS...The Tender Trap」



週半ばの木曜日。今夜はジャズ。こんな盤を取り出した。


202203_Stacey_Kent.jpg


ステイシー・ケント(1965-)。ニューヨーク生まれで英国を中心に活躍する女性ヴォーカリスト。このアルバムは90年代から人気を得始めた彼女の初期のアルバムで1998年にリリースされている。往時のサラ・ヴォーン、エラ・フィッツジェラルド、カーメン・マクレイといった、とうの昔に評価も定まり、アルバムも何回も再発されている歌手の盤と違って、新人に近い歌手のデビュー盤はときにハズレとつかまされることもあるのだが、この盤はアタリの一枚だった。

1曲目のタイトルチューン「テンダー・トラップ」の出だしから、その特徴的な声にひきつけられる。声質も歌詞の発音も実にクリアで、小さな音量で聴いていても耳によく届く。少し鼻にかかったような軽めで、ちょっと舌足らずの声がなかなかチャーミングだ。それでいて甘ったるく媚びる一歩手前でコントロールされた歌いっぷりで、おやじジャズファンは彼女のテンダー・トラップに落ちてしまうこと間違いなしだ。 加えて、バックのインストゥルメンタルがまたいい感じ。テナーサックスを吹くジム・トムリンソンはステイシーの夫君だそうだ。リズムセクションも重くならず軽快にスィング。ガーシュイン作曲のゼイ・オール・ラフドなど聴いていると、下戸のぼくもN.Yのクラブで一杯引っ掛けている気分になる。


この盤の音源。「テンダー・トラップ」


サックス吹きの夫君ジム・トムリンソンのギターでリラックスして歌う最近の様子


「ワンノートサンバ」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

バルビローリのブラームス交響曲第2番ニ長調



三連休明けの火曜日。連休ボケというほどでもないが、少々調子が出ずに一日が終わった。帰宅後一服して、先日の岩城宏之&OEKのブラームスで思い出し、今夜はこんな盤を取り出した。


202003_Barbirollo_JB.jpg


サー・ジョン・バルビローリ(1899-1970)とウィーンフィルによるブラームスの交響曲第2番ニ長調。取り出した盤は70年代初頭に2枚組のACEシリーズで出ていたときの盤。実は第2番に関してはこの他に70年代に廉価盤セラフィムシリーズで出ていたLPと、近年になって何度かリリースされているCDの全集ボックスセットも手元にある。そんな風に同じ音源を重ねて手に入れたのは、やはりバルビローリのブラームスが気に入ったからに他ならない。

ブラームスが持ついくつかの要素のうち、このバルビローリ盤はロマン派的側面に軸足がある。全編ともかくよく歌い、その歌も濃い口で深く豊かに響く。フレーズの起伏は少々大げさなほどに抑揚を伴う。かの吉田秀和が著書の中で、第1楽章出だしの低弦群によるD-C#-Dという短いモチーフをこんなに強調して演奏しているのは他にないと書いていたのを思い出す。

ところどころに出てくる木管ソロはくっきりと提示され、ウィンナホルンは音を割る寸前まで吹き切って突き抜けてくる。そして弦楽群の音は潤いに満ち、実に明るく艶やか。第2交響曲には取り分けよく合う。バルビローリが元々チェロ弾きだったこともあるのだろう、第1楽章の第2主題、第2楽章の冒頭など、チェロやヴィオラの歌いっぷりはこれ以上ないくらいに感動的だ。終楽章も少し遅めのテンポながら、ともかく音がぎっしりと詰まっていて、まったく弛緩するところがない。音楽の高揚と共にテンポを上げるのは、音楽表現の一つの典型だろうが、彼をここでその手段をとっていない。音楽の高揚感は、あくまでフレーズ内の音の深み、広がりで表現しているように感じる。

久々にこの盤を聴いて、あらためてその素晴らしさに鳥肌が立ってしまった。60年代初頭EMIによる録音もウィーンフィル全盛期の艶やかな音色を分離よく捉えていて文句なし。今風のミネラルウォーターのようなあっさりした薄味の対極にある演奏。たっぷりとした歌と60年代ウィーンフィルの艶やかで濃い口の音色が楽しめる名盤だ。


この盤の音源。第1楽章


同 第2楽章



小澤征爾&サイトウ・キネン・オーケストラによる全曲 2009年



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

F・ソル「二人の友」



三月も下旬。思えば二年前のちょうど今頃、にわかに信じられない様相でコロナ禍が始まった。以来、あれこれ棒に振った、あっという間の二年だった。年初からの第6波は沈静化しつつあるが、地球規模であらたな火種も抱え、この先どうなるのか。溜息まじりの三連休中日の日曜。指の調子を気にしつつギターを取り出し、少しさらう。ついでに同じ曲の音盤も取り出した。


202203_Sor_duo.jpg

202203_Les_Deux_Amis_sheet.jpg


19世紀古典ギター隆盛期の雄、フェルナンド・ソル作曲によるギター二重奏曲「二人の友」作品41。お馴染みNAXOSから出ているソルの二重奏曲を2枚に収めた盤。ロベルト・クビカとウィルマ・ファン・ベルケルの二人による演奏。90年代半ばの録音。

何度も書いているが、クラシックギター弾きにとってフェルナンド・ソル(1778-1839)の作品は19世紀初頭の古典派ギター作品として、もっとも重要かつ宝のようの存在だ。ソルが居てくれて本当によかった。そう思うギター愛好家は多い。実際その作品の多くは一般のクラシック音楽の名曲と比べて遜色のない楽想と感興をもつ。初級・中級向けのやさしい曲からハイアマチュアやプロフェッショナル向けのコンサートピースまで揃い、段階に応じて楽しめる。そしてソルはギター二重奏のためにも多くの作品を残した。

きょうさらったのは、ソルが盟友ディオニシオ・アグアド(1784-1849)とのデュオを想定して作ったとされる「二人の友」作品41。曲は3つの部分からなる。イ長調の大らかな序奏に次ぎ、穏やかで平易な主題とその変奏曲、そして最後に比較的軽快な曲調の三拍子(この曲ではマズルカ)が続く。ソルの曲によくある構成だ。 ソルの二重奏の中でもっとも優れ、かつ難易度も高いのは「幻想曲ホ長調」作品54bisだと思うが、ぼくの感触では指の難しさは、この「二人の友」の方が手強い。

二重奏はソロに比べ、より充実した響きや和声感を、より平易な技術で演奏できることが大きなメリットだ。ギターの場合、特にこうしたメリットはとても大きい。高校時代、一緒にギターを弾いていた同僚が「二人の友」を大いに気に入り、いつか弾きたいなあと盛んに話していたことを思い出す。その同僚H氏とは先年久しぶりに再会した。幸い彼もギターを続けているが、コロナ禍もあって中々一緒に遊ぶことも出来ないでいる。いずれ半世紀前を思い出しつつ「二人の友」を合わせて楽しみたいものだ。その日のために練習に精出そうと思う。


楽譜付き音源。NAXOS盤の音源による。


ベテランデュオのフリーバーズ(伊東福雄&篠原正志)による演奏。6分頃から開始。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

岩城宏之&OEK ブラームス交響曲第2番ニ長調



さて週末金曜日。あすから三連休という気安さもあって心身共に弛緩。あてもなく音盤棚を見回して、こんな盤を取り出した。


202203_Iwaki_OEK_JB2.jpg


岩城宏之とオーケストラアンサンブル金沢(OEK)によるブラームス第2交響曲ニ長調。2004年OEKの本拠地、JR金沢駅に隣接する石川県立音楽堂でのライヴ録音。十年程前、仕事で金沢を訪れた際、地元老舗レコード店「山蓄」(ヤマチク。その後廃業)で買い求めた。

良くも悪くも中編成OEKの特質がよく現れた演奏だ。このCDをプレイヤーにセットしながら、中編成だからやや速めのテンポと短めのフレージングで進むのかと思っていたのだが、音が出てきて意外にもフル編成の典型的速度設定とそう変らないテンポだと気付いた。そのためか、響きの薄さが時に気になる。岩城宏之がその音響特性を絶賛していた石川県立音楽堂。ぼくもこのホールでのOEKの演奏を一度経験している。会場では十分豊かに響いているのだが、ぼくのオーディオセットでこの録音で聴くと思いのほか音が細く聴える。

第1楽章前半は弦楽群の音が何となく遠慮がちで精彩を欠く。音程、アンサンブル共にピリッとしない。深夜のヘッドフォンリスニングだと、細かいところまでよく聴こえてくるので、なお更よく分かってしまう。第1楽章の後半になって、ホルンが冴えたソロを取ったあたりからようやく音楽は活気を帯びてくる。第2楽章は冒頭から弦楽群が積極的に歌い、オケ全体の響きもずっと豊かになってくる。第3、4楽章とも、ことさら中編成を意識したところはなく、正統的な解釈とテンポで曲は進む。終楽章のコーダも、よくあるような煽るような演奏ではなく、テンポ不変のまま堂々と進んで大団円となる。


手持ちの盤からアップ。第1楽章


同 第2楽章



2006年6月に亡くなった岩城宏之。70年代初頭からN響を振る指揮姿をテレビで眺めてきたぼくにとっては特別な存在だった。バブル期に誕生したOEK。岩城宏之はその創設に当初から関わった。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)