古典派オーボエ協奏曲集
朝晩の多少の冷え込みはあるものの、日中はすっかり暖かくなった。コートも薄手に春物に替え、首元もリネンの軽い巻物という出勤コーデ。きょうも程々に働いて一日が終わった。さて、今夜はメインのオーディオセットに灯を入れ、こんな盤を取り出した。

ハイドン、フンメル、ベッリーニといった古典派作曲家の手になるオーボエ協奏曲集。ドイツ・シャルプラッテン原盤。1980年代初頭、東独勢による演奏。度々来日もしているブルクハルト・グレッツナーというオーボエ吹きがソロを取り、ライプツィッヒ放送室内楽団が伴奏を付けている。
曲はいずれも1800年を挟んだ古典派全盛期の作品。ハイドンのハ長調の協奏曲はハイドン作かどうか真偽のほどが定かでないらしいが、3楽章構成で20数分を超える堂々とした協奏曲。オーボエのテクニカルな見せ所もたっぷりで充実した作品だ。フンメルの曲はコンチェルトという表記はなく「序奏・主題と変奏」と題されている。ヘ短調で始まる序奏が中々意味深く、聴かせる。ベッリーニの短い協奏曲は、協奏曲というよりこの作曲家得意のイタリア古典期オペラのアリアを聴く風情だ。
オーボエ協奏曲というと古典派ではモーツァルトのハ長調。時代下ってリヒャルト・シュトラウスの協奏曲あたりしか一般的には演奏されないように思う。しかし、最も古い歴史をもつ楽器の一つであつオーボエ。管弦楽作品ではしばしば魅力的なソロを聴かせるこの楽器による貴重な協奏曲集だ。
ハイドンのハ長調の協奏曲。
ベッリーニのオーボエ協奏曲変ホ長調。美しいイタリア古典オペラ風のアリアだ。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事